
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
CPU 及び マザーボードとの組み合わせでは、下記のような事例があります。
メモリ増設はチップ数に注意 Part.2 - デスクトップ(Intel CPU)編 -
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2015/12/ram_c …
<下記引用>
2010年以前にリリースされているDDR3メモリ対応のIntel社製チップセットが搭載されているマザーボード (下記一覧参照) やデスクトップパソコンで、 4GBのメモリモジュールの増設を考えている方は、メモリに搭載されているDRAMチップの数には要注意です。
・「Intel 3シリーズ、4シリーズチップセット (LGA775)」 搭載機種
・「第1世代 Intel Core i (9xx) シリーズCPU (LGA1366)」 搭載機種
・「第1世代 Intel Core i (8xx/7xx/6xx/5xx) シリーズCPU (LGA1156)」 搭載機種
・「Intel Pentium (G6xxx) シリーズ、Celeron G1101 (LGA1156)」 搭載機種
・「第1・2世代 Intel Atom (PineView、CedarTrail) シリーズ CPU」 搭載機種
・これらの2010年以前にリリースされているDDR3メモリ対応のIntel社製チップセットが搭載されたマザーボードやパソコン本体では、「2Gbit DRAM」 を使用する事が前提となっており、現在主流の 「4Gbit DRAM」 では動作しません。そのため、これらのマザーボードやパソコン本体では、4Gbit DRAMが前提となる8GBや16GBのメモリは使用できません。
・そこで、最大までメモリを増設する場合には、4GBのメモリを使用することになりますが、その際は2Gbit DRAMの使用された4GBのメモリが必要となります。これを簡単に見分ける方法はないのでしょうか。実はメモリ基板上のDRAMチップの数を確認するのが一番簡単です。
と言う訳で、4GB×2 で 8GB にする場合は、2Gbit DRAM がメモリチップが 両面で 16 個載った 4GB のメモリが必要となります。よくある片面 8 個のメモリモジュールでは認識できない可能性がある訳です。勿論、メモリスロットが 4 つある場合は、現在の 2GB×2 と同じ規格のメモリを 2 枚追加しても大丈夫ですね。
次は、メモリランクについてです。マザーボードには通常 4 ランクが設定されています。ランクと言うのは、メモリの制御する単位のようなもので、メモリにこのランクがあります。
シングルランクとデュアルランク、どちらのメインメモリーを使う方が良いのか
http://direct.pc-physics.com/memory/which-single …
メモリの選択でマザーボードのランク数を超えてメモリを搭載した場合、オーバーした分が認識されなかったり、全く動作しない等が発生します。
と言う訳で、マニュアルの書いてある仕様だけでは動作するかどうかわからないことがあります。 表面的な規格のみでは判らないこともあります。
最近の CPU やマザーボードでは、容量に関する制限は無いでしょう。ランクについても、4 枚フルに載せる場合は気を付けなくてはなりませんが、2 枚搭載時は問題が起きまにくいです。
あと、単純ですが、メモリの挿し方が悪いと接触不良で動作しないことがありますね。しっかり体重を掛けてスロットに挿し込んで下さい。
メモリの半差しにご注意
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2016/09/suppo …
メモリの装着に関しては、メモリスロットのラッチが片側のみのものもあり、気を付けないと挿し込み不良が発生し易いです。メモリは力を入れてしっかり押し込んでください。接触不良が発生している場合は、2~3 回抜き挿しする解消する場合もあります。
メモリを装着したまま長年放置していると、電極の接触状態によっては不安定なエラーが発生したりします。これはメモリを抜き挿しすることで、電極表面を削って接触を確保することができます。
No.10
- 回答日時:
相性が悪い
=合わない
=使えない
>マニュアルに書いてある定格のメモリー
定格とかじゃなくて、、、、
メモリは非常にナーバスだから
利用できる型番、メーカーが
キッチリ決まっている
チップの実装面や形式
メモリ挿し位置も指定されている
それを外して使えるならラッキーだけど
動作に支障が出ることは頭の隅に置いておく
No.9
- 回答日時:
何でもそうですが、動作規格と現実の電流波形は完璧には一致しないので、そのクリアランスの部分で相性が出る場合があります。
特に、技術的な問題で規格が緩く作られている世代は問題が出やすくなります。今どきのメモリはかなり煮詰めてあるので、まともなメーカー(きちんと規格を守っている)なら、ほとんど出なくなりました。
CPUは、チップセットとセット(同一メーカー)の場合が多いので、相性が出る事はほぼありませんが、メモリは各社から出てますからね。
>別のマザーボードつけて自作すると全てのパーツが動き出した
であれば、マザーの故障でしょ。もしくは、マザーの設置方法でミスってたとか。(もう一度、付け直せば動くかも?)
