重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

東京△区の紫蘭です。
政治に対して文句ばかりですが棄権はしたくありません。
顔や考え方、政見放送を吟味した限りですが、
地元の4名の候補誰に対しても票を投じたくないんです。
色々吟味すると東京▽区○○党の○○○○○さんがいいかなぁと思うのですが
やっぱり他選挙区者への投票は無理ですよね?

そういう場合ずばりどうすべきなんでしょう?
『▽区○○○○○』と書いて投じても
『4名全てに対して不信任』と書いて投じても
無記名で投じても
全て『単なる無効票』として扱われてしまうしかないのでしょうか?
その場合、『選挙へ行かない』と同じ扱いになってしまうのでしょうか?
ちなみの投じたい方は比例候補でないので政党に投じても無意味かと思っています。

A 回答 (12件中1~10件)

まず最初にこれは私の意見であることをおことわりしておきます.



ご自身が少しでも「まし」だと思える候補者に投票すべきです.

「東京▽区○○党の○○○○○さんがいいかなぁ」とのことなのでその方を間接的に応援するために,ご自身の選挙区の○○党候補に投票をするのも一つの方法です.

大切なことは今の政治がいやだといって白票など無効票を投票してもそれはゴミにしかならないということです.

批判票になるというのはうそです,なぜなら無効票は選挙結果に何の影響も与えないのですから.

批判票にしたければ一番ましだと思う人に投票すること,一番当選させたくない人を当選させないためにはどうするか(他の当選しそうな人に投票する)を考えるべきだと思います.

以上が私の考えです,参考にしていただければ幸いです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
前半はNo4さんの意見とほぼ同じでよろしいですかね?

ちなみに私の勝手な妄想になりますが…
マスコミは投票率を報道しますよね?そこで限りなく100%に達していたら驚異でしょう?
そして即日開票される…当然生中継されます。誰に何票…当選確実という具合に…

実際にはありえない話ですが
開票率      100%
○野▽夫     33票[当選]
×戸×丸     12票
↑上↓下      8票
←右←右      4票
無効票    215426票←これは報道されない可能性は大きいですが…
こうなると物議かもすでしょう?
法律上はゴミであっても、マスコミが黙っちゃいないかと思うんですが甘いですかね…

偽名芸名が有効ならば、各選挙区に『不信任』と言う名で立候補者を立てるとどうなるでしょう?
まぁこんな妄想は『ありえない事』と考えるのが正しいと解っていますし…
現職議員が一言『青二才が好き勝手な事を言ってらぁ』と言い捨てて終わるでしょうけどね…
以上妄想終わりです。

お礼日時:2003/11/05 12:52

投票したい人がいないなら無理に投票する必要はありません。

投票が国民の義務だとかあまり思いこまない方がよいですよ。ただ、どうしても信条的に「棄権」したくないということであれば白票を投じるとか、関係ない選挙区の人の名前を書くとかいろいろありますが、所詮自己満足の世界であって、単なる無効票でしかありません。それよりは、候補者の立ち会い演説会やミニ集会にでも出かけていって鋭い質問してみるとか、ヤジるとか、罵倒するとかした方が同じ自己満足でもよっぽどスッキリします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座いました。

お礼日時:2003/11/07 11:40

>ちなみに私の勝手な妄想になりますが…



あまり気にしなくていいと思います.

投票率についていうならもっと問題なことがあるのに仕方ないことと片付けられています.

当選者がどれほどの有権者の支持を得ているかということです.

計算しやすいので平均的な投票率が60%とします.
立候補者が3人で,ありがちなAとBが拮抗してCが番外というような感じです.

A候補の得票率 45%
B候補の得票率 40% 
C候補の得票率 15%

当選者はA候補ですが有権者のほぼ半分が投票してそのほぼ半分が支持しているというような感じですので全有権者のたった25%の支持しか得ていないことになりますが,そのA候補が政治の決定権を有することになります.

でも,選挙とはそういうものです無効票や当選者に投じられなかった票は極論すれば意味がありません.

私が投票行動を当選するという部分に重きをおくのはこのあたりあります.

なんか,討論系の掲示板みたいになりましたのでここまでといたします.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに投票率が50%未満と言う投票率で上位2名が接戦ならば支持率は25%なんですよね…
もしも私がマスコミだったら声を荒げて説明したい所ですが…影で押さえつけられているんですかね…
もう少し国民が立ち上がってくれると、私の妄想も叶ったりするのかなぁなんて…甘いですね失礼しました。
数の暴力ではなく上からの押さえつけを感じてしまいますね…
回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/07 11:38

 選挙なんて所詮結果です。


 誰でも良いのであれば、投票に行かず投票した人に委任するのも自由でしょう。
 しかし、言っておきますが、無投票も白紙投票も、結果的には不信任ではなく委任にかなりませんから。(ただし選挙が無効になるぐらい無投票が増えれば不信任とみなしても良いかも、何パーセント以下が再投票でしたっけ?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>選挙が無効になるぐらい無投票が増えれば不信任とみなしても良いかも、何パーセント以下が再投票でしたっけ?
解りかねます…ゴメンナサイ

お礼日時:2003/11/05 12:33

「選挙へ行かない」と「無効票」は違います。


選挙へ行けば、投票率が上がりますが、行かなければ投票率は上がりません。

また、選挙の結果には「無効率」もきちんと公表されます。
「白票」か、「誰か判別できない票」かの区別はできませんが、
投票率の低下よりも、無効票の増加のほうが、政治的にはかなりインパクトがあります。

