
古い空手の型を練習していると、両手で同時に突き出す、「双手突き」という技が出てきます。
ですが、キックボクシングや総合格闘技などで、この技術が使われているのは見たことがありません。
双手突きが使われないのはなぜでしょうか。
また、双手突きはもはやケンカや軍隊格闘術などでも練習する意義は薄い、古い技術と考えるべきなのでしょうか。
マンガでこの技術が使えるような話はしばしば出てきます。たしか、空手小公子小日向海流だったかです。他にもたくさんあるでしょうけど。あと相撲では使うようですが、技術的に全く違う方法のように思います。体当たりに近いように見えました。フルコンタクト空手では反則になるはずです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
双手突きはもしかすると、武器に由来するのかも知れません。
棒でも持てば、自然な動きですから。素手で打つ場合は、左右のベクトルを合成して挟み込むように打つと、極めて危険な打法になります。
双掌になりますが、もみ合いから相手の首をへし折るというのが、代表的な解釈です。
現代の試合ルールでは、おもいっきり反則になりますね。
双手突きにはまた、鍛練的な意味も見いだせます。
空手は特に、骨盤の水平回転の力を使うことが多いと思いますが、双手突きの動作では、縦回転の力を使うことを学べます。
仙骨を前転させ腸腰筋を効かせると、身体は前傾しようとします。その時、背筋を収縮させて身を起こすと、体軸が自然に前へとせり出します。
へそは正面、あるいはやや下向きです。
これが、いわゆる「腰の入った」状態です。体軸がせり出す力を、肩を操作して突きに変えれば、「槍」のように強く突くことができます。
分かるように書けたでしょうか? 文字では難しいですね。
以上はあくまで、中国の北派拳術的偏見です。
参考にでもなれば幸いです。
なるほど棒で相手の棒を受け止めると考えればこれほど自然な動作もありませんが、「突き」となっている以上、やはり顔とみぞおちを突くというのが意図なのでしょう。
由来としては納得がいきますが、格闘技ではあまり役立ちそうにないですね。
もみ合いから相手の首をへし折るというのは、別に現代格闘技のルールの範囲でもできそうですが、実際にできる人はいそうにないですね。よほどの体格差か実力差があればできるかもしれませんが。
鍛練的な意味というのはわかりますね。私はこの方法を格闘技の練習において使ったことはありませんが、たとえば強力な突きを養うための練習の一種として取り入れてもいいのかもしれませんね。
古い型はどうしても納得せずにやっていると気合が入りませんので、やりがいを見つけられてよかったです。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
いわゆる山突きですよね。
山突きは流派によって突き方が色々異なるのですが、共通しているのがどちらの手も防御と攻撃が自在であるということだと思います。
松濤館の山突きは上の手で受けて下の手は下腹部の急所を狙います。
それと同時に上の手は攻撃を受け流しながら顔を狙う変則的なフックのようにも使えます。
他の流派では横一直線に手を伸ばす所もあります。
これも片方は受け、片方は突きと考えられます。
これによく似た技法はイスラエルの軍隊格闘術のクラヴマガにもあります。
相手のナイフ攻撃を片手で受け、同時にもう片方で突くという物です。
実戦では受けて突くという二拍子では間に合わない場合が多いので、一拍子で受けと突きを同時に行わなければならない、という意味を学ぶ為の型だと思われます。
用法自体は私もわかるのですが、試合や実戦で使おうって思えます? 私は相当に練習していても、その技術で対応しようという意欲がわきません。そんなことはない?
No.3
- 回答日時:
空手では両手を同時に突き出すのが「双手突き」と言われるみたいですね。
どういう状況で使うのかとか具体的な事は書かれていないみたいですし、あくまで型じゃないでしょうか。
他の方も書かれているように、この場合使う時はどちらかの手は防御であったりすると思います。
武術的な技法だと、胸ぐらや首の辺りを両手で掴まれたときに相手の両腕の間に両手を入れ顔面への攻撃と同時に掴んできた相手の手を振りほどくという使用法もあります。
また両手で突いた状態から左右どちらかに振る事で相手を投げ飛ばす事も可能ですね(この場合、自分と相手の位置関係で力の方向も変化します)
この時にどちらかの手を引いて相手を掴むとより投げやすいですね。
あとは単純に虚実って事で相手が対応してこない方を実として攻撃などでしょうか。
後ろの拳を前の腕の肘あたりに持ってきて先に出した拳の腕ににそって反対の拳をそのまま出す事で時間差で攻撃するとかもありますね(この場合後から出す方が実)。これは相手が先に出した拳を防御する事により出来た死角を利用した攻撃に変化したりします。
やはりいろいろ技法を考えると単純に突くというよりは突いた後の投げや関節技への変化、防御や相手の変化への対応がメインになってくるんじゃないでしょうか?
