dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 どのカテゴリが適切か迷いましたが、国語で質問してみます。コネクタや工具・ねじなどで、出っ張っているほうを「オス」、受け入れる穴の開いた方を「メス」と呼び、英語でも“male”、“female”と言われるようですが、語源はもちろん、男性器・女性器に由来するのだと思うのですが、これを子供に聞かれたときに、「なんで出っ張った方をオスというのか、へこんだ方をメスというのか」について、うまく説明する方法は、あるでしょうか。
 私が頭をひねった方策として、「男は外に出るから、女は家にいるからだよ」などでは、いかがでしょうか。ほかに何かうまい説明法があれば、お聞かせください。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

もし聞かれたら、変にごまかしたりせずに、


 「出っ張ってる『おちんちん』がある方がオス、ない方がメス」
でいいんじゃないでしょうか。
下半身ネタなので言いづらいのかもしれませんが、ちょっと冗談っぽく言えば
それで十分納得するのではないかと思いますが。
両者を組み合わせて使うことの意味合いについては、もう少し後で知って
もらえば済むことなので、触れる必要はないでしょう。

「男は外に出るから、女は家にいるから」のような旧来のジェンダーに
こじつけることの方が教育上よいとも思えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます! 「おちんちん」もそうですが、「ない方がメス」というのが、非常によく分かりやすい、と思いました。
 「男は外に出るから…」というのは、我ながらよく思いついた方法だと思ったのですが…。性教育なんかも、大変でしょうね。ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/07 15:14

「オス」(押す)は,両手を前に突き出して押す動作となるので,出っ張っている方.



「メス」は,「オス」でない方.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。なるほど、「オス」を「押す」ときましたか。「メス」の説明が困るのですが、「オスでない方」というのが、無難でしょうね。ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/07 15:26

 片仮名では書き言葉として意味が伝わりにくいので、漢字で「雄」「雌」と書きましょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/09/07 15:11

何歳のお子さんか分かりませんが、こんなのはいかがでしょうか。




男の人が女の人に向かって行く、そして女の人はそれを両手を広げて包み込むように迎える姿

なんてロマンチック(笑)

子供には難しい想像かな・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。子供は赤ん坊ですが、将来聞かれたらどうしようか、という、不確定な未来に対する準備の質問です。
 上の案も、いろいろ頭をひねって下さったご苦労がうかがえ、大変ありがたいです。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/07 15:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!