
日曜大工の延長で、屋根裏に収納スペースを設けようと考えています。
写真が屋根裏の様子なのですが、雲筋交いなどの部材の撤去の可否や補強についてお尋ねします。
1)写真中で赤いラインで示された×印状の2枚の雲筋交いですが、邪魔なので外し、
ピンクのラインの箇所に火打ち金具を入れることで、代替の補強とすることは可能でしょうか?
2)写真中青の細い部材は屋根ではなく下の天井が垂れないように支えているだけと思うのですが、
天井の上に根太を入れ、しっかりとフローリング化する場合、
この天井を吊り上げていた(?)3本の青い部材は撤去して問題ないでしょうか?
3)垂木と水平に走っている雲筋交い(写真中緑)は、残しておかないと問題があるのでしょうか?
■環境・条件
・切妻屋根
・降雪ほとんどなし
・6畳の部屋の上の屋根裏スペースのうち、1畳で入り口、3畳相当の場所をフローリング化
・周囲はベニヤ板を貼って壁を作る予定です

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1)不可能。
構造材とトラスになっていないし小さすぎます。2)不可能。天井落ちますよ。きちっと床を組む前に根太や小梁をもうけそこから吊り直す必要があります。
3)取るだけではダメです。
まずは、小屋裏をどうつくるつもりなのでしょうか。
小屋の揺れを防ぐためには、小屋裏収納の部分を剛床のように造ることも小