あくまで技のみを武術的にみた解釈で空手の術理にそったものではありませんので間違っているかもしれません。
なるほど用法としてはそういうのもあるでしょうね。空手的ではないかもしれませんが、理解はします。
しかし、そうした使い道があるのであれば、試合や実戦で使うと思うのですよ。実際の競技やケンカでそれを見たことがないというのは、やっぱり使えないものなのかなあ? と思ってしまいます。鍛錬だと割り切ればまだやる気にもなりますが。
No.1
- 回答日時:
格闘技経験者(フルコン経験アリ)です。
双手突き・・・この技に関しては「物は使いよう」という言葉が丁度良いかな?と思われます。型とは武術の「基礎となる動き」なのであくまで基礎です。普通は突きにせよパンチにせよ出す手の反対の手は引手(ガード)をするので両手同時に出すのは無防備になるので危険です。総合、キックなどではカウンターやタックルなどに備えなければならないのでノーガードというのは非常にリスキーです。普通にやる人はまず居ないでしょう。さらに「引手」を利用しないと突き自体に威力が出しづらいので、この技自体でダメージを与えるなども少々疑問ではありますので「非常に実用的ではない技」と思っています。が、しかし、技はどう応用するかは人次第です。
私的?使い方の一例(フルコンの場合):両手突きでの直接攻撃はしません(断言!)。フルコンタクトの試合ルールでは素手の顔面攻撃禁止ですので構えからガードはやや低い目です。構えた相手の手の内側…つまり相手の制空圏へ自分の両手を入れると相手は手を使ったガードがしにくくなります。この状態では相手の正面は「ガラ空き」です。この技すべてにおいてスピード命ですが、そのまま上・中段前蹴り、ルール上で掴みOKならそのまま相手の腕の胴着をつかんでこちらに引き寄せて膝蹴りなどを打つと相手は手でガードが出来ずにノーガード状態で攻撃が突き刺さる事も・・・まぁ使うならこんな感じでしょうかね???
殆ど見ない技、いきなりの変な動きに対して混乱するのは実際の人間の場合はよくある話ですのでトリッキーな技の1つになるとは思いますが、動きを完全に見切った場合などに突然使うと結構面白いかもしれないですね。
難しく書きましたが、簡単に言いますと「相手のガードを自分の手で妨害する」のです。フルコンルールでは反則になりません。ただし、流派ややり方により反則(注意)の可能性はありますし掴みは流派により反則ですのでご利用は計画的に。。。
因みに「マンガは空想の話」ですので「書ける限り何でもアリ」です。絶対に出来ない事を超人的に書いたり、面白おかしく書きますので、見てる分には面白い部分もあるかもしれませんが、モノによりTVの大げさ表現よりも増して過大表現ですのでコレを真に受けて信じるのは如何なものかと・・・
つかみに行く、ないしは相手の両腕のガードを防いで蹴りにつなげる、ということですね。
それはそれでわかるのですが、新解釈だと思います。あるいはそういう別個の技術なのだと思います。
なぜなら、古い型ではそこから蹴りにつなげる動きがないんですよね。剛柔流の撃砕第一とかだと、打ってそのまま終わらせています。
恐らく型を作った人は、この技術で大きな効果があると思っていたのでしょうね。やはり古い空手の技術としての双手突きは現代によみがえることはなさそうですね。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 格闘技 インナーマッスル 大腰筋と腸腰筋は同じなのでしょうか 1 2022/10/26 14:49
- その他(暮らし・生活・行事) 相手に有効で正当に使用しても罰せられない使える護身用アイテム 1 2022/10/17 06:26
- その他(悩み相談・人生相談) 小さい子供に、空手やボクシングや体操など、格闘技や一般的にはマイナー競技中を習わせる親ってどんな考え 1 2022/03/26 14:25
- 武道・柔道・剣道 空手とかの格闘技と、合気道とかの護身術の両方を習う人って、中には居たりするのでしょうか? 3 2022/07/27 07:53
- 格闘技 名古屋の総合格闘技のジム「ALIVE」ってスパルタですよね? 見学に行ってそう思いました。 他のある 1 2022/05/10 14:39
- 格闘技 結局の所詠春拳は強いか、弱いか 1 2022/07/10 00:32
- アクション・アドベンチャー 映画『ミッション・インポッシブル フォール・アウト』のイルサが度々、格闘シーンで見せる自分の脚を相手 1 2022/09/11 22:07
- 武道・柔道・剣道 Q.型を中心にやって組手(フルコン、寸止め)は強くなるんですか? 〜現状〜 地方で沖縄伝統空手をやっ 5 2023/04/25 13:32
- 政治 自衛隊の任期制自衛官(自衛官候補生)という制度は廃止すべきではないでしょうか? 自衛隊に任期制がある 3 2022/11/13 22:26
- 格闘技 格闘技の技の動画探してます。柔術の技グラップリング系になります。 相手を横四方固めまで抑え込んだら、 1 2022/08/24 23:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
剣道で先生に思いっきり突きを...
-
FateUBWで串刺しになったアーチ...
-
少林寺拳法の金的について
-
新暗行御史のラストバトルの解釈
-
なぜ武道経験者は通り魔に立ち...
-
「ヤミヤミの実」はロギア系?
-
アッー!
-
絶対防御という言葉はあるけど...
-
ライトセーバー戦は、剣術剣道...
-
前に、「女性は筋力量の面で男...
-
喧嘩売られた時、相手を一瞬で...
-
意拳(太気拳)の技術
-
少林寺拳法って弱いと言われて...
-
おじいさん(おじいさんが喧嘩売...
-
皆さんは最強のガンダムは、ど...
-
シャオリーって実在しますか? ...
-
伝統空手とフルコンタクト空手...
-
AKB48とAK47では
-
空手、声を出せない
-
見ただけで強さはわかる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼女のマン屁がいつの間に鳴ら...
-
空手の「双手突き」の意義
-
剣道で先生に思いっきり突きを...
-
からくりサーカス加藤鳴海の拳法
-
ケリいれたろか
-
八極拳の猛虎硬爬山という技 ど...
-
ノートルダムのせむし男やダブ...
-
Naruto:最速の忍びは、雷影?...
-
武術の技を一つ極めるとしたら...
-
素手の突き技で一番威力が高い...
-
突き座とプレートの意味
-
テコンドーでの掛け声
-
遠距離からの突きについて
-
大奥スペシャルで・・
-
女子剣道の突き
-
少林寺拳法の剛法って失伝して...
-
空手初心者の者です。 突きの練...
-
銃剣道で、相手の突きに瞬時に...
-
空手の型の緩急強弱に対する意...
-
剣道 先生が中段を崩しません。...
おすすめ情報