
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>年収1000万円、日本国民の平均年収と比較しても、決して悪くない金額ですよね。
質問者は中学生くらいの方で社会をご存知ないのかもしれませんが、仮に自営業でも純利益(売上)1,000万円はそこまで儲かっているとは言えません
少なくとも議員の場合は、秘書などの人件費や事務所の運転費用、有権者への報告に必要な資材費や様々な社会問題を解決するための活動資金など多額の費用がかかるので、1,000万円ではかなり苦しいのではないかと思います
また、仮に議員報酬が「政策の実現度合いによって決まる」ということになった場合、議員たちは実現しやすい政策ばかりに着手し、実現が困難だが社会のために解決が必要な問題には目を向けなくなります
質問者はそういった片寄った社会がお望みなのでしょうか?
回答ありがとうございます!
27歳女なので社会を知らずとてもお恥ずかしい限りです。
会社員の年収1000万円をイメージして、悪くない金額と言ってしまいました。
会社員の年収1000万円と、事業主の純利益1000万円は、全然違いますよね。
そして国会議員は事業主と同じように、年収のなかから必要経費を捻出しなければならないのですね。
また、おっしゃる通り、政策の実現度合いによって議員報酬が決まるということになった場合、実現困難な社会課題に積極的に取り組む議員は減りそうですね。
片寄った社会は望んでいないので、そうはならないでほしいです。
仕組みを考えることは本当に難しいですね。
勉強になりました!ありがとうございます。
No.11
- 回答日時:
>今の国会議員の年収は4000万円前後
それでイイのでは 多すぎるとは思わない、日本の代表だよね。
歩合は無理 与党にしか歩合は発生しない 結果が長引き政策が評価されないと0 不公平が生じる。
有権者がみていて 次当選かが決まる 国民が選挙参加すればすむことです、そこが根本から間違ってる 選挙に参加してない人は文句を言う権利もないように思う、国民の声が届かない理由だ もし投票率が上がれば国民の意見無視できなくなる。
回答ありがとうございます!
確かに、日本の代表と考えると妥当な金額だと考えることもできますね。
歩合の算出は与党にしか難しいということ、結果が長引き政策が評価されないと不公平が生じること、おっしゃる通りですね。
国民が選挙に参加すればすむこと、というのもおっしゃる通りだと思いますが、自分の住んでいる選挙区の候補者一人一人の政策について吟味し1票を投じることを、国民全員ができるようになるといいですよね。
立候補者のなかから1人を選ぶこと自体は簡単ですが、しっかり判断して選ぶためには多くの知識が必要ですよね。。
ネット投票など仕組みを整えることで少しは投票率は上がると思いますが、特に若い世代に選挙に興味をもってもらうところからと考えるとまだまだ時間がかかりそうですね。
No.7
- 回答日時:
歩合制はどうかと それ正社員をとらず不正規を集めてる会社と同じ
権利は守るベキ。
今回4時間で100万円とか言ってるが 比例で当選翌る日発表だった
これおかしいよね。
木下議員も在宅起訴だが あれだけ酷い交通違反なら即逮捕して議員は公民権停止で議員を剥奪すればいい。
回答ありがとうございます!
正社員をとらずに不正規社員を集めてる会社と同じですかね、、。では、保証されている給与が1000万円あって、そのうえに成果報酬が上乗せされる仕組みはどうでしょうか。
今の国会議員の年収は4000万円前後のようなので、歩合制といっても最低限の給与として例えば1000万円支払うとして、その他は成果報酬の歩合制とすれば、国会議員一人一人が今よりも熱量をもって活動していただけるのかなと思いました。
No.6
- 回答日時:
成果があっての、歩合であって、
成果の定義は、ほぼ、政治の世界では、できない。
故に、不可能だと思います。
No.5
- 回答日時:
素晴らしいアイデアだと思うのですが、政治や社会のために意識を高く持って頑張ったにもかかわらず、政策が一度も実現しなかった党は無能扱
いで報酬なしという話になりますが、それでもOKなのですね?回答ありがとうございます!
今の国会議員の年収は4000万円前後のようなので、歩合制といっても最低限の給与として例えば1000万円くらいは支払うとして、その他は成果報酬の歩合制としたほうが、今よりも熱量をもって活動していただけるのかなと思いました。
実現しなければ無能、というわけではありませんが実際何も変えられなかったということなので、最低限の給与はもらえるわけですしそこは仕方ないことなのかなと思ってしまいます。
年収1000万円、日本国民の平均年収と比較しても、決して悪くない金額ですよね。
No.4
- 回答日時:
でも新人議員は必要
ファックス パソコン(リースで借りられないので一括払い)有権者への何千通のはがき 結構費用が掛かる、目的通りちゃんと使ってる人もいるらしい。
各政党が管理すればいいのだが 自分らには緩くが常態化したのだろう。
維新は余りを党に返却 それを寄付してるらしい
これも維新の下部組織にだから それ程いいことでもないが…。
なるほど、新人議員というと初当選した国会議員ということですよね。
目的通りに使っても毎月100万円はさすがに多すぎる気もしますが、、、。
手当は必要だとしても、給与自体を歩合制にするのはどう思いますか?目に見える成果をあげられなかった国会議員に対しても固定給を支払う今の仕組みにメリットはあると思いますか?
