dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3日前からウーパールーパーを飼いはじめました。
今気づいたのですが、お腹の部分
(前脚と後脚の間、少し前脚寄りのあたり)に赤く腫れが見られ、
病気ではないかと心配しています。
白い膿のようなものも出ている気がします。

なお、売られていた環境はあまり良くはなく、
小さい容器にまりもや貝のオブジェとともに
売られていました。
水も、買った当初は相当汚かったと思います。
エラは左のエラが1本足りません。

また、1日おきにエサを与えていますが、
全く食べません。

取り合えず今している対処法は、
水の中の汚れを朝晩スポイトで取り、
カルキ抜きした水を3分の1ずつ取り替えています。
また、水槽は明日中にでも買いに行くつもりです。
他には特に異常がなく、色々調べてはみたのですがわからずに、途方に暮れています。



自分なりに考えた原因は

1.今日昼に地震があったため、
びっくりして容器の真ん中の
少し盛り上がっている所にお腹をこすった。

2.売られる前のエサが原因で何かに感染した。

3.もともとあった貝のオブジェで
怪我をした。
(危ないし不衛生だったので
買ってすぐに捨てました。)


ということぐらいです。
なにかわかることがあれば教えていただきたく
質問させていただきました。

アドバイス、お願いたします。

A 回答 (3件)

ウーパールーパーを飼うのははじめてなんですよね?


ウーパールーパーは、手やしっぽがもげても再生するし、脊椎を損傷しなければ頭蓋骨をカチ割っても再生した事例があり、サンショウウオは古く「ハンザキ(半裂き)」と名前をつけられるほど、生命力が高い動物です。

で、これを逆に考えると、
大抵の事で死なないわけですから、病気が目に見えるほど弱ってしまうと、手の施しようがないのです。
ウパの生命力と再生力にかけるしかありませんし、目に見えて弱っている個体は買ってはいけないのです。
エラの欠損となると、呼吸器の1/6が機能していないのと同じです。

で、それを前提に対処方法を考えると、
1.水槽がないのは、家がないのと同じです。ウパを迎える最低限が準備できていません。
洗面器でも、バケツでも、丼でもいいので、一晩でも早く、できるだけ大きな器にカルキを抜いた水を張り引越しさせてください。
そして涼しく暗い場所を好みますので、タオルをかけたりして暗く静かな環境を作ってください。
2.餌をあげない
ウパは消化器が弱いです。消化に栄養を使うと、肉体の再生に栄養が回らなくなります。大きさにもよりますが2週間くらいの断食はできる生き物ですので、水質悪化を防ぐためにも、餌をあげないこと
3.再生能力が高いので、なんでもない。
様子をみるのが一番です。明日には治っている可能性が高いです。構い過ぎが一番体調を崩します。ダメなときはダメ。覚悟を決めることです。
4.悪化するようなら、塩を1%程度いれる。
ウパの血液に塩分がはいっているので、真水だと浸透圧で体液が流出します。
健康なときは、粘膜でそれを守るのですが、怪我などをしているときは、1%の粗塩を入れることで、浸透圧を体液に近づけてを調整しやすくします。
入れ方は、水に溶かさないこと。そっと塩の結晶のまま沈めることで、ゆっくり溶けることでショックを和らげ、濃度差がでることでウパは自分で最適なの濃度の場所に移動します。
1%は意外に多いです。1Lにつき10gですから。
あくまで、様子を見た結果で処置してください。そうしないと、真水に戻すとき、再度ショックを与えることになり、うまくやらないとさらに悪化して死にます。

ウパは食性にしても、健康にしても、人間の常識と大きく違う生き物です。
おまけに陸に上がらないネオテニーなので、サンショウウオやカエルなどとも常識が全く違います。
病気の時は、静かな場所で体力の回復を待つしかないことは、覚悟してください。
お大事に。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

>1.水槽がないのは、家がないのと同じです。
>ウパを迎える最低限が準備できていません。

確かに仰る通りですね。
きちんと迎える準備ができてから、
飼うべきだったと思います。

他の方のアドバイスにもありますが、
塩を入れるにしても負担がかかるみたいなので
まずはご指示いただいた通り1~3で対応してみて
それでもだめなら4を試してみます。

本当にご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2011/08/19 23:58

赤い腫れは大きいのでしょうか?


