dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日初代デミオのMTから現行デミオのMTに乗り換えました。
ミッションがロッド式からワイヤー式(ケーブル式)に変わったのは知っていましたが、
まさかここまでダイレクト感が劣るものだとは思ってもいませんでした。

アイドリング時の振動も一切伝わって来ず、クラッチミートした際のレバーを押し戻すような
反動も感じられず、MT操作の楽しさが半分くらい消えたような印象です。
これでもワイヤー式の中では操作感がカッチリしていてマシな方らしいのですが、
ロッド式の初代デミオではグニュグニュ感が強かったもののまともに振動や反動が
左手に伝わってきて、ダイレクト感は圧倒的に上でした。

さて本題なのですが、FF(というかFRなどミッションに直接シフトレバーが取り付けられている
車種以外)の国産車の中に今でもロッド式を採用している車種ってありますか?
現行でなくても最近まで売られていたモデルでも結構です。
ホンダのタイプR系なんかはやっぱりそうなのでしょうか。
少し調べてみたところコンパクトカーではほとんどないような感じでしたが、この手の情報は
ネットで検索しても意外と見つかりにくかったので、思ったよりこだわる方は少ないのかな?
とも思ったりしました。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

古いホンダ車はロッド式のものもありますが、最終型(といっても全てタイプRは廃盤となりましたが・・・)のタイプR、というかK20A搭載車はワイヤー式ですよ。



遊びが少なくてカッチリしたタッチというのはセレクターの方式よりも、シフト基部の構造の影響が大きいようです。振動を好む方も珍しいかと思います(笑)が、それはさすがにロッド式じゃないと・・・。

個人的にはS2000や(最終の)タイプRのシフトフィールは嫌いです。
カチカチしすぎてゲームでもやってるような錯覚に陥ってしまうんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

タイプRでもワイヤーになってたとは驚きです。
ブルブル震えるのは商用車みたいで好きじゃないと言う人もいるようですが、
エンジンの状態が文字通り手に取るように分かるので好きです。
ストール寸前の状態も掴みやすくて発進もしやすいですし。

ということは一般的には「振動が少ない=高級感がある」ってことで、
軒並みワイヤー式に移っていったのはコストダウンのためだけじゃなさそうですね。

S2000は乗ったことがありませんが、私もスイッチ的すぎるシフトは好みではありません。
また、いわゆる「吸い込まれる」シフトよりも押し込んで入れる感じの方が好きですね。
適度にストロークがあって、剛性感・節度感があり、ダイレクト感にあふれるものが理想です。

レンタカーで乗った現行ロードスター(5MT)は、その吸い込まれる感じだけが不満でした。
ということは一般的には理想的なシフトフィールなのかもしれませんが(笑)

お礼日時:2011/09/24 03:04

1.5L、FFのインプレッサ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういえばインプレッサも4WDのイメージが強いけどFFもありましたね。
上位モデルと基本的には同じ構造で作るでしょうから、確かに納得です。

お礼日時:2011/09/24 02:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!