重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

選挙の投票に行かない人は非国民だとか、政治に口出しする権利はないと言われますが、本当にそうなのでしょうか?他人に頼まれて投票したり、特定の団体に所属しているから当然の如く特定の政党に投票する人が居るのですが、そういう人より投票に行かない人の方が悪いのでしょうか?
投票に行く人で「この人なら日本を変えてくれそうだ」という判断で投票する人がいますが、その判断は正しいのでしょうか。個人が持つ雰囲気で投票し、日本は変わるのでしょうか?

思う所をお聞かせ下さい。

A 回答 (11件中1~10件)

 投票に行かないこと自体は、何も悪いとか、悪くないとかいう筋合いのものではないでしょう。

個人の自由にする範囲のものでしょう。
 ただ、選挙権という権利は、間接民主主義の国では最も大切な権利のうちのひとつです。これをすべての国民から剥奪することは許されません。独裁国家になります。その大切な権利を、行使しないということは、自ら「主張」することを放棄したことになります。それは、政治に参加しないことに等しい行為でしょう。
 選挙に行かない人は非国民でも、政治に口出しする権利がない、わけでもありませんが、自ら進んで権利を放棄しているという意味では、選挙に行かないという行為は、あまり褒められた行為ではないでしょうね。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も出来るだけ政治に興味を持ち、投票する方向で考えたいと思います。

アドバイス有り難う御座いました。

お礼日時:2003/11/08 23:46

40代男性です。

投票して下さい。個人が持つ雰囲気で投票し、自分は民主党に入れました。高速道路無料や田中知事さんのような方が今の自民党をつぶしてくれると信じています。田中知事みたいな方がどんどん出てほしですね。
自民党の選挙事務所見ましたか?みんな60代以上のご老人方多いですよ。政権交代してリフレッシュしたくないですか?それで景気や雇用全てが良くなっていけば
と信じています。
他人に頼まれてこの方にって言われたなら、ああこの方に入れるよでいいじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とにかく投票すればいいって事ですよね。
私は適当に投票するという行為は良くないと思っているのですが、結局誰に投票すれば最善かを見極めるのが難しいので、誰に投票しても結局はいい加減な投票になるんですよね。

とりあえずは頑張って投票するよう心がけます。

アドバイス有り難う御座いました。

お礼日時:2003/11/18 23:17

別に行かなくてもいんじゃないすか?



政治家なんて、所詮、金についてるウジですから。
これといって、ありがたいことなんかしてくれた
おぼえないですし。

それに、投票しない=誰も当選させたくない
の意思表示にもなるんじゃないですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>それに、投票しない=誰も当選させたくない
>の意思表示にもなるんじゃないですか?

政治がコンピューターで処理されて、それで日本がうまく行けば良いのですが(^^;)

現在の立候補者、政治家選びは究極の選択に近いような気がするんですが・・・・

ご回答有り難う御座いました。

お礼日時:2003/11/17 19:25

選挙権は貴重な権利ですし、行使しないのはもったいないと思いますが、行使しない事が悪いとは思いません。


投票に行くか行かないかを自分で判断することに意味があると思うので。
選挙権は、参政権の重要な一つですが、すべてではないですし、様々な政治へのかかわりかたのうちの一つと考えた上で、そのつど投票に行くかどうかを判断するいうのもありではないかと思います。

もし投票に行かない人に、政治に文句を言う権利がないとしたら、次の投票で意思表示する権利もなくなるということになるのではないでしょうか。

豊郷町での小学校解体の際、リコールが起きた時も、それまで投票などに行かなかった人の多くが、署名や投票に参加しました。
問題意識を持った人が、それを持った時にそのつど政治にかかわり、変えていく方法を模索するのがよいのではないかとと思います。

おまけですが、オーストラリアでは投票に行かないと罰金刑があります。
投票率はそのせいか高いようですが、無関心な人も強制参加させられるため、名簿の一番上の人にとりあえず入れるという人が、選挙結果に無視できない程にいる問題もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この人なら日本を変えてくれる!という人が現れた場合に投票に行くというのもアリですよね。
やはり興味を持たなくては駄目ですね。

ご回答有り難う御座いました。

お礼日時:2003/11/17 19:18

どのような判断で投票したにせよ、


しなかった人よりはマシです。

というと、お怒りになるかもしれませんが、
意志表示をしないということは、
だれが当選してどんな政治をやっても
文句を言えないからです。

aという主義とbという主義があったときに
どちらも選ばなかったと言うことは
aになってもbになっても文句は言えないのです。

間違った判断をしたくないから、という考え方も
ありそうですが、
判断することを放棄したら、
他の人の間違った判断(だとしたら)で、
世の中は決まって行くわけですから、
その間違った判断を追認していることに他なりません。

棄権が増えると一番喜ぶのは
組織選挙をしている某党でしょう。
棄権者はこういった政党の手助けをしていることにも
なります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>棄権が増えると一番喜ぶのは
>組織選挙をしている某党でしょう。

