dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

薬局で働きはじめました。

市販の頭痛薬(痛み止め)の効き目の強い順を教えて下さい。

店にあるのは
・サリドン
・新セデス
・エキセドリンA錠
・メフェナムサンカプセル
・バファリンA
・ナロンエース
・イブA
・バファリンプラス
・リングルアイビー
・ウット
・タイレノール
です。

お客さんに『今まで○○飲んでたんだけど、効かなくなってきたのよ、これより強いの頂戴』と言われた時にどれをすすめればいいのか参考にしたいので。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

薬剤師でかつ製薬会社研究職です。


本当はしたの皆さんがおっしゃるようにお店の薬剤師さんに尋ねるのが筋だとは思いますが、一つのヒントとして、効果の強弱という観点ではなく、作用機序別に薬剤を分類しておいた方が宜しくはないでしょうか?例えば○○が効果がないとうい訴えに対しては、その薬剤とは異なる作用機序の薬剤を勧めると言う方が闇雲に効果の強い薬を勧めるよりは安全性の面で利があると思います。
頭痛薬の作用分類などはネットでもある程度情報は手にはいると思いますし、薬局であれば日本医薬品集など、国内で販売されている医薬品の添付文書内容を記載した資料が必ずあるはずですので、その辺から調べてみてはいかがでしょうか?

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヒントありがとうございます。
早速調べてみます。

お礼日時:2003/11/17 21:05

一応某有名外資系製薬メーカーの研究職をやっております。


・・・が、専門外なので「自信なし」ということで。。。

薬において効き目が「強い・弱い」というのは、その人に合うか合わないかの問題です。
したがって効き目の順序は人それぞれ違いますし、同じ人でも日によって、体調によって、病因によって変わってくるでしょう。
また、同じ有効成分の薬を飲み続けると、それが効かなくなってくることもありえます。

お客さまが、ある薬が効かないというのであれば、今度は有効成分の異なる薬を薦めてみたらよいのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有効成分の異なる薬を、ですか。
わかりました。
調べてみます。

お礼日時:2003/11/17 20:59

専門的なことについては、他の方々からの回答の通り


薬剤師さんに問われることです。
 ただ、そのようなことをいってこられるお客さんにも問題があると思います。
 今まで飲んでいた頭痛薬で効かなくたったということは、背後に重大な病気が隠れている可能性も考えられます。
 もし、そのようにおっしゃるお客さんがいらっしゃった場合は「それはもう大衆薬に頼るのではなく、病院にいかれたほうがよいと思いますが」といわれるのがよいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
重大な病気の可能性も考えなければいけないんですね。
求められたものだけを売ればいい、そう思っていた自分が恥ずかしいです。

お礼日時:2003/11/17 20:57

既に回答がある様に,お店の薬剤師さんにお聞きなさい!



 『薬局で働きはじめました。』との事ですので,薬剤師さんがいるはずです。あなたが,薬を販売する事ができるのは薬剤師さんの管理の元でだけです。したがって,御質問内容は薬剤師さんに聞くべきです。

 また,同じ様に鎮痛薬と言っても,Aさんに強く効いた薬がBさんにも良いとは限りません。副作用の問題もあります。時には,薬局として同じ効果ならAの方が利益が大きいからAを奨めると言った裏事情(?)があるかもしれません。

以上,タダの素人より。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。
すみません。
人によって効く、効かないがあるのは当然ですね。
参考になりました。

お礼日時:2003/11/17 20:55

薬を売るときの説明は薬剤師の有資格者が説明することになっていますが、サイトでこのような質問には少し疑問があります。


薬局で勤めるなら薬事法の知識0では責任者の姿勢が疑問視されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。
すみません。。。

お礼日時:2003/11/17 20:53

ryuiranさんのお勤めの薬局に薬剤師はいらっしゃいませんか?



その方に聞くのが一番かと思われますが。

この回答への補足

いますが、以前聞いてメモした紙をなくしてしまったんです(汗)
その薬剤師の方、いまいち苦手でもう一度聞きなおすのがためらわれて・・・

補足日時:2003/11/08 12:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!