
入力信号の電圧が50mV程度であるとき、
教科書やHPでよくみる反転増幅回路でR1:R2=1:100にし、オシロで入出力を観測すると、理想としては入力に対して100倍近くの増幅ができるはずですが、
この時の抵抗値の選び方に制限はあるのでしょうか?
R1=100Ω,R2=10kΩの場合と
R1=1kΩ,R2=100kΩの場合は同じ意味をもつのでしょうか?
オペアンプをつないだ場合入力も小さくなってしまい、増幅率もトランジスタでできるような5倍程度になったり、抵抗の値によっては増幅率がマイナスになったり。
R1の抵抗が大きいせいかと思い、色々抵抗を変えているのですが、なかなかうまくいきません。
R1と増幅回路周辺の抵抗値との比率などでうまくいかないこともあるのでしょうか?
オペアンプに与える餌は乾電池による+6V,-6Vです。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
オペアンプには周波数特性があり 高くなりますと利得は下がって行きます 平坦な特性値から3db下がる周波数を帯域と言います 規格化されてます
抵抗が小さいと帯域は少し広くなります
利得が小さいと帯域は広くなります(利得半分で約2倍)
規格表に載ってます 図表も載ってます
入力が小さくなるのは信号源の出力インピーダンスが大きいからとドライブ能力が小さいからです R1=100Ωになにを接続したのか解りませんが普通のオペアンプによるドライブですと出力インピーダンスは十分に小さいのですが出力電流が小さく100Ωのドライブ はきついでしょう 負荷によって出力電圧が変わって来ます これも規格化されてます
発信器の場合出力インピーダンスは決まっていて負荷もこれに合わせて使うのが常識です(オーディオ用ですと600Ω ですから負荷が600Ωですと無負荷時の半分になりますがこれで正常です)
ご検討を!
回答ありがとうございます。
教科書等を見てもいまいちわからず、詳しい説明の載ってるものが少なくて。
もう一度図書館に行って勉強しなおしです。
赤外線を使った電子回路の脈拍計を linuxに実装する
ため、出力が安定しないとA/D変換器を壊してしまうなど、課題はまだたくさんあります。
No.2
- 回答日時:
教科書等は原理しか載ってません 実戦用では無いのです
実用書をご覧になるとよろしいでしょう 又はA/D変換器メーカーカタログ
A/D変換器に接続するには同じ電源を使うか でなければA/D変換器の前に過電圧防止の電圧リミッターとして抵抗とダイオード二個を入れます
A/D変換器の前のオペアンプは通常 入力インピーダンスを高くする為に同相アンプを使います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 差動増幅回路のオフセット 1 2023/01/09 15:16
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 物理学 写真のような回路のとき、参考書によれば「直列では電圧比は抵抗比に等しい」ということから、 「R1:R 5 2023/06/29 21:32
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- 物理学 写真の問題について質問なのですが、解説を見る限りc1とc2の電気量は等しくないように思えます。 しか 4 2023/07/01 21:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
多回転半固定抵抗の端子処理に...
-
サーミスタから出力される電圧...
-
図に示すπ形抵抗減衰器の減衰量...
-
不平衡のブリッジ回路
-
高圧アンプの波形をオシロスコ...
-
整流層の微分抵抗について
-
110Vで60W消費するはんだごての...
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
測温抵抗体用の並列(?)接続
-
CRでの時定数設計方法を教えて...
-
こたつの抵抗と発熱量
-
FETのカスコード回路
-
ロードセルの推奨電圧について
-
この問題における抵抗r1とxって...
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
ソレノイドバルブについて
-
モーターの電流値が上がるのは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
サーミスタから出力される電圧...
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
オン抵抗と耐圧
-
CRでの時定数設計方法を教えて...
-
DCモータの抵抗値
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
FETについて
-
ファン電圧制御による可変抵抗...
-
高校の電気回路について! 一辺...
-
テブナンの定理 合成抵抗で電...
-
電気工事士試験の問題で理解で...
-
電流計と電圧計
-
ホイートストンブリッジが四端...
-
PECL出力の測定
-
ブリッジ回路の2つの不明な抵抗...
-
ホイートストンブリッジの感度
-
合成抵抗の求めかた
おすすめ情報