
お世話になった恩師が1年半前に亡くなりました。
事情があり、葬儀等は出られませんでした…。
(香典は送らせて頂きました)
恩師のご両親はご健在で、連絡先はわかっていますが、
面識はありません。
遠方でなかなか行けずにいましたが、
もしかしたら近々行けそうなのでお墓参りをしたいと考えています。
お電話でお墓の場所を聞くのは失礼でしょうか??
「突然申し訳ありません…私○○と申しまして、恩師の○○先生には生前とてもお世話になっておりました。この度、お墓参りをさせて頂きたいと思いお電話しました。よければお墓の場所を教えて頂けないでしょうか?」
のような言い方でいいでしょうか…??
名前だけ名乗り易々と教えてくれるものでしょうか…??
そもそも、電話でお墓の場所を聞くこと自体マナー違反でしょうか?
アドバイスお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
回答してもまだ間に合うでしょうか?
>お電話でお墓の場所を聞くのは失礼でしょうか??
失礼じゃないですよ。
言い方も質問者様の思われてる言い方でいいと思います。
>名前だけ名乗り易々と教えてくれるものでしょうか…??
>そもそも、電話でお墓の場所を聞くこと自体マナー違反でしょうか?
否定的な回答もあり、一般人であればそうかもしれません。
故人が“先生”という職業は別だと思います。
それに、先生という職業だったかどうか以前に、あくまで聞くのはお墓の
場所であって、住所・会社・電話番号など生きている人の個人情報を聞く
わけではないのですから、マナー違反でもなんでもありません。“先生”
であれば、生徒が沢山いて、質問者様と同じお考えの方も多いでしょう
。既にそのような電話を何本も受けているのではないですか。ご家族の
方はちゃんと対応してくれると思います。
大丈夫ですよ。
No.3
- 回答日時:
没後1年半でしたらまだお墓を立てていないかも知れません。
(ご両親がご健在ならなおさらです、自分たちと一緒に入る墓を考えていられるでしょう。
「ご霊前にお参りしたいのですが、どちらにお伺いしたらいいのでしょう」とお聞きすれば
お墓か仏壇の場所を教えてもらえるでしょう。
No.2
- 回答日時:
私が恩師の家族だとしたら、電話だけで気持ち悪くて
教えません。
聞き出して何か悪いことでも企んでいるかもしれないと深く考え、後々まで不快です。
一度お伺いして、仏壇にでも手を合わせて、それでも気が済まないのであれば、お墓までお参りに行ってみてはいかがでしょうか?
アルバムか写真でも持参すると、なかなか信用するかもしれませんね。
手土産を持参し、お茶でもお出して、思い出話でもすれば、ご遺族も心和むかもしれませんから。
ご香典返しをお持ち帰りいただきますよ。
この回答への補足
ありがとうございます。
実は…私、祖父が亡くなっていますが、
見ず知らずの方からそのような電話があったら気持ち悪くて教えないかも…
と少し思っていました。
口では生前仲が良かった、お世話になったなんてなんぼでも言えますしね。
恩師は大学の臨時講師で、
私の大学は卒業アルバム等ありません。
個展を開いていた方で、来賓名簿みたいなものはあるかもしれませんが…
香典返しは郵送にて受け取っておりまして、
その際に、簡単な手紙も添えましたが、(落ち着きましたら仏壇で手を合わせさせて頂けたらという内容です)
特に返事もなかったので、
正直電話までするのはしつこいかと感じている次第です。
なので、無理にお墓や自宅へ伺うのもどうかな…と思う反面、
1年半経ったので心情の変化等あるかな?とも…

No.1
- 回答日時:
お参りさせていただくのは喜ばれると思いますが
もしご家族の方が嫌なら辞退されるでしょうからその時はあきらめては。
自分が名乗るときに名前だけじゃなくて「○年に○○を卒業した××ともうします。○○では先生にはお世話に~」など
所属をはっきりした方が向こうは安心されるのでは。
「このたびは残念なことで~」
「遠方からで遅くなりましたがこのたび帰省の機会にぜひお線香を上げさせていただきたく」
なども添えるといいと思います。
お墓とはいえ、人が見える時には手入れしてお迎えしたいと考える方も多いので
やはり連絡は入れておいた方がいいと思います。
同じお墓を使われている他のご親類の方の法事などともバッティングしても困りますし
ある程度の訪問日時も伝えて置いた方がよいのでは?
ありがとうございます。
もちろん、お断りされたら辞退するつもりでした。
そうですね、もし日程が決まれば日時も伝えた方が親族の方も安心するかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 香典返し辞退 2 2023/03/11 08:50
- 葬儀・葬式 体調不調で墓参りに行けない 3 2022/07/14 15:54
- その他(悩み相談・人生相談) 亡くなった人の手掛かりを探しています 4 2022/09/09 20:29
- 法事・お盆 三年振に田舎のお墓参りに行く予定ですが、お世話になった方が昨年亡くなり、コロナ禍で葬儀にも出席出来ず 5 2022/05/11 17:33
- 法事・お盆 法事(会食) 4 2023/08/15 22:27
- 葬儀・葬式 20年以上前のお骨の扱いについて 母が危篤です。 しばらくは持つかもしれないが、回復はしないと言われ 3 2023/08/06 13:16
- 法事・お盆 今、ある宗教団体の事が社会問題になってます。 親戚に、その昔に子どもに輸血することが、教えに反するこ 4 2022/12/04 07:16
- 親戚 知恵を貸してください。母親の墓探しについて 7 2022/05/26 23:03
- 法事・お盆 自宅から遠いのと不仲という理由で 7 2023/03/22 15:38
- その他(悩み相談・人生相談) 絶家した一族のお墓 1 2023/04/06 21:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
墓を残す意味は? どうして、墓...
-
宗教と結婚
-
先祖代々のお墓に入れる人は?
-
跡継ぎのいない墓の将来について
-
宗教の違う夫婦は将来別々のお...
-
世間知らずです 常識(通常はど...
-
墓地に除草剤を蒔く
-
お墓について教えてください。 ...
-
四柱推命で、偏官が多かったら...
-
お家断絶の可能性と、先祖代代...
-
心霊写真2(すいません。長文...
-
自身が入るお墓のことって、考...
-
末っ子長男の嫁です。お墓の事...
-
分家の跡取り?
-
伯父の納骨について
-
お墓について教えて下さい。
-
家系が自分で途絶える場合、ど...
-
お寺に納める年会費を断わると...
-
死んだら入れるお墓が、2つあり...
-
お墓や葬式は必要ないという義実家
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お墓の件です。 旦那からびっく...
-
お墓の場所が知りたいです
-
宗教の違う夫婦は将来別々のお...
-
お寺に納める年会費を断わると...
-
お墓を継ぐのは「長男の娘」と...
-
末っ子長男の嫁です。お墓の事...
-
お墓について教えてください。 ...
-
家系が自分で途絶える場合、ど...
-
長男に子供がいないとお墓は誰...
-
家督相続(お墓、仏壇、位牌)...
-
旦那はキリスト教で私は仏教で...
-
宗教と結婚
-
本家と違う宗派にしても差し支...
-
分家の跡取り?
-
創価学会のお墓に入りたくない
-
国有地にあるお墓について
-
お墓の継承・・・(長男ですが...
-
長男の眠るお墓に次男は一緒に...
-
株式会社亘徳 墓石
-
夫が先妻と一緒の墓に入りたい
おすすめ情報