dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入社して2ヶ月、未経験の営業事務です。

覚えることが多すぎて、ちゃんとできるようになるのか不安です。
毎日、ミスをしてないか、クレームがこないか、びくびくしています。
慣れるまでの辛抱だと思いますが、しばらくはこの状態が続くと思うと、気持ちが折れそうです。

仕事を早く覚えるコツや、こうしたらいい、など何かアドバイスがありましたら、お願いします。

A 回答 (2件)

事務3年目です。


No,1の方と同じく、最初はどうしたってそうです。

同じ事をなんでこんなにあちこちに書かなきゃいけないの?とか思ってた。
前任から引き継いで2ヶ月経って、前任は退職して1人になって、聞く人がいなくて恐ろしかった。
収入印紙と切手の違いも分からなかったからね。
13+28 なんて暗算もロクに出来ない、算数ダメな奴だからね(だった じゃない辺り)。

とにかく記録さえ残せば、どうにかなる。プリントスクリーンも多用した。
事務用のマニュアルを作り過ぎてファイル2冊分です。でも今だに見てる。
請求書を送付して、客に何か言われて
請求書のコピーにその時の事をつぶさにメモして、次からこうする みたいな。

書類が多くて内容を覚えられなくて、検索方法を作りました。
私の場合は日付。メモだろうがデータだろうが
今日なら110921とファイル名、メモの頭に書いて。
似たような事が昨年か一昨年の夏にあったよな という適当な記憶だけ頭に入れて
後は日付の記録を繰れば済むようにしました。
無茶苦茶言うと、暑いとか寒いとか、季節だけ覚えてたらどうにかなった。
個人差はあるだろうが。

無理しないと新しい事なんて覚えない。
半年も経ったら、書類の数を減らす工夫が出来るようになった。今も単純化を模索中です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

最初はどこでもそうなんですよね・・・

聞く人がいなくて恐ろしい・・・今の私と全く同じ状況です。

とにかくわかりやすいマニュアル作成が大事ですね。
私も自分なりに工夫をして作ってみようと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/21 18:58

情報が少なくて、個人的な先入観で話しをしてしまいますがご了承ください。



覚える事が多すぎるというのは入社して間もない頃は誰だって同じですよ。

覚える事が多くて大変だと感じているのであれば、
メモをとって、後でそのメモを見ながら復習すべきでしょうね。

メモを取る余裕がないということであれば、
すべての手順をメモするのでなく、ポイントだけをメモをして
後できちんとメモを整理しましょう。

メモの取り方についても自分のやりやすいメモの取り方でいいと思います。

どういう営業事務で、どのようなことを覚える事が大変なのか、よくわかりませんが、
例えばパソコンでの操作中心の仕事であれば、
パソコン上で1つExcelなどの表計算ソフト(以下Excelで略します)立ち上げておいて、
普段は最小化して邪魔にならないようにしておきます。
何かメモ取ることがあれば、最小化しているExcelに切替えて
そこに自分なりのメモを残していきます。

パソコン操作上でのメモについては、PrintScreenという機能を使うのがオススメです。
忘れやすい操作については、その画面を表示させている状態で、キーボードにあるPrintScreenボタン(略でPrt Scとなっている場合もあります。)を押して
その後、Excelの画面に切替えて、右クリックで貼り付けを押すと、その画面がExcelに貼り付けられます。そして、その横に画面操作のメモを残したりします。操作に余裕があればオートシェイプなどの図形で楕円・四角・矢印などのマークを使って、より細かくメモしたり自分なりのマニュアルを作っていきます。


もうひとつ先入観で、あまり表現のよい内容ではないのですが気を悪くしないでください。
営業事務だと残業があまり無く早くあがれる方ですよね?
早く上がれる方であれば、きちんとメモしたことを忘れないうちにその日に復習しましょう!

まだ2ヶ月ということで、
メモをとって復習もして慣れるまではうまく行かないことが多いと思います。
入社したてで覚える事が多くて辛いと思う時期は、誰でも通る道です。
それを乗り越えれば余裕が出てきますので、それまで頑張ってみましょう!
休日の日はしっかりとリフレッシュできる好きな事をやって息抜きしましょう!

参考になればと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

情報が少なくて、すみません。
受発注の方法や請求書の出し方が取引先によって、全然違うので覚えるのが大変なのです。

パソコンの操作のこつなども教えていただき、ありがとうございます。
活用させて頂きます。

とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/21 18:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています