
先日新しいPCを組み立てたのですが、どうやらメモリの相性問題と思われる事象に遭遇してしまいました。
PCの構成は以下のようになっております。
CPU:Intel Core i7 2600K
M/B:ASUS P8Z68 DELUXE
VGA:GIGABYTE nVIDIA GeForce 580GTX
SoundCard:Creative Sound Braster X-Fi Elite Pro
TVCapture:IO-DATA GV-MVP/VS
ストレージは500GBx2でRAID0を構成し、SSDのC300 64GBをISRTでキャッシュとしています。
このたび、メモリの価格が安くなってきたことを受け、4GBx4の16GBメモリ容量を構成するために、CorsairのCMZ16GX3M4A1600C9という1600-4GB四枚セットを購入しました。ちなみに4GBx4という構成はマザーボードの動作確認リストにほとんど載っていませんでした。
BIOSでは完全に認識され、またMemtestでもスロットごと、枚数ごとそれぞれテストしてみましたが異常は見られませんでした。しかしOSを起動しようとするとBSoDとなりOSに入ることができません。
定格電圧1.5Vなのですが電圧、周波数をさまざま試してみたのですがダメでした。
ちなみに2枚差し8GBならばA/Bどちらのチャンネルでも動作しました。
そこで次にG.SkillのF3-12800CL9Q-16GBXLという、これまた1600-4GB四枚セットを購入しました。こちらの製品はホームページのマザーボード検証リストにP8Z68 DELUXEが普通に掲載されていましたので選びました。
結論としてはこちらも2枚差しなら動作するのですが、4枚ではOSに入ることができませんでした。
現在はこれら2製品をそれぞれ1組ずつ取り付け、16GB、1.65V、1333動作でなんとか動いております。この後Prime95あたりでストレステストを行ってみるつもりです。
それで本題なのですが、こういった症状の場合、問題はどこにあるのでしょうか?CPUのメモリコントローラとの問題なのか、それともマザーボードとの相性なのか。
問題がわかればその部分のパーツを交換するなど、対策をすることができるので、できればご教授ください。よろしくお願いします。
しかしメモリで2万も無駄にするのは痛手です。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
マザーボードは違いますけれど電圧設定等が書かれていますので
上記を読まれてみてはいかがでしょうか
少しは参考になるかもしれません
おお、このページはすごいですね。まさしく求めていたページといっても過言ではありません。
で、結果ですが、VCCSAを1.05V、VCCIOを1.20Vに設定した結果、Corsairメモリ4枚差しで定格起動することができました!Prime95のみですが現在8時間ほど経ちましたが問題はないようです。
ちなみにG.SKILLメモリでは起動しませんでした。これ以上電圧を盛るのは少々ためらわれるので、Corsair、16GBでやっていこうと思います。
本当にどうもありがとうございました。
しかし、G.SKILLのメモリ、結果的に無駄な買い物をしてしまいました。
No.11
- 回答日時:
まぁ1600でメモリ回してもベンチ位しか差が出ないとも言いますし
そこで割り切るのも必要かとは
大抵クロックで引っかかるので
レイテンシを詰める方向で8-8-8-24や7-8-7-24辺りで回るか試しては?
後は水冷と言うことですが、VRM周辺の冷却は忘れないで下さいね
・・・後、P67での話なのですが
オンボードRAIDを使うとOC時の安定性が落ちるという結果があります
OSのブート時にコケてるのはもしかしてRAIDのせい、かも?
当然定格クロックだと問題は出ないはずなのですが・・・
4枚挿しも合わせて不安定要素にはなるかもしれません
使っていないHDDをもしお持ちなら、それにとりあえずOSを入れてAHCIでブートするか試すのも手かも知れません
レイテンシの項目についてはまったく意味がわからないのでノータッチなんですよね。まあ勉強してないですが。教えていただいた設定を試してみます。
P8Z68の水枕が出ることを期待しているのですが、どうやら出ないようなので、一応VRMのヒートシンクをファンで空冷しています。
なるほど。RAIDも要素ですか。
やっぱり、あまったHDDを使ってクリーンインストールしてみます。ありがとうございます。
No.10
- 回答日時:
読み返すと酷いボケをかましてました
×LGA1155でのDIMM Voltageの標準値は1.05vでした
○LGA1155でのCPU VTT Voltageの標準値は1.05vでした
ASRockだとVTT Voltgeだったりメーカーごとに表記が違うのは面倒ですね
>CPU Voltageを1.35、倍率46倍で回していました
CPUコアだけみたら普通の石ぽいですね
Uncoreだけ変に耐性が低い・・・
2GB×4で回していた際のDRAM Voltageはどれ位掛けていましたか?
