
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
たぶん設計者はやりたがらないのだと思います。
施工の際に「3方の下地の処理」の手間が半端ではありません。ここがしっかり出来ていないとすぐ、割れやヒビが入りますし、すっきりと直角や垂直になりません。簡単に書けば、包帯のようなテープを張ってパテで埋めて削り仕上げます。やるならば追加が少々出ても、下地に費用を掛けましょう。どうしてもトラブルの原因にもなりかねないので、やりたがらないのだと思います。尚、今回の地震でも上記のような下地で作った窓枠の塗り壁等の亀裂は一部でしか起きていません。
一般のクロスならやわらかく角がすぐ剥けますからお勧めしませんが、塗り物系の仕上げならば硬いので大丈夫です。また、最終的なウィンドウトリートメントなどの計画も同時にイメージしておきませんと、折角のシンプルな仕上げが台無しになります。ブラインドやロールスクリーン系などイメージだけでも固めたほうが良いと思います。それにより取り付けの下地などもあらかじめ必要になりますから。
下場の枠ですが、集成材でも良いので加工して作れませんかね?経験のある大工さんなら作れます。凸の様に加工して、見えかかり(仕上がって見える部分)は9mm程度に仕上げると薄くスッキリします。市販のものだと20mm程度あり非常に厚いのですよね。ただ9mmの板を張ったらすぐ反ります。設計者さんに御相談を。カントリー風とかなら厚くて差しさわりないと思いますが。
欠点は、やはり傷や汚れですが、塗り仕上げのようですから、また塗れば良いでしょう。
施工側の手間の掛けようが仕上がりに反映する部分なので、施工内容を良く聞いて判断してください。
欠点は地震などの際に割れやヒビは見えやすくなります。
とても詳しくお教えいただき、本当にありがとうございました。
知らないことばかりだな、、と感じます。勉強になり、参考にさせていただきますね。ありがとうございました^^
No.4
- 回答日時:
昔のサッシは枠なしでは結露に悩まされましたが、その後樹脂をサッシと壁の間にはさむことによって防ぐ方法が発達し、現在ではサッシのほうに「樹脂アングル」がついており結露の危険性は格段に減りました。
しかし、ルナファーザーの塗装厚はいかほどなんでしょうね。私はこの商品は利用したことがないのですが、枠があるということは壁との段差があるということで塗り壁系のときはリフォーム時にその段差【ちり】がないとリフォームしにくいということが起きます。塗装なのでリフォーム時の重ね塗りが1回くらいはできたほうが便利だと思いますので、その厚みに問題がないかだけ確認されるとよいと思います。
なるほど・・
ルナファーザーは5,6回塗れるのが特徴だと聞いていますので、考えないといけない問題ですね。
参考になります、ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
所謂「膳板納め」と言われる方法ですね。
コスト上もやや下がるので良く採用されてる方法ではあります。
http://www.eidai.com/product/precut/index.html
大きな問題はないでしょうが、三方はクロスの巻き込み仕上になりますから、
カーテンなどで擦れる部分や、サッシの結露などで水気にあたりやすい部分は、
長年経つうちには枠材よりは汚れや傷みがでてくるでしょう。
ただ、時間がたてばクロスも全体的に退色してきますから、
そこだけが目立って気になって仕方ない、というまでのことはないと思います。
コストを下げるという目的ではなく、好みだけの問題なのでしたら、
ゴテゴテしたケーシング加工がないシンプルな形状の枠材で
アイボリー系や、ナチュラル系の色にして、
四方枠で納めるという選択肢もあるかと思います。
設計者・施工会社にも意見を求めてみたらいかがでしょうか?
この回答への補足
ありがとうございます。壁色(白っぽい色の予定)にあわせて枠を塗って貰えないか依頼したところ了承くださり、建築士さんからは見積通りの四方枠を勧められてます。気になっていたのは汚れや、結露でたわわに浮いたようにならないか心配です。
補足日時:2011/08/17 22:34「膳板納め」というのですね。デメリット等お教えくださり参考にさせていただきます。明日までに返答せねばならず、悩んでおりました。。早々お答いただき、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
素人ですが、経験談です。
デメリットは、結露が起きたときにクロスが剥がれやすくなることだと思います。
しかし、今どきは空調や24時間換気が付いているので、
それほどすごい結露にはならないと思います。
我が家は、出隅をアールにしたかったので、
敢えてケーシング(枠)をつけず、膳板のみにしました。
と言っても、クロスに直接サッシが付くのではなく、
美観を損なわない程度に結露防止枠が付いています。
また、北側にあるトイレは、一番結露が付きやすいので、
お洒落に見えるケーシングをつけてあります。
現段階では、何の不具合も起きておりません。
とってもすっきりしていて満足しています。
http://www.house-support.net/toi/waku.htm
このURLも参考にしてみてください。
特に問題ないと思いますよ。
URL、とても参考になりました。結露防止枠というものの存在を知りませんでした。安心ですね。建築士さんに取り付け可能かどうか聞いてみます。 注文住宅なのですが、選択肢が少なくて、細かいことの説明がなくて、最近不安になってきてしまっているのですが・・・お教えくださりありがとうございました^^
No.1
- 回答日時:
サッシ自体はそのままで、サッシまでの壁厚分の枠をおっしゃっているのでしょうか?
