
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
学士入学は、編入学の種類の一種です。
編入学とは、他の大学(学部)に入学し、いくつか単位を取得している人が、他の大学(学部)に入学しなおすことです。
ですから、たとえば短大を卒業した人が、4年制の大学に入学するとか、大学を中退した人が他の大学(学部)に入学するとか、そういう場合も含まれます。この場合、取得した単位数にもよりますが、4年制大学の2年次に編入する=最低3年で卒業できるケースが多いようです。(ただし、入学先の学部で取得しなければいけない単位数、特に必修科目が「1年次むけ」「2年次(以降)むけ」が重なっているなどで、最低の年数で卒業できることが約束されているわけではありません)
学士入学とは、編入学の中でも、一度、4年制(または6年制)大学を卒業し、学士号を持っている人が、他の大学(学部)に編入する場合を言います。
多くの場合、3年次への編入をさせてもらえますが、学部(学科)の特性上、2年次や1年次に編入することもあります。ただし、学士入学した場合は、どの学年に編入しても、一般教育科目は単位認定してもらえるので、編入先で改めて単位を取得する必要はありません。(興味があり、時間割も組めるようなら、受講して単位取得しても構いません)
大学入試は、一般受験ではなく、編入試験を受験します。ただし、編入試験を受験する資格があるだけで、一般入試を受験できないわけではないので、編入試験が駄目で、卒業までの年数がかかっても構わない場合(または、1年次に編入させられると分かっている場合)は、もちろん一般入試にチャレンジしても構いません。
学士入学で、3年次に編入できない(1年・2年次に編入)ケースとしては、たとえば、
・看護学部以外を卒業した人が、看護学部に学士入学する場合
(看護師の国家試験の受験資格は、看護師養成課程に3年以上通学して勉強する、となっているため。2年次に編入するが、一般教育科目は免除。看護短大<3年課程です>を卒業した人は、逆に、3年次に編入できるようです)
・友人の例ですが、他の学部を卒業後、東京芸術大学音楽学部の某学科に学士入学しました……が、4年間、その分野の稽古をする必要があるため、なんと1年次に編入した、と言ってました。もちろん、一般教育科目は免除です。
学士入学も、編入学も、結局は「卒業後に認定してもらえる単位数が違う」「編入できる学年が違う」というだけで、同じような感じです。
ただ、編入学自体を受け入れていない大学(学科)もあったり、年によって受け入れる・受け入れないが違うこともあるみたいです。
編入試験そのものも難関ですが、それ以前に「編入試験をやっていない」という門前払いがある場合もあります。
また、無事に編入試験に合格し、2年次または3年次に編入できても、1年次からその学部にいた人が、1年次に履修済の授業をとらなきゃいけないし、「3年次むけの○○の科目(1年次から受講できる科目)を履修済みの人だけ受講できる」なんて場合は、せっかく3年次に編入しても、最初の1年目は(1年次から開講する授業を先に履修するため)その科目が取れない……なんてことも。
途中の学年に編入できても、最低年数で卒業できないことも。たいへんです。
詳しい説明ありがとうございます。
では一般入試で受けた場合、学士の人であっても、
単位は認めてもらえるかもしれないけれど、
いきなり2年次や3年次に入れるわけではないということでしょうか?
それができるのは編入試験だけということですよね?
そのあたりを勘違いしていました・・・
No.6
- 回答日時:
医学部の学士編入を今年しました。
医学部に関しては編入試験は学士を対象とした
学士編入のみです。
国立は3年次に私立は2年次編入がほとんどです。
学士編入取りやめの大学も増えてきましたので
最新のものを確認されてください。
ただ、学士編入は一般入試より難関ですよ。
例えば群馬大学は15人の定員に毎年2000人以上が
受験しています。
試験も5次試験まであり合格者は東大卒業の人ばかりです。
楽な道は細く難関です。
素直に再受験で医学部に行ったほうが近道のように
思います。
ただ、いまは医学部の偏差値が高騰していて
秋田など地方ですら河合の偏差値で68と東大理科一類
並であり、東大に合格できるほどの学力がいります。
ありがとうございます。
編入試験も学士だけなんですか・・・
しかも5次まであるんですね・・・
やはり医学部に行くのは大変なのですね。
No.5
- 回答日時:
「教養課程などを不要として」というのは、どの大学でも学部でも当てはまるこ
となのでしょうか?
単位を認めてもらえない例などはありますか?