もしかしたらそこでDRAMvとVTTvの差分が大きくuncoreにダメージを与え
耐性落ちを起こしているのかもしれません
SandyBridgeだとVTTv1.05で+0.5までのオフセットが基準ですので
(ガイドラインは+0.45vでDRAMv1.5vが定格、オーバーシュート見込んで0.5vまでとなっています
DRAMvに1.55v以上掛けていたらその可能性もあり、ではあります
正直最近のメモリならCL9なら1600程度は1.3~1.4vも掛ければ回るのに
uncore盛らないと安定しない石でも回るように1.6vとか掛けるマニュアルのおかげで
DRAMvとVTTvの差分が広がるセッティングで運用され
じわじわuncoreにダメージ食らうケースがまま見受けられます
CPUを別の個体にかえたらG.Skillのもあっさり動きそうな気はします・・・
この回答への補足
2GB×4はCore 2 Duo、すなわちLGA775の時代のことで、8GBでまわしていたというのは、4GB2枚差しという意味です。2枚差しであればXMPにおまかせですんなり起動していました。
現在はDRAM Voltageは1.5V、VCCASが1.05V、VCCIOが1.2V、周波数が1333MHzで動いております。
unCoreの電圧を盛ることでやはり安定性は増した気がしますが、そもそも私のCPUは1600MHz4枚に耐えられない石である気がしますね。
やっぱ、CPU交換ですかね。ここまできたらIvyBridgeを待ちたくなりますが・・・
No.9
- 回答日時:
G.Skillのメモリーはマザーボードで確認済みのメモリーなので
購入店に動作しないと強く言って
返金してもらってはどうでしょうか
無駄なパーツを抱えていてもしょうがないですので
購入店にかけあってみて下さい
VCCIOを1.20Vの元の電圧がわからないですけれど
調整を煮詰めて少しでも下げて下さいね
電圧を盛っての動作ですのでCPU等の冷却に注意してください
頑張ってくださいね
この回答への補足
先ほどの記述を少し訂正します。Prime95テストを終えシャットダウンし、あとで再び起動したところOSが起動しませんでした。どうやらOSが起動する瞬間になにかがあるようです。今のところ1333動作で起動するようなので、後のクリーンインストールも視野に入れてみます。
G.SKILLのメモリはインターネット通販で買ったのですが、返金は利くものなのでしょうか?とりあえず確認してみます。
VCCIOは通常1.05Vほどでしたので、まあ大丈夫かと思いますが煮詰めてみます。
CPUは水冷化しているので、冷却面は万全です。ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
>自分の中ではMemOKは電圧や周波数の設定ができないライトユーザー向け機能という感じがして、自分で電圧等の調整をしている身としてはあまり意味のない機能と感じました。
普通はついてないような機能ですが、わざわざ付けてあるのにはメーカー側に何かの理由があるのでしょう。実際それで解決できた人も多いようなので。
F3-12800CL9Q-16GBXLは4枚組で動作保証されているのでむしろそちらを問題視された方がいいのではないかと思います。ご自分で設定された電圧値等なので動作しなかったのか、XMP設定でも動作しなかったのかそのあたりがかかれていないのでわかりませんが。とにかく解決の糸口が見つかってよかったですね。
No.7
- 回答日時:
DRAM_LEDが点灯しているようならMemOK機能を試されてはどうでしょうか?
私はこのような機能が付いているマザーを使用したことが無いので何がどう変わるのかよくわかりませんが、これでメモリ関係のトラブルが解消できたというコメントをよく見かけます。
自分の中ではMemOKは電圧や周波数の設定ができないライトユーザー向け機能という感じがして、自分で電圧等の調整をしている身としてはあまり意味のない機能と感じました。
もちろんとりあえず起動しないどの組み合わせでもMemOKしてみましたが、やはり起動はしませんでした。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ALC889はデジタル出しならなんとか使える程度で
普通にSound Braster X-Fi Elite Proの方が音質上ですよね
これはおいといて
症状からuncore部分がハズレの個体を引いてしまったような感じですね
2600kをOCしていないなら、ちょっとハズレ過ぎる気はしますが・・・
自分は三つ2600kを使いましたが
CPUの交換でメモリクロックの上限付近における安定性が変わりました
また、1600を超えてくるクロックはCPU次第でどれだけDIMM Voltageを盛っても駄目という感じです
CPU VTT Voltageはどれ位に設定されておりますでしょうか?
