
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
役所によって対応の仕方があるかと思いますので,できればご自分が提出する役所に問い合わせるのが一番良いのですが・・・。
一応,法律のカテゴリーでの質問なので条文からすると,戸籍法29条(下記「注1」参照)に届出人の署名捺印が必要とありますが,それ以外は記載してあれば良いという内容で規定されています。ただし,届け出る役所に必ず確認してください。
また,戸籍の届出に関しては書面または口頭ですることができる(戸籍法27条)とありますから,役所に出頭できるようであれば口頭で伝えて署名と捺印だけすればいいということになるようです。
さらに,この署名・捺印に関しても戸籍法施行規則62条で,捺印ができない場合や署名ができない場合,また両方ともにできない場合が規定されています(下記「注2」参照)
「注1」戸籍法
第二十九条 届書には、左の事項を記載し、届出人が、これに署名し、印をおさなければならない。
一 届出事件
二 届出の年月日
三 届出人の出生の年月日、住所及び戸籍の表示
四 届出人と届出事件の本人と異なるときは、届出事件の本人の氏名、出生の年月日、住所、戸籍の表示及び届出人の資格
「注2」戸籍法施行規則
第62条【署名・押印・代書・ぼ印】
届出人、申請人その他の者が、署名し、印をおすべき場合に、印を有しないときは、署名するだけで足りる。署名することができないときは、氏名を代書させ、印をおすだけで足りる。署名することができず、且つ、印を有しないときは、氏名を代書させ、ぼ印するだけで足りる。
2 前項の場合には、書面にその事由を記載しなければならない
この回答へのお礼
お礼日時:2003/11/08 14:15
詳しい内容ありがとうございました。
役所によって異なるかもしれませんね。直接、役所に行って聞くか、電話かで聞いてからにします。まずは聞くことですね。
ほんと有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
知らない人が勝手に転居してき...
-
住民票に赤の他人の名前がのっ...
-
住民票を
-
件名: 消息不明の叔母を探すに...
-
僕の苗字って戸籍上、髙(はしご...
-
戸籍謄本と抄本の違い
-
戸籍と住民票で、名前に使われ...
-
姓が変わった事を証明する書類...
-
離婚した父親の住所を知るには・・
-
事故や急病時、家族の連絡先は...
-
契約書の氏名は漢字以外でも法...
-
本籍ってなんでしょう。必要性...
-
身長180cm以上の人に質問です。...
-
入籍により苗字に「瀨」という...
-
自分が在日かどうか調べる方法
-
親の誕生日を知りたいのですが・・
-
離婚した父親の本籍地の知り方は?
-
離婚した両親との続柄等
-
離婚した父の居場所を探す方法
-
旧姓を確認する書類は 戸籍謄本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報