↓
個別の対応はわからない。
目的が明確なら
http://www.geocities.jp/livesbeautiful/gakushi/s …
こういったところで調べるべき。
毎年それ用の書籍が出版されているようですから
No.4
- 回答日時:
大学の単位には、教養と専門がありますが、学士なら、教養はクリアしていので、いきなり専門です。
No.3
- 回答日時:
制度としてきちんとした知識ではないので,間違えているかもしれません。
・むかし,「進路の多様性を保証しろ」と文科省が言わなかった時代は,いちど4年制大学を卒業したあとで,専門を変更してたとえば医学部を受け直すということがありました。高校生や浪人生と一緒の大学入試を受ける必要がありました。合格したあと,すでに一般教育(当時は文科省の規定があって全国で同じように実施していた)はすませてあるので免除され,3年次から始めることが許されることがありました。これを「学士入学」といいました。
・その後,「進路の多様性」が社会で求められるようになりました。時を同じくして,「第二次ベビーブームに対応するために増やした学生定員・教員定員を,ブームが通り過ぎたあとにどうするか」という問題が生じました。簡単には,両方の定員を減らせばいいのですが,いちど採用した教員の生首は切れません。そこで,学生定員を途中から入学する「編入生」に回すことにし,教員も減らさないことにして決着させたのです。文科省の「狡猾な取引」で。
・3年次編入学が制度として始まると,むかしの学士入学に相当する人は,3年次編入学試験を受けられるようになりました。いまでも,他の4年制大学の2年次修了あるいは短大卒で入学してくる学生と,4年制大学卒で入ってくる学生を区別するために,内輪の慣用表現でむかしの「学士入学」ということばが使われることがあります。
ありがとうございます。
友達が目指しているのはまさにその医学部なんです。
偏差値が足りず、薬学部に入ったのですがやっぱり医学部があきらめきれないようで・・・
でも医学部の編入は特に倍率が高いから、と悩んでいました。
かといって、薬学部を卒業してから、さらに医学部で6年間だと
順調にいったとしても実際に現場に出る頃には30過ぎてしまうのも、就職面で不利だったりするのではないかと心配みたいで・・・
(ちなみに友達は女子です)
それで学士入学はどうだろう、という話しになったのですが・・・
でも結局、学士入学も1年生からもう一度やり直しということなのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
編入学と学士入学は同じものですか?別物でしょうか?
・・・一般的には別ですね。
編入学は2年次や3年次に他の大学に在籍していた人が入学するものです。(大学2年以上在学や短大卒等)
学士入学は大学を卒業した人が1年生から入学しなおすことです。
編入学の受験資格で大学を卒業した人に限定している場合などは学士編入学等と言っている場合もあります。
編入試験はセンターや二次を受けなくていいし、科目数も比較的少ない代わりに
募集人数も少ないんですよね?
これと学士入学はどう違うのでしょうか?
・・・学士入学は普通の受験生と一緒です。一般入試を受験します。入学後に卒業した大学の単位認定があるかもしれないという差ですね。
編入学試験は実施している大学の方が少数ですね。
ありがとうございます。
では、学士入学というのは制度というより、
「一度大学を卒業した人がまたちがう大学なり学部なりを受験すること」といった感じなのでしょうか。
学士入学では必ずしも2年次や3年次から始められるわけではないのですか?
単位が認められるかどうかは入学してみないと分からないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 大学生です。進路相談です。 3 2022/06/28 17:40
- 大学・短大 東京歯科大学の編入学について 東京歯科大学の編入試験科目の中で小テスト(英語・数学・理科の基礎知識問 1 2022/04/24 01:52
- 大学・短大 國學院大学法学部 編入試験 4 2022/05/23 01:24
- 高校 どなたか都立高校への編入に詳しい方ご回答お願いします。 私は今とある都立高校の1年生です。私は2年生 1 2023/07/01 21:32
- 大学受験 大学編入についてです。わたしは去年そこの学科に編入した友人に話を聞き私もそこに編入したいと思い、試験 2 2022/06/23 09:56
- 大学・短大 大学編入試験について 現在大学1年生です。京都工芸繊維大学、デザイン建築学の3年次編入試験を受けよう 1 2022/05/21 23:27
- 大学・短大 大学三年次編入について 私は現在大学1年の大学生ですが、通っているのは後期で受かった公立の大学で、最 1 2022/04/13 15:10
- その他(社会・学校・職場) 大学三年次編入について 私は現在大学1年の大学生ですが、通っているのは後期で受かった公立の大学で、最 2 2022/04/12 22:07
- 教師・教員 現在、同志社に通っている1回生です。 元々、養護教諭になれる大学に入りたくて受験勉強していたのですが 1 2022/08/14 02:49
- 大学・短大 4月に国公立短大の英語系の学部に入学する者です。 将来の夢について悩んでいます。 私には将来の夢があ 3 2023/03/31 00:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学編入に関する質問です。休...
-
廃校後の卒業証明
-
放送大学から他の大学へ編入す...
-
岡山大学の編入試験
-
私立理系の大学でついていけな...
-
長岡技術科学大学
-
看護学科から文系の学部に編入...
-
大学3年次編入で実力以外に成績...
-
大学がつまらないから編入した...
-
編入失敗後の大学生活について。
-
大学の転校・転入
-
通信制大学から大学または大学...
-
旧帝国大入学への手段として編...
-
編入試験の志望理由書について...
-
大学から他大学に編入するか、...
-
近畿大学からの編入
-
学士入学と編入学のちがい
-
建築学科への編入について。
-
通信制大学から国立大への編入...
-
大学卒業後の他大学進学について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
看護学科から文系の学部に編入...
-
大学3年次編入試験を考えてい...
-
大学編入に関する質問です。休...
-
放送大学から他の大学へ編入す...
-
他の大学の編入試験受験には現...
-
通信制大学から大学または大学...
-
私立理系の大学でついていけな...
-
大学生です。進路相談です。
-
大学3年次編入を希望している者...
-
大学3年次編入で実力以外に成績...
-
千葉大学3年次編入について 千...
-
薬学部から工学部への編入
-
学士入学と編入学のちがい
-
通信制大学から国立大への編入...
-
高専からの大学編入 席次が悪い
-
短大卒社会人ですが、大学への...
-
編入試験に合格された方、教え...
-
大学から短大に編入できますか?
-
短大中退者の大学編入学は可能...
-
看護学部から児童系への2年次...
おすすめ情報