dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょっと気になったので質問させてください。

テレビで見てみてずっと気になっていたんですが、阪神の渡辺亮投手がセットに入るとき、
体の前にグラブを持って静止してから、投げる前にちょっとだけグラブを動かすんですよね。
言い方を変えれば、「グラブだけがちょっと動いて投球動作に入らない」瞬間があるんです。

あれはボークにはならないのでしょうか?

一塁走者にはグラブは死角になるので、肩や腕が動かなければ問題なしかもしれませんが、
二塁や三塁に走者がいるときはなんかきわどくないかな…と感じたんですが…

今年に入って32試合登板して誰も何も言わないということは
ボークじゃないってことかな、とも思ったんですが、
「手を横においてサインを見る
 →一連の動作でセットに入り、静止する
 →そこから一連の動作で投球する」
という形になっていない気がして…

私がルールを誤解している可能性も高いです。詳しい方ご教示お願いできますか?

A 回答 (2件)

よく投げているの見ていますが、ボークと感じた事は一度も


ありません。むしろ、重要なのは、セットの際の完全静止だと
思います。その後の投球動作に関しては、首より下が動けば
投球動作に入ったと考えられますので、グラブが動いた時点
で渡辺投手が一連の投球動作に入ったと考えられるのだと
思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
個人的にはあれは静止前の動作に見えたので「?」となったのですが、
もしあの後必ず投球するのなら投球動作と言う解釈もありかもしれませんね。

お礼日時:2011/11/10 07:55

日本のプロ野球はそのあたりの細かい反則にはあまり注目しません。


少し前まで二段モーションも許されていました。
(松坂投手はメジャーに行ってワインドアップですぐボークを取られてたりします。日本のプロ野球の基準は反則に緩いようです)

併殺を防ぐための塁ではなく野手へのスライディングや、本塁での捕手への体当たりなどもアマチュア野球では反則行為に該当しますが、日本のプロ野球では暗黙の了解で許されています。

プロは興業なのでアマチュア野球とは区別してみましょう。本当はボークですが、相手に不利にならない程度ならばボークを宣告しないのが日本のプロ野球の審判員です。(アマチュアとか世界的にはボークの可能性があります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりました。ありがとうございます。
日本の判定がところどころなぁなぁなのは否定しませんが、
ことボークに関しては結構厳しく取ると思っていたのですが、そういうことかもしれませんね。

おかげでセットポジションの時間が長くなってしまったと言う皮肉な結果も生みましたが…

お礼日時:2011/11/10 07:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!