
子供(4年生)の自由研究に親子で取り組んでいます。
大小のスーパーボールを重ねて落とすと、上側の小さい方のスーパーボールがものすごくよく跳ね返る
というのをネットでみつけ、子供がやってみたいというので、どのような組み合わせが一番よく飛ぶか?というのを考えてみることにしました。
4種類の大きさのスーパーボール(直径4cm,3cm,2.5cm,2cm)を用意し、
色々な組み合わせでやってみました。
「同じ高さから力を加えずに自然に垂直に落下するように」
と条件を合わせるようにして実験していますが、
落とすのがうまくできず、なかなかネットの動画で見たように思うように跳ね返らないこともあって
一定の結果がはっきりと見いだせない状態です。
先に結果ありき・・・ではおかしいのは重々承知しているのですが、
子供には伝えず、まずは私が結果を把握しておきたいと感じます。
理論上、どのような組み合わせが一番よく跳ね返るはずなのでしょうか?
一番大きいものと一番小さいもの?(=2つのボールの直径差が大きい)
同じ大きさのもの?
大きさは関係ない?
小学生向けなのと、私自身が物理に詳しくないため、
難しい式等でのご説明は理解できないと思いますので、
できましたら平易な言葉でご説明いただけますと助かります。
ネットで調べて、下のスーパーボールから跳ね返る力をもらうので、上のスーパーボールが自然に落下させるよりもよく跳ね返る
というのは理解できましたが、大きさの違いによってどうかわるか?が分からなかったためご質問させていただきました。
お詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
以前、鉄腕ダッシュで同様のことをしていました。
で、うまくいかないということですが、大小のスーパーボールをただ重ねただけではないでしょうか?
大小のスーパーボールの中心が地面と垂直になるようにしないとスーパーボールがいろんな方向に飛んでしまってうまくいかないはずです。
(1)大きいスーパーボール(下のボール)の中心にまっすぐ棒(ピアノ線とか竹串とか)をさします。(固定すること)
(2)小さいスーパーボール(上のボール)の中心に穴を貫通させます。((1)の棒にさしてもすっぽり抜ける大きさ)
(3)図のようにくみあわせます。
(4)棒の先端をつまんで持ち上げ落とすことで大小のスーパーボールの中心が地面と垂直に落とすことができます。
理論上どのような組み合わせがいいかですが・・・。
わかりやすいように上下のボールが同じ高さにあると考えます。(ボールの半径は誤差の範囲と考えます。)
重いものと軽いものが同じ高さにある場合、重いほうが大きなエネルギーを持っています。(同じ高さに持ち上げる場合、重いほうが力が必要なことからわかります。)
下のボールの持つエネルギーが上のボールに伝わるので、下のボールが重く、そのエネルギーでより大きく動かしたい場合、上のボールがより軽いのが理想です。
なので、下のボールが上のボールより重い、スーパーボールなら下の直径が大きく上の直径が小さい組み合わせが一番良く跳ね返るはずです。

詳しいご説明、さらに図までいただきまして、ありがとうございます。
ボールの準備ですが、ネットで調べたやり方を参考にしまして、
大きなボールに紙で作った筒(小さなボールの直径と同じくらい)をテープで貼り付け、
その筒の中に小さなボールを入れています。
参考にしたサイト:
http://kids2.gakken.jp/jiyuu/idea_db/518.html
組み合わせについては、大変よくわかりました。
理論上は、下が大きいほどよく、上が小さいほどよい
ということなんですね。
手持ちのなかから一番大きなボールと一番小さなボールを選んでみます。
その時が一番よく跳ね返った・・・という結果が得られるよう、
うまく実験をがんばります。(順序が逆ですが^^;)
どうもありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
No.4です。
追加の補足です。
テレビで見る限り、すごい勢いで跳ねます。
室内では電灯などを割ってしまう危険があるので十分に注意して、落下位置を低いところから様子を見ながら行ってください。
この回答への補足
みなさまのアドバイスを参考に色々調べておりましたら、
私のいたしました質問と同じような質問を見つけました。
質問させていただくときは気付かなかったのですが…
こちらにありました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5205403.html
重複質問にも関わらず、詳しいご回答をいただきありがとうございました。
こちらのスペースをお借りして
お詫びさせていただきますとともに、改めてお礼申し上げます。
みなさま、ありがとうございました。
補足をいただきましてありがとうございます。
私も、ネットで動画を見たのですが、かなり跳ね上がっていました。
何度か実験をしましたが、
跳ね上がった高さを子供が目視できるよう、あまり飛ばないようにと考え、
落とす高さは床から30センチほど、跳ね上がったボールは50センチほどにとどまるようにしています。
でも、これでは距離が短すぎてボールの大きさによる違いが出にくいかも・・・と思いますので、
もうすこし高いところから落としてみようと思います。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
サイトのご紹介、ありがとうございます。
さっそく見てみました。
細かい式の説明は理解不能なので飛ばしました^^;
軸がずれないように、ボールに穴をあけて上下のボールの軸を固定させるのですね。
これなら確実な方法ですね!
