
道路交通法43条について質問です。
<条文>車両等は、交通整理が行なわれていない交差点又はその手前の直近において、道路標識等により一時停止すべきことが指定されているときは、道路標識等による停止線の直前(道路標識等による停止線が設けられていない場合にあつては、交差点の直前)で一時停止しなければならない。この場合において、当該車両等は、第三十六条第二項の規定に該当する場合のほか、交差道路を通行する車両等の進行妨害をしてはならない。
となっていますが、「この場合において」以降で36条2項を除外しているのはなぜでしょうか?
36条2項は、交差道路が優先道路の場合又は明らかに幅員が広い場合交差道路の通行する車両等の進行を妨げてはいけない(ただし、自分が優先道路を通行している場合を除く)という内容です。
考えられるのは、上に書いた36条の括弧内のただし書きの部分(自分が優先道路を通行している場合)かなとも思えるのですが、そもそも優先道路に一時停止の標識はありませんよね。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>36条2項を除外しているのはなぜでしょうか?
43条の条文で36条2項は除外されていませんよ。除外する場合は、36条2項の場合を「除き」と表記します。
法律の条文は、上から下へ読んで行くものです。36条1項で左方車に対する通行妨害、36条2項で優先道路及び明らかに広い道路を通行する車両に対する通行妨害と優先道路通行車の優先通行権が規定されており、43条では一時停止規制場所での一時停止義務とその際の通行妨害を規定しています。
43条では優先道路・明らかに広い道路との交差点も含んだ、一時停止規制のあるすべての交差点について規定していますから、一時停止規制があれば、交差道路が優先道路・明らかに広い道路でなくても、通行妨害をしてはならないと規定しているのです。
この関係を明確にするため、「36条2項で通行妨害を規定した場合のほかにも、(一時停止規制があれば)交差道路を通行する車両等の進行妨害をしてはならない」としているのです。
別の表現をすれば、「36条2項の場合に加え、一時停止規制があるすべての交差点で、交差道路を通行する車両等の進行妨害をしてはならない」ということです。
法律の文言、表現は日常的に使う言葉・表現と違う部分があり、一般人にわかりづらいところから、徐々に改善はされてきていますが、ご質問のように改善されていない部分もまだ多く残っています。
No.5
- 回答日時:
>質問にも書いたように、優先道路に停止標識があることは考えられませんので、36条2項のケースが43条に含まれないと思います。
この意味がいまいちわかりません。
当該部分はは、交差道路のことを書かれた条文であって、自身の走行する道路が優先かどうかには触れていませんよね?
交差道路が優先道路である場合は、自身の道路に一時停止規制の有無にかかわらず、36条2項により、すでに通行を妨げてはならないとされています。
43条は36条2項に定める場合のほかにも、自身の道路に一時停止規制がある場合は交差道路の進行妨害をしてはいけないという条文です。
>(ただし、自分が優先道路を通行している場合を除く)という内容です。
この解釈がおかしいのだと思います。
どこにも自分が優先道路を進行している場合のことは書かれていません。
No.3
- 回答日時:
>「この場合において」以降で36条2項を除外しているのはなぜでしょうか?
第三十六条第二項の規定に該当する場合の「ほか」と規定しているのですから、36条2項の適用を除外しているわけではありません。
>そもそも優先道路に一時停止の標識はありませんよね。
一時停止は、交差点直前の問題であるのに対して、優先関係は交差点の中の問題ですから、両者とも両立し得る関係にあります。
No.2
- 回答日時:
優先権のある道路と、優先道路は違います。
但し書きの部分を理解されていないかもしれませんが、優先道路が細くて、交差道路の方が太い場合というのが、ありますので、このカッコ内の物がないと、どちらが優先になるのか(明らかに太い道路に優先権を与えているので。太さよりも、優先道路の標示が付いて居る道路が優先である。と言う事を明示している内容ですね。
No.1
- 回答日時:
>当該車両等は、第三十六条第二項の規定に該当する場合のほか、交差道路を通行する車両等の進行妨害をしてはならない。
つまり、優先道路の規定に該当する場合のほか(優先道路でないとしても)、交差道路を通行する車両等の進行妨害をしてはならない。
停止するだけではなく、交差側の道路が優先道路じゃなくても、進路妨害してはいけませんよという解釈になるかと。
この回答への補足
それは理解できるのですが、なぜわざわざ43条で36条2項を除外しているのかが理解できないのです。
通常、除外しているということは43条の内容に36条2項のケースが含まれていると考えられますが、43条は停止標識がある場合で36条2項は優先される道路を明示したものです。
質問にも書いたように、優先道路に停止標識があることは考えられませんので、36条2項のケースが43条に含まれないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 2車線以上であっても、歩行者は横断歩道がない道路を横断できますよね? 3 2022/04/19 15:58
- 憲法・法令通則 「止まれ」の標識が4本ある十字路 13 2023/06/09 15:21
- その他(交通機関・地図) 交通ルールの法令について。 ①自動車が優先道路(法定速度50キロ)を走行中、信号機のない見通しの悪い 3 2023/06/07 11:19
- 憲法・法令通則 道交法についての質問です 3 2023/01/16 14:17
- 地図・道路 交通整理の行われていない交差点(環状交差点を除く)で、交差する道路が優先道路である時や、道幅が広いと 5 2023/07/12 08:09
- 地図・道路 交通整理の行われていない交差点(環状交差点を除く)で、交差する道路が優先道路である時や、道幅が広いと 3 2023/07/12 09:01
- 運転免許・教習所 優先道路のある交差点では優先道路側から優先道路じゃない方の道路へ右折する場合停止線は徐行して越えてい 2 2023/06/04 12:37
- その他(法律) 交通規則の中で、横断歩道を渡ろうとする人がいる場合、車は一時停止をしたうえで歩行者の通行を妨害しない 2 2022/09/15 10:07
- 運転免許・教習所 車の右折先が渋滞している場合 10 2023/07/29 10:08
- 憲法・法令通則 「止まれ」の標識も車線境界線も無い側道合流部 1 2023/06/09 15:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電信柱にゴミネットを取付けは...
-
プライムコートについて
-
団地内道路を通るなと言われて...
-
集団で人が道を歩く側は?
-
道路上の自転車が邪魔で車が通...
-
電車マナー・連結扉の開閉。
-
歩道上の店の看板は違法ですか...
-
団地の敷地内の通り抜けについて
-
公衆用道路として登記している...
-
「縮小解釈」、「拡張解釈」及び...
-
位置指定道路での駐車違反検挙...
-
一方通行道路に工事車両がバッ...
-
道路工事で営業補償はしていた...
-
農道への交通制限?
-
違法駐車防止用のパイロン設置は?
-
踏切と接続する十字路
-
救急車は一方通行逆走はやはり...
-
駐車場のアスファルト 小石は...
-
私有地を無許可で通行
-
自宅前の道路を一方通行から両...
おすすめ情報