昇圧は自己責任ですが
標準1.1に対し1.2~1.25辺りまで上げると改善されるかもしれません
またDIMM Voltageとの差分は0.45v以内を守るのがINTELのガイドラインに記載されています
現在DIMM Voltageが1.65ですので、ガイドラインに従う意味でも1.2v以上は掛けるべき、かも?
自分は
CPU:2600k@5GHz
M/B:Fatal1ty P67 Professional
VGA:HD6970 Crossfire
SoundCard:オンボード(デジタルアウトのみ使用)+Fireface400
上記でUMAX Cetus DCDDR3-8GB-1600OCを2セット(4GB×4枚)
1600 9-9-9-28 1.23vで運用しています
当然メモリ次第ではあるのですが1333 9-9-9-24でDIMM Voltageが1.65と言う時点で
uncoreぽいんですよねぇ・・・
この回答への補足
マジですか。駄目石ですか。
私もunCore部の昇圧というのに関心を持っているのですが、調べてみてもWestmere系に対しSandybridgeのunCore電圧がどれにあたるのかわかりませんでした。
私のマザーボードにはCPU VTT Voltageという項目はなく、
・CPU Voltage
・iGPU Voltage
・DRAM Voltage
・VCCIO Voltage
・CPU PLL Voltage
・PCH Voltage
という項目だけです。
とりあえず、8GBで回していたときは、CPU Voltageを1.35、倍率46倍で回していました。
現在は動作確認のためCPUのオーバークロックはせずDRAM電圧を1.65に上げているのみです。他はすべてAuto設定にしています。
No.3
- 回答日時:
つい最近私もちょっと似た目に遭ったので気持ちがすごく分かります(私の場合はM/Bを替えました)。
で、あなたの書き込みを見て思い出したのですが、そういえば昔のM/Bでもメモリをスロットに全部挿すとろくなことがなかったなと。
その経験からスロット数の半分だけ使うことにしてきましたが、最近作ったマシンは4 GBをフルに6枚挿しに久々に挑戦して、やっぱり微妙に痛い目に遭ってます。
が、普段は一応きちんと使えているようなので見て見ぬふりです。
スロットを全部塞ぐと、メモリコントローラが悲鳴を上げるのかもしれませんね。
USBの転送速度が実際には理論値には遠く及ばないがごとしで。
あるいはBIOSのバグなのか。
チップにしろBIOSにしろ熟成が進む前に次の製品に移行するPCの宿命ですね。
そんなときは少しウエイトを増やしてやる等で安定化できたりすることもあるのですが、確実とは言えません。
異なるメーカーのものでも4枚挿しで無事に動いているのなら、今のままで大事に使われた方が良い気がします。
あれこれ弄っても、結局は良く分からないので。
ちなみに、私もあなたと同型のCorsair CMZ24GX3M6A1600C9です。
Corsairは結構好きなんですけど、1600でフルに挿すってのがM/Bにとって厳しいのかもしれませんね。
気持ちは良く分かりますが、これも自作の醍醐味と思って嫌なことは忘れるようにしましょう。
あ、nVidiaの580ですか、もしかしたら、WinSATのDirect3D 10 ALUあたりでこける(フリーズ)かもしれませんが、それは私の環境だけかもしれません。
やはり厳しいのですかね。
前のCore 2 Duo機ではどこだかのメモリを2GB4枚差しで余裕っぽかったんで、スロットを埋めると厳しいなんて発想はありませんでした。8GBx2にすればよかったか。
いずれにせよ、ありがとうございました。ちなみにGeForce580GTXは前の自作機のときから使用しており問題は発生しておりません。
No.2
- 回答日時:
私もGIGABYTEのマザーボードで24GBにする為
数種類のメモリーを6枚刺しでテストをした結果
メモリーによってはunCore電圧を上げることで
解決したメモリーもありますし
電圧は定格のままRow Refresh Cycle Time(tRFC)の
数値を上げることで安定したこともあります
意外なことに値段が安いCFDのPC3-10600メモリーの6枚刺しでは
何も問題無く使えた事もあります
CMZ12GX3M3A1600C9の6枚刺しは定格では動作しませんでした
CMZ6GX3M3A1600C8の6枚刺しは定格で動作しました
CMX12GX3M3A2000C9の6枚刺しは定格で動作しましたので
現在はこれを使用しています
4GBのメモリーモジュールは安定度が悪く感じましたね
私はX-Fi Titanium HD SB-XFT-HDを使用しています
OSのクリアインストール時から内蔵音源にして