でも、私と子供ではうまくできるか・・・ちょっと不安です
実験のきっかけなど、はじめてみた内容がありましたので、子供に話してやろうと思います。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
ボールが跳ねる時(物体の衝突全般にも言えますが)は、反発係数というものがあります。
互いの素材で決まる定数ですね。
クッション性の高いものの上にボールを落としても、あまり弾まない
固い床にボールを落としたら、よく弾む
スーパーボールを床に置いて、その真上に落としたら、かなり効率よく弾むと思います。
さらに、2つ同時に落とした場合、下のボールは床に弾んで、上に向かって飛び出した瞬間に、上のボールとぶつかるので、
単品で落とした時よりも跳ねる、ということだと思います。
うまく弾ませるためには、2つのボールの軸がズレずにまっすぐぶつかるコトだと思います。
内径がボールの直径くらいの透明な筒に入れて、ボールが左右にブレないようにやったらいいんじゃないですか?
弾んだ高さも、筒にマジックでマークすればいいし。
ご回答をどうもありがとうございます。
よく跳ね上がる理由について、わかりやすいご説明で助かりました。
透明の筒に入れて実験というのは、よさそうですね。
それなら、必ずほぼ垂直に2つのボールを落下させることが出来ますものね。
長い筒を用意しなければならないので、
ホームセンターに行ってみようと思います。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
早々のご回答をありがとうございます。
ボールは、スーパーボールのみを使用します。
また、落下させる場所はかたい木のテーブル板の上に統一しています。
大小のスーパーボールを重ねて落下させたときの跳ね返りについて、
スーパーボールの大きさの組み合わせによって、どのようにかわるか?
を調べたいと思っています。
ご紹介いただきましたものとは実験の趣旨が異なっているようです。
引き続き、なにかご存知でしたらよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 婚活 私は三人兄弟の一番下で一番上の兄は女性とお付き合い、結婚したいそうですが、兄がどんな人かというと • 3 2023/02/07 17:45
- 経済 賃金は上がらず税金や保険料負担や物価だけ上がれば消費内需が落ち込み企業収益も落ち込み経済 9 2022/11/19 21:39
- 経済 賃金は上がらず税金や保険料負担や物価だけ上がれば、消費・内需が落ち込み企業収益も落ち込み 3 2022/11/28 11:09
- その他(悩み相談・人生相談) (長文です)投げやりですか、これは? 1 2022/09/28 16:29
- 離婚 長文失礼いたします。 以下、 知人(夫側)の話です。 あらゆる思想の違い。性格の不一致。在宅ワークの 1 2023/05/14 21:49
- 福祉 株式会社の存続は可能か、どうするのがいいか 6 2023/05/17 16:13
- 父親・母親 離婚に際しての子供の親権の公平性について専門家の御意見を頂きたいです。 2 2023/06/03 18:56
- 父親・母親 滑り止めの大学試験の前日、朝から夜までずっと勉強しており、休憩に30分間横になってYouTubeを見 3 2023/02/04 23:56
- 父親・母親 夫の質問に対する答えがわかりません 12 2022/09/01 15:00
- 大学・短大 続報 以前大学編入後に生じた問題から、こちらに質問 させていただいたものです。 詳しくご存知ない方に 1 2023/06/24 15:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【物理学】今日、大阪北区の高...
-
80kgの人が高さ20mから...
-
人体が水面に落下する場合、生...
-
銃について…弾丸が受ける重力の...
-
パラシュートの重り
-
水中でのボールの速さと飛び出...
-
空気抵抗の求めるにはF=kv^2を...
-
空気中で回転する円筒の物体が...
-
物理の問題を教えてください (...
-
落下するエレベーターの中で激...
-
10階非常階段から落ちたら助か...
-
◆落下物の衝突時速度の求め方◆
-
空気抵抗のある水平投射
-
空気抵抗は落下する物体の速さ...
-
スカイダイビング中に、手に持...
-
物理の問題です。わかる方教え...
-
自然落下と自由落下は違いを教...
-
アポロの月面車からの砂塵軌跡は、
-
9階から10メール先に飛ぶ
-
気象物理学?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最も飛距離の出る角度は?
-
人体が水面に落下する場合、生...
-
ピッチャーのボールの速度と打...
-
80kgの人が高さ20mから...
-
自然落下と自由落下は違いを教...
-
空気抵抗の求めるにはF=kv^2を...
-
ジェットコースターとバンジー...
-
エレベーターの落下時の人間
-
噴射される水の着地点を計算し...
-
アリを屋上から落としたら・・・
-
走行中の電車でボールを射出したら
-
5Kgのものを20mから落とすと
-
10mから無事に着地する方法
-
走行中のトラックからボールを...
-
野球のボールの加速度の求め方...
-
空中のヘリの重量は地面に伝わ...
-
今更ですが・・・
-
気象物理学?
-
加速度、衝撃について
-
衝撃重量
おすすめ情報