それならば、クロス巻き込みはよくやられる手法だと思います。
弊宅も,下記にあるような窓台だけになってます(適当に見つけたとこから引っ張ってきました)。
的はずれな回答なら、お許しください。
http://plaza.rakuten.co.jp/ECOHOUSEisaka/diary/2 …
フクビのエココーナーというものでRにできるのですね。知りませんでした。建築士さんに出来るかどうか聞いてみます。 質問に「オスモ」と記載してしまいましたが、床の塗装の誤りで、正しくは壁はルナファーザーでした。サッシはトステムのシャイングレーですが、この写真のようにすればすっきり見えるのでしょうね。とても参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 一戸建て 新築一戸建てで縦すべり出し窓の釣り元、窓の開く向きが逆に取り付けられているのが発覚。ハウスメーカーは 4 2022/06/13 07:58
- リフォーム・リノベーション DIYでポリカーボネート中空 2重窓を作るかスタイロフォームを使うか 4 2022/12/28 19:56
- 一戸建て 窓の縁に枠をつけるかどうか、住宅会社の人に聞かれて悩んでます。枠がある方がクロスの傷みが少なくてすむ 6 2022/11/06 19:19
- リフォーム・リノベーション 窓からの冷気を防ぎたい 7 2023/01/09 07:36
- 賃貸マンション・賃貸アパート 札幌の退去の支払い問題です 賃貸マンション8年住んで、 ●部屋の壁紙ヤニ ●クッションフロア隅の取れ 1 2022/08/30 21:32
- 一戸建て 外壁の塗装について 3 2022/07/13 19:57
- 一戸建て 築年数不明5年前大改装済み、以降空き家の状態について 5 2022/09/11 08:21
- その他(住宅・住まい) リクシル窓新築で強風時、音が鳴る何故 3 2022/07/21 00:59
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
掃き出し窓の上部未コーキング...
-
着工後ですが窓のサイズを変更...
-
線路からの騒音は何デシベル?
-
新築時、窓の枠(三辺)をなく...
-
新築の家に気が狂いそう(´༎ຶོρ༎...
-
樹脂サッシを木目調にする方法...
-
一体どこから入ってくるのか
-
賃貸マンション最上階の4階に住...
-
サッシの価格:アングル有り無...
-
はじめして。ガルバリウムの外...
-
丸い開閉可能な窓を探しています!
-
自力での窓サッシ取り付けについて
-
窓枠の歪みについて
-
新築なのに窓からのすきま風が...
-
浴室に蟻が入ってきます。 侵入...
-
飛散防止フィルムは両面に貼る...
-
新築木造住宅の断熱材、外部か...
-
カーテンウォール(CW)と連...
-
ペアガラスの水の抜き方
-
深夜にいつも家鳴りがします 家...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
着工後ですが窓のサイズを変更...
-
一体どこから入ってくるのか
-
線路からの騒音は何デシベル?
-
新築の家に気が狂いそう(´༎ຶོρ༎...
-
風呂場の窓サッシから外壁に水...
-
新築なのに窓からのすきま風が...
-
掃き出し窓の上部未コーキング...
-
今から、窓の高さ変更可能なの...
-
樹脂サッシ「ノーベル」の修理
-
インプラスで異音がする
-
窓枠と壁の間のすきま
-
サッシ上部の見切りについて
-
窓のパッキンについて
-
道路を挟んで畑がある家
-
賃貸マンション最上階の4階に住...
-
輸入住宅を建てた会社が倒産し...
-
昭和30年代の一般住宅にこのよ...
-
サッシの価格:アングル有り無...
-
フロア貼り時の掃き出し窓の段...
-
徳島県で注文住宅を新築予定で...
おすすめ情報