テストしたこともありますけれどメモリーには何一つ影響しませんでしたし
わかったのは内蔵音源の音質の悪さだけでした
でも、CREATIVEのドライバーだけはどうにかして欲しいですね
上記の内容は私の環境によるテストでの結果で
質問者さんの環境で同じになるかはわかりません
これから書く内容は自分のテストによる経験ではなく
知り合いから聞いた内容です
ASUSのマザーボードは信号タイミング等の問題か
CMZシリーズのメモリーでは動作しなかったけれど
CMXシリーズでは問題なく定格で使用出来たと言っていました
i7-990X
GA-X58A-UD5
GV-N580UD-15I ×2 SLI
Adaptec RAID 5805 ASR-5805
私の環境は上記です
やはりメモリは微妙な機微なのですね。
これからまたメモリを買い足すことはできそうにないので、現状のダウンクロックで我慢します。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン ホグワーツレガシー PC版必要スペックについて ホグワーツレガシーをPCでプレイしたいのですが、PC 3 2023/02/09 21:11
- CPU・メモリ・マザーボード AG03mk2使用時にデバイスが認識されなくなる【B550 phantom gaming 4】 2 2023/02/11 05:21
- CPU・メモリ・マザーボード メモリの増設について 6 2022/12/28 06:41
- CPU・メモリ・マザーボード 自作パソコンが動きません 9 2023/01/15 17:36
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- ビデオカード・サウンドカード グラボの16ピンの端子を 8ピン2つしか空いていない電源ケーブルに挿すには 2 2023/05/04 15:04
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- CPU・メモリ・マザーボード hp dc5700SFFについて 2 2022/06/03 10:50
- デスクトップパソコン 問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します 5 2022/06/02 11:15
- CPU・メモリ・マザーボード メモリが使用可能にならない 3 2022/08/13 17:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリ使用量が100%を超えると...
-
DDR 4メモリーのシングルランク...
-
PCについて質問です 今マザーボ...
-
古いノート用メモリーの使い道...
-
ちがうメーカー同士のメモリを...
-
Windows10 64bit化後にメモリ増...
-
デパイス
-
Androidとiosなぜiosは少ないメ...
-
DDR3 PC3-10600と12800の体感速度
-
CPU マザーボードとメモリーの...
-
マザボのメモリースロットについて
-
ThinkPad Edge E420の増設メモリ
-
このパソコンにメモリーを増設...
-
DDR3メモリの相性について。
-
メモリーを増設し、8G*2枚から...
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
メモリ増設・Win11アップデート...
-
PCIe4.0のグラボを、PCIe3.0の...
-
メモリ増設、交換が出来ないノ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリ使用量が100%を超えると...
-
DDR 4メモリーのシングルランク...
-
PC3-10600とPC3-10600Sの違い
-
デパイス
-
DDR3 PC3-10600と12800の体感速度
-
Androidとiosなぜiosは少ないメ...
-
CPU マザーボードとメモリーの...
-
ノートパソコンのメモリを増設...
-
PCについて質問です 今マザーボ...
-
PC3-10600メモリの下位互換性に...
-
USBメモリにMP4動画が入らない
-
geforce RTX 3070 + 自分に合う...
-
メモリの増設 2G+4G で...
-
Windows 10のメモリ不足
-
ノートパソコンのメモリー増設...
-
このパソコンにメモリーを増設...
-
メモリーテストにおけるエラー...
-
UMAXのメモリーの相性について...
-
メモリ増設 「同一製品」とは何...
-
メモリー交換をするのですが、...
おすすめ情報