その無効率は「単なるムダ票」としてではなく、
「各候補者を誰も認めることのできない率」として、政党や候補者は判断します。
もちろん、白票ではない、判別不可能票もありますが、これは過去の選挙で統計的に判別できるので、
無効票の数が統計的に突出していて、さらにその票が集まれば当選者を左右するような率であったなら、
その地域の候補者は、次の選挙に対して多大なプレッシャーを受けます。
もしその票を回収できるような、人格or政策にカリスマを持った候補者が現れれば、
形勢は一気に逆転してしまいますから。

何年か前の神奈川県知事選では、この無効票が「全有権者」の7%を越え、突出した数だったそうです。
なにせ、投票した人のうち10人に1人以上は白票or無効票だったわけですから。
(「全投票者」ではないのがミソです)

とにかく、選挙に行きましょう。
無効票というのも、「無言の圧力」として、とても大きな意味があるのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>投票率の低下よりも、無効票の増加のほうが、政治的にはかなりインパクトがあります。
そうですね、マスコミが良い方向に動いて欲しい限りです…
ある意味政治家よりも強い立場ですからね…

>過去の選挙で統計的に判別…次の選挙に対して多大なプレッシャーを受けます。
プレッシャーを受ければ良いんですけどね…
>人格or政策にカリスマを持った候補者
これがそもそも無理な気もしますけどね…

>無効票が「全有権者」の7%を越え…「無言の圧力」
実に興味深いですね
ですが、今の私には『牛歩戦術』以下の戦略な気がしますので
ここは有効票を投じようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/05 12:33

投票は「権利」であり義務ではありません。



無意味だとお考えならいく必要はないのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な御意見、有難う御座いました。

お礼日時:2003/11/05 12:32

たぶん、紫蘭さんの気持ちを100%代弁してくれるような政治家はいないと思います。

これは、紫蘭さんだけでなく、私にとっても同じことです。

だからと言って「棄権」や「無効票」というのは賢明でないと思います。

あなたは本当に多少なりとも候補者の政策を知ろうとされましたか?
たとえば、今回の選挙では明らかに、今後の日本の「軍事力」「防衛力」そして「憲法第9条の」の大きな転換期になると思います。それひとつ考えて投票してもよいのではないでしょうか?

今の選挙(小選挙区制)では、1人しか当選しないので(=都市部では死票が多く)、政策もわからずに投票しに行く「宗教票」が当落に重大な影響を与えていることも事実です。選挙がわからずに投票しに行く無知な人も多いからこそ、多少なりとも政策を理解し、有効票を投じることが重要なのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>候補者の政策を知ろうとされましたか?
…という事は論点から外れるかと思うんですけどね。
>有効票を投じることが重要
正論ですね。ではどうすべきなのでしょう?
ちなみに私なりの意見はほぼまとまっています。
無効票を投じるor棄権するではありません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/05 12:31

みなさんおっしゃっているように、


すべて無効票になってしまいますね。

私は、そういうときは白票を投じています。
本当に自己満足の世界なんですが、棄権よりはいいかも、と思って。

あとは、それで満足できないなら、自分が立候補するしかないと思います(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>私は、そういうときは白票を投じています。
始めから行かないよりも良いと思います。
私も白票だったり、愚問を書いて投じている事あります。
『名前連呼だけの選挙カーはうるさいだけだから廃止にしてください。』とかね…(まぁ自己満足ですけど)
正直立候補したいですよ…ですが先立つ物が無い…と言うのもありますし
実際祖父がとある田舎の市議に数度立候補していまして、
田舎へ戻ればもしかしたら当選するかもしれないですけど
残念ながら祖父母を除く親類縁者は確実に大反対するのが目に見えているので無理です…
また、祖父母も何故か某国会議員を応援していますからまぁ断られるでしょうね。
悩むほどに見えない壁が立ちはだかっているなぁと痛感します。
所詮は外野でしかないのかな…

お礼日時:2003/11/05 12:30

いつも思うのですが、きれい事の建前だけでなく、政治の


現実をきちんと考えて投票して欲しいですね。

たとえば、質問者の方が推したい「東京▽区○○党の○○○○○さん」
がいるとしましょう。

この方が当選するかどうかはわかりませんが、仮に当選したとします。

そして当選後、この人の政治活動を妨げないようにするには、
自分の選挙区で誰が当選したら有利になるか考えればいい
わけです。

たとえば自分の好きな候補者が民主党だとしたら、民主党
に投票すべきでしょう。

また自民党・公明党・保守党のいずれかであったら、自選挙区
の自民党・公明党・保守党のどれかに該当する候補者に投票
すればいいわけです。

棄権するのも一つの意思表示ですが、政治の世界がどういう
風に動いているかを現実的に判断し、もっとも有利となる
投票をするのが、大人の行動というものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を読み「おぉなるほどなぁ」と思いました。
しかし、そうなると選挙って難しいですね…
そこまで考えて投票しても
顔だけ、名前だけ、声だけ、単に渋いからと言う票もあるわけですし、
『知人に頼まれた』とか『何が何でも○○党』とかいう票の法が圧倒的に強いんですもん…
と言って諦めずに、きちんと投票して欲しいですね…
そうなると私は…消去法で…全て消えてしまいました。やはり黙って白票かな…
回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/05 12:29

適当な人がいないなら、無理して選択しなくていいのでは?


「該当者なし」というのが、C_ranさんの回答ということではないでしょうか。
白紙投票でも、立派な一意見です。

私も、今考え中です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
投じたい人はいます。ですけど選挙区が微妙にずれているんですよ…
別に他区のあの候補は嫌いだと言うわけではないんですね…
やはり白票しかないんですかね…

お礼日時:2003/11/05 12:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!