No.8
- 回答日時:
CPUとマザーの相性は、ほぼありません。
皆無に等しいです。なんせ、マザーメーカーが特定CPUに動作確認をしますから。それでBIOSを提供しますから
マザーとメモリが相性がでることがある
マザーメーカーだと、動作確認をとれているメモリが記載されていますけどもね。大半のひとがそんなメモリを買いませんから。
メモリの相性については、電源が入らない。認識しない。起動しない。あるいは、すぐにブルースクリーンとかで落ちる。
No.7
- 回答日時:
以下を読んでご自身で判断してください。
・マザーボード個々にメモリQVL(動作検証リスト)が公開されていますしメモリモジュールによっては最大実装枚数に制限がある場合(4スロット中2枚実装が上限など)。
・メモリの標準仕様として扱われるJEDEC準拠が明記されているメモリはほぼ全てのパソコンに対応しますがCL値が違うメモリの混在は正常動作が見込めません(定格とJEDEC準拠は別なので注意)。
・メモリ4枚実装時はメモリの動作クロックを低くする必要がある場合があります。
No.5
- 回答日時:
ご質問者様は自作コンピュータを組み上げようとされているのでしょうか。
それともご使用中のパソコンのメモリを換装しようとしているのでしょうか。何れにしてもハードウエアを改造しようとしているわけですので、詳細な的確な状況を開示していただけないと必要な回答は得られないと思います。
現状判明しているのは『電源が入らない』ですが...
1.電源ユニットは如何ですか。電源ユニットの冷却ファンが回っているとか、回らないとか...
2.マザーボードはGPUやメモリなどを利用できないと、通常はLEDの点灯で不具合内容を教えるとか、あるいはスピーカやブザーを通じてエラーを表出します。その辺りはマザーボードの取説を参照し、或いはスピーカやブザーを接続してみる必要があります。
No.4
- 回答日時:
「相性が悪いとはどのような場合のことを言うのでしょうか」
・同じメモリを別のマザーボードに挿すと動く
→メモリは悪くないように見える
・同じマザーボードで別のメモリを挿すと動く
→マザーボードは悪くないように見える
「マニュアルに書いてある定格のメモリーをさしたのに全く動かないのは何が悪いと考えられるのでしょうか」
・メモリの故障、または性能不足
・マザーボードの故障、または性能不足
・メモリの挿し方の誤り
・コネクタの接触不良、ゴミが挟まってるなど。
・マザーボードの設定の誤り
「定格であっても一番下の物から試してみるという人もいたのですがそういうのは正しいのでしょうか」
正しいです。性能不足の場合はそれで動く可能性があります。
No.2
- 回答日時:
うまく噛み合わないとしか言いようがないですね。
そもそも製造元の異なるパーツを組み合わせる訳なので、どこか合わない部分を抱えていて
それが大きく顕在化すると動作しない、異常動作するなどが起こります。
そうした状態を相性が悪いと表現します。
こちら。
https://xn--pc-mh4aj6msdqgtc.com/column/parts-co …
https://pcsket.com/btopc/nayami/aisyoumondai-pc. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
メモリの相性が悪いとは、具体的にどの様な事を言うのですか。
BTOパソコン
-
増設メモリとの相性が悪いとどんな不具合がおきますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
マザーのメモリスロットが故障ってあり得る?
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
〜マザーボードDRAM点灯電源はつくがディスプレイ画面が表示されないことについて〜ryzen7 37
デスクトップパソコン
-
5
接点復活材をパソコン内部に使っても大丈夫ですか?
中古パソコン
-
6
メモリ4枚(二枚ずつ違う規格)でデュアルチャンネル
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
自作PCを組み立てたのですがBIOS画面がでません
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
corei5 12400fをリテールクーラーで冷やしきれるか
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリとCPUの違いが全く分かり...
-
メモリ使用量が100%を超えると...
-
geforce RTX 3070 + 自分に合う...
-
デパイス
-
PC3-10600とPC3-10600Sの違い
-
メモリの増設 2G+4G で...
-
ちがうメーカー同士のメモリを...
-
初のPC自作に挑んだのですが ビ...
-
ノートパソコンのメモリを増設...
-
ノートPCメモリー 2R×8と1R×8
-
USBメモリにMP4動画が入らない
-
デュアルチャネル非対応PCのメ...
-
DDR3 PC3-10600と12800の体感速度
-
アンバッファド ECC メモリーと...
-
対応してるメモリを知りたい
-
オプティプレックス3040でオレ...
-
メモリが「経年劣化」すること...
-
Windows 10のメモリ不足
-
メモリの相性保証と初期不良交...
-
CPU-ZでのSPD情報の表示
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリ使用量が100%を超えると...
-
geforce RTX 3070 + 自分に合う...
-
デパイス
-
Androidとiosなぜiosは少ないメ...
-
ちがうメーカー同士のメモリを...
-
メモリの増設 2G+4G で...
-
USBメモリにMP4動画が入らない
-
PC3-10600とPC3-10600Sの違い
-
CPU マザーボードとメモリーの...
-
ノートパソコンのメモリを増設...
-
DDR3L PC3L-12800 とは?
-
DDR3 PC3-10600と12800の体感速度
-
dell inspiron 15 3552の最大メ...
-
Windows 10のメモリ不足
-
初のPC自作に挑んだのですが ビ...
-
メモリーテストにおけるエラー...
-
PCについて質問です 今マザーボ...
-
ノートPCメモリー 2R×8と1R×8
-
マザーボードとグラボの相性に...
-
パソコンのRAMについている黒い...
おすすめ情報
定格であっても一番下の物から試してみるという人もいたのですがそういうのは正しいのでしょうか