某党を喜ばせるのはちょっとまずいですよね(^^;
頑張って政治に興味を持って、投票に行く事に努力します。

ご回答有り難う御座いました。

お礼日時:2003/11/17 19:13

むか~し父親に、とにかく選挙にいけ。

と言われたのですが、その理由は「少しでも参加すれば、すこしは興味をもてるから。」でした。しかしちっとも興味はもてませんでした。
それと違う意見を聞き、ぜひ選挙に行こう!と思うことがあったので、ご紹介します。
20代30代の投票率は低い。なのでこの年代が喜ぶ政策をとらなくても、投票率の高い年代が喜ぶ政策で当選できます。選挙だってマーケティングだから、それもあり、なわけですが、関心のない世代から税金を取って、選挙のためだけに、関心のある世代に還元する。
これってなんだかむちゃくちゃな気がしませんか?
あぁ関心がないと思ってこばかにされてるなぁ。って思っちゃいました。そんなわけで、20代だってね~選挙に関心あるんだぞ!と言うことをあらわすために、とにかく選挙へ行ったということを示そうと思います。
ね、だから選挙へ行きましょうよ。

みんなの関心が集まらなかったら、どんどん悪くなる一方ですよ。ちゃんと看視してるぞ。ってことを見せましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

政治家や立候補者を威圧する意味でも投票した方がいいんですね。なるほど、そう言う考えもありますね。

アドバイス有り難う御座いました。

お礼日時:2003/11/17 19:01

 かつては、貴族階級や名門の家柄、大金持ちでなければ、選挙権はありませんでした。

色々な運動が行われて、普通選挙制度が出来たのはご存知ですよね?

 選挙の投票に行かない=民主主義の放棄 

です。(よく、右翼団体が、選挙へ行かないことによって、民主主義制度を粉砕しよう!ってやっていますね。)

 面倒臭いかもしれませんが、該当者(適任者)がいない時は“白票(無記入)”を、投票するのが、正しい意思表示の仕方です。
 
 民主主義を放棄してしまわないようにしましょう。

※天皇に、自分の人権を返還する、という意志をお持ちでしたら別ですが。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誰に投票したら良いか解らなくなった時は白票投票したいと思います。

ご丁寧なアドバイス有り難う御座いました。

お礼日時:2003/11/13 20:50

投票に行く人、特に何かを変えたいと思っている人は、投票に行かない人を腹立たしく思い非国民なんて言っているだけです。


政治に口を出す権利が無くなるなんてこともありません。投票をして、自分の望む結果の逆になってしまったとしても、多数決で決まった事には従うルールです。投票してもしなくても同じ事です。決まりを守る意思があれば、文句を言うも言わないも自由です。
仮に、自分の選挙区の候補者全てが賄賂を受け取る人であっても、その中から1人は当選するのが選挙です。誰にも投票したくないと思うのでしたら、自分の心に従うべきです。

とはいえ、投票率が100%に近い状態で、どんな結果がでるのかは知りたいところです。
知らない人を選ぶのは簡単ではありませんから、政権与党なら誰でもいい、野党なら誰でもいい、無所属なら誰でもいいという判断でも、全く問題ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これからは政治に興味を持ちつつ、言われるように自分の心に従いたいと思います。

投票率が100%に近い状態での結果、とても興味があります。組織票が大切な政党は悲惨な状態になるんでしょうかね。

ご回答有り難う御座いました。

お礼日時:2003/11/13 20:47

日本は自由の国だから行かなくてもいいですよ~



北朝鮮では確か100%で将軍様が承認された~と言っておりましたので、行かなかったら怖いのでは無いでしょうか~?だからみんな必死で~?

>他人に頼まれて投票したり・・・
(この人は自主性が無いので、やめて欲しいですね)
>特定の団体に所属しているから特定の政党に投票する・・・
(この人は考えがあって所属し、投票しているようなので、OKです)

>「この人なら日本を変えてくれそうだ」と思って投票する・・・
(あとでがっかりするかも知れませんが、その時はわからないので、投票した人に罪は無いでしょう)

ただ、有名だからとか、TVによく出るからとか、マスコミによって作られたヘンな人気の候補者に、面白半分の投票はやめて欲しいですね~

その結果おかしな外務大臣や、セクハラ知事なんかが出てきて大きな顔をし、我々国民を見下げ、威張り散らします。
我々の税金でお給料を出し、国政に当らせる、つまり雇うわけです。
血税をドブに捨てたくないですよね~

投票に行かないのは自由ですが、そういう人は国政に何も文句が言えません。
ご考慮下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の周りでは、親が特定の団体に所属しているので、当然の如く特定の政治家に投票する、という人が結構多いのですがこういう人は政治に参加する資格はあるのでしょうか。
現在の政党選びは「究極の選択」に近い物があると思っているのですが、無理からでも誰かに投票しないと駄目なのでしょうか。

アドバイス有り難う御座いました。

お礼日時:2003/11/09 00:18

投票に行かない=白紙委任です



つまり白紙委任する権利はあるものの
委任したからには方針に反論ばかりするのは如何なものかと思う。

棄権者は年金問題に文句を言う権利はない
何故なら、白紙委任という形で自らが選んだ政府が決めた方針だからです。
消費税問題もそうです。
自衛隊海外派遣問題も同じことです。

つまり国や自治体が行う方針に
いちいち文句を言える立場ではないってことです。

居眠り議員に対し怒っている棄権者もいるようであるが
居眠り議員の対抗馬に投票しなかったから居眠り議員が当選できる訳です。
つまりそういう議員を選んだのはそういう議員に投票した人と棄権をした人という訳です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現状は結果論であって、自分が選んだ人が居眠り議員になるかどうかは選挙が行われた時点では解らないと思うのですが。私は居眠り議員でも結果を出せばOKだと思っています。

ご回答有り難う御座いました。

お礼日時:2003/11/09 00:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!