重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

イーアクセスのADSL12Mを使っています。
自前のルータ内蔵モデムMN7330が壊れたため、
AtermDR202C-Uに切替予定です。

AtermDR202C-Uはルータ内蔵で、
LAN側インターフェースが1つしかないので、
スイッチングハブを繋げば、
従前レベルのLAN構築はできるかなと思っています。

ただ、ショップ店頭を覗きますと、
モデム機能のないルータがいろいろ並んでいて、
3~5千円程度のものでも機能が充実していそうです。
ネットで調べたところではAtermDR202C-Uの概要資料は
簡単なものしか入手できず、モデム機能の優劣等がわかりません。

AtermDR202C-Uのルータ機能をブリッジにして、
市販の3~5千円程度のルータをつなぐ(A)のと、
AtermDR202C-Uにスイッチングハブを繋ぐ(B)のと、
セキュリティ上の差はどのくらいあるでしょうか?
また、家庭内PC同士の共有フォルダへのアクセススピード
などは違ってくるのでしょうか?

ちなみに、あまりハイスペックを目指すつもりはなくて、
無線LANは使用せず、
外部から自宅PCにアクセスする予定もありません。
よろしくご教示をお願いいたします。

A 回答 (1件)

>AtermDR202C-Uのルータ機能をブリッジにして、


>市販の3~5千円程度のルータをつなぐ(A)のと、
>AtermDR202C-Uにスイッチングハブを繋ぐ(B)のと、
>セキュリティ上の差はどのくらいあるでしょうか?

セキュリティ上の大きな差は無いと思います。
コンシューマ向けのルータおよびルータ内蔵モデムのルータ部分は、どの製品であっても同じでNAPTによるIP変換を使用したルーティングをするだけです。
機能的な差が若干あるだけです。(ポート開放とか、なんとかパススルーとかなどなど)
あとはバグなどのセキュリティホールの有無ですが、これはメーカーへの信頼度によると思います。
NECがそれほど信頼性が低いメーカーとは思いません。

>また、家庭内PC同士の共有フォルダへのアクセススピード
>などは違ってくるのでしょうか?

これは、購入するルータとスイッチングハブによります。
3~5千円程度のルータは、LANインターフェースが100Base-Tの場合があるため、
これとやはり3~5千円程度で買える1000Base-T(Gigabit Ethernet)のスイッチングハブの場合を比べたら
(B)のほうが早いということになります。
※もちろんPC側がGiga対応であることが前提です。

LANインターフェースが1000Base-T(Gigabit Ethernet)であるルータと、
1000Base-T(Gigabit Ethernet)のスイッチングハブを比べれば同じですということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧でわかりやすいご説明をありがとうございます。
私が必要とする機能としてはスイッチングハブで事足りそうです。
100BASEか1000BASEか良く考えて対応したいと思います。

お礼日時:2011/08/31 16:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!