dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問を載せさせて頂きます。宜しくお願い致します。

国文法・形容詞の中に『形式形容詞(補助形容詞)』と呼ばれるものがあります。
例として【見てほしい】の“ほしい”、【明るくない】の“ない”が挙げられるのですが、“ない”が形式形容詞かどうかを見分けるポイントとして《は》を入れる(明るく“は”ない)という事は理解も出来ますし、誰かに説明する事も出来ます。

では“ほしい”を形式形容詞と見分けるポイントは、どのようにすればよいのですか?

もしご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
また、この質問内容がわかりにくい方も、是非おっしゃって下さい。

A 回答 (2件)

形式形容詞の場合



動詞の未然形+接続助詞の「て」+「ほしい」の時。
例 食べ て ほしい
  き て ほしい
  話し て ほしい
*撥音便になる時は「で」になる
  遊ん で ほしい
  読ん で ほしい

以上は、全部、形式形容詞の「ほしい」

形容詞の場合

名詞+格助詞(「は」「が」「も」など)+ほしい
例 海鮮丼 が ほしい
  勇気 も ほしい
  災い は ほしくない
       
私はこんな形で区別しています。
ご参考になれば幸いです。

この回答への補足

食べ て → 動詞の未然形ですか?あれ?連用形ですよね?あれ?

補足日時:2003/11/06 21:55
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、有難う御座いました。
とても分かりやすい説明でした(^^)

私は、学校で講師をやりはじめたばかりで、授業を進行する上で、自分だけが理解できていても・・・という不安がありました。でも明日、形容詞の授業があるので、chisakintさんの区別方法を活用させて頂きたいと思っています。

本当にありがとうございました!!!!

お礼日時:2003/11/06 22:26

うわあ!


ごめんなさい

完全なミスです。
連用形のつもりで未然形と打っていました。

ごめんなさいねm(__)m

結構よくやっちゃうんです。いままでも…
よかった、訂正が送れて。
完全なミス、訂正送れない時あるんですよ。

すみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ(^^)
本当に助かりました!!

最初、NO.1を読んだときに『およ?』っと思ったのですが、説明を読んでいく内に『きっと打ち間違えてしまったのだろう』と勝手に解釈しておりました(笑)

是非、活用させていただきます!!
有難う御座いましたぁ~~~~~(^0^)/

お礼日時:2003/11/06 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!