No.3
- 回答日時:
正直言って、国会議員というのは特別扱いされてしかるべきだと思います。
人に言えない使い道だってあるだろうし。
漫画チックに言えば、スパイだの、情報集める裏金だの。
中には私腹を肥やす人もいるだろうが、完璧に無駄なしなんて不可能。
ちゃんとした人を選挙で選べるようにしましょう。
いちいち、チマチマ「領収書」にこだわる議員は逆にいらない。
回答ありがとうございます!
人に言えない使い道..そうなんですね。
でも国民は会社や個人が国に納める税金の額を決めるために、会社にチマチマ領収書を提出したり毎年確定申告をしています。
それなのに、そうして私たちが納めた税金がざっくりと手当や固定給として大まかに支払われ、何に使われてるかわからない状況は、ちょっと納得がいかないです。
例えば何に使ってもいいお金として100万円を手当として支払い、給与は成果報酬で歩合制にする、というのはどう思いますか?
No.1
- 回答日時:
日本の年間の歳出のうち、政治家に渡している給料なんて微々たるもの。
そんな重箱の隅をつつく事が、国政のする事じゃない。糞みたいな五輪への放蕩。無駄遣いばかりの新型コロナ対策。そういった何百億円、何千億円規模のものを修正すべき。
回答ありがとうございます!
おっしゃる通り、もっと節約できる部分はたくさんあるとは思います。
しかし今調べたところ衆議院議員465人、参議院議員248人いるとのことで、この約700人に対して文通費など各種手当を含め1人あたり4000万円/年が支払われているようです。合計年間280億円が、毎年です。目に見える成果をあげていない国会議員にも支払われています。
これを歩合制にするのは、長い目でみて固定費の節約にならないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) 国会議員の給料はなぜ見直しされないのか? 2 2022/06/25 20:14
- 政治 これから衆院議員は、細田衆院議長に何か頼む時「毎月100万円しか貰っていない議長に、 3 2022/05/13 09:56
- 政治 自民党の細田衆院議長の金銭感覚が、こんなだから、公金を間違って振り込んだりするのですか? 1 2022/05/14 13:27
- 政治 細田衆院議長に続き吉川議員が女性問題とは、結局、自民党は私利私欲と性欲の政党ですか? 1 2022/07/03 04:52
- 政治 78歳で百万円貰えるだけの仕事をしているのか? 5 2022/05/12 07:08
- 政治 少子化対策としての「家賃補助」を考えるべきではないですか? 15 2023/05/23 22:30
- メディア・マスコミ マスコミが球投げ球打ち球遊びのWBCの試合を未だに放送していますが 3 2023/03/27 08:53
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 政治 日本の世襲政治家が、韓国の政治家に負ける理由が分かりました 2 2023/04/11 19:31
- その他(暮らし・生活・行事) 10万円より50万円もらえる方がいいと思いませんか?。 5 2022/07/09 23:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
非改選の意味を教えてください。
-
東京15区。共産党が支援した酒...
-
東京都知事選 なぜマック赤坂...
-
東京都知事選挙
-
「ネット選挙を解禁」 来夏の参...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
総裁選はなぜ国民が投票できな...
-
共産党に投票したら父親に説教...
-
【期日前投票】公示日・告示日...
-
集団ストーカーと共産党
-
世界で立憲民主党に近い政党と...
-
裏金マンセー、パー券マンセー...
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
アホは選挙に行かなくてもよい...
-
参議院選、岡部まりさんの敗因...
-
都知事選、なぜ小池になる可能...
-
政治家に良い印象は有りますか?
-
参院選の選挙ポスターについて...
-
共産党と生協
-
間接民主主義と議会制民主主義。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
選挙 落選者への言葉
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
帰化して、国会議員になった人...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
選挙のトップ当選って?
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
政治家の山本太郎は売国奴では...
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
当選祝いで酒を出してもいいの
-
日本の政治家は・・・。
-
共産党と生協
-
会社の先輩から公明党の後援会...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
自民党の党員と党友
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
れいわ新選組の党員数はどのく...
-
共産党について
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
いよいよ選挙が始まり、「自民...
おすすめ情報
今の国会議員の年収は4000万円前後のようなので、歩合制といっても最低限の給与として例えば1000万円支払うとして、その他は成果報酬の歩合制とすれば、国会議員一人一人が今よりも熱量をもって活動していただけるのかなと思うのですが、いかがでしょうか。
使途が自由なお金も必要というご意見をいただいたので、使途が自由な手当を100万円くらい払うのもありだと思います。
年収1000万円+使途自由な手当100万円が保証されていれば、日本国民の平均年収と比較しても決して悪くない金額だと思います。
文通費100万円についてのご意見ではなく、歩合制についてご意見いただけたら嬉しいです!