膿み(粘膜?白カビ?)のようなものは、出ている気がするとありますが、実際に出ているようですか?

もし、ぶつけて炎症を起こしているくらいであれば、数日で治りますし、問題ないと思います。
膿みのようなものがひどくないようでしたら、水槽に移したあと衛生的な環境を保ってあげれば良いと思います。

エラが一本足りないという事ですが、今後の飼育環境が良ければ再生すると思いますので心配ありません。

お腹の腫れが大きくなっていく場合や、膿のようなものが増えて行く場合は、それなりの治療が必要になってきます。
市販の魚病薬は、ウパに悪影響を与える場合があります。
飼い主さんが良かれと使った薬で、ひどくむくんでしまった写真を見た事があります(最終的には亡くなってしまったようです)

なので、水換えで良くならない場合は、塩浴をおすすめします(一番おすすめは、病院で処方してもらった両生類用の薬ですが)
まだ小さいと思いますので、0.2%の濃度から様子をみてあげて最終的に0.5%まで濃度をあげます。
飼育する水槽とは別の容器で、30分からはじめて、…一日一回、1時間まで。
(この方法は両生類に詳しい獣医さんに教わった方法です)

はやく、心配がなくなるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

赤い腫れは米粒程度の大きさです。
また、白いものは水アカのようなものに見え、
出ている、というよりも、少しついている、
という感じです。

アドバイスいただいた通り、
環境が変わったばかりな上に薬で負担をかけるのも
憚られるので、ここは広い水槽に早く引越し、
水を綺麗に保ちながら様子を見たいと思います。

それでもダメなら塩分濃度に気をつけながら
アドバイス通り塩浴させたいと思います。

丁寧なご回答をありがとうございました。

お礼日時:2011/08/20 00:05

.ウーパールーパーは元々再生能力が強く丈夫ですので、


怪我や病気をしてもそれほど心配する事はありません

しかしどうしても気になり、病気や怪我の治療をする場合は
最低限の治療につとめましょう。

薬を使う時は標準で使用する量の半分以下で、
問題ありません。

大抵の場合は水を換えてあげたり、少量の塩を入れる事が
治療につながります。

ウーパールーパー病気を説明します。

<水カビ>
 体に白いカビらしい藻のようなもの付きます。
 対応としては水替えを多くする事で殆ど治ります。


<体が浮遊する>
 水面にぷかぷかと浮いてきてしまいます。
 最初はとても気になり、金魚と同じように
 死んでしまうのかと思いますがそのままにしていれば
 大抵の場合、治ります。


<体が溶ける>
 エラや体が溶けてしまいます。
 薄めたイソジンで体を拭いてあげると治ります。
 ガーゼなどを利用すると良いでしょう。

なお食塩水ですが0.7%で一昼夜飼育して様子見るか、
メチレンブルーかグリーンFを指定量の半分を入れてみて
ください。

ウーパールーパーの再生能力が高い所が飼い方や
飼育方法が簡単で、寿命が長い理由の1つです。

病気ついてはあまり心配しないでも
大丈夫だと思います。

なので、多分水変えをしていれば治ると思いますよ
気になったら↑を参考にしてください
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧なご回答をありがとうございます。
確かに、売ってある時から浮いてて心配をしましたが、
浮き上がっている時間も初日よりも短くなっています。
まだ小さい子ですし、初めてなもので不安も多いですが、
明日あたり大きな水槽に移して水を替えながら様子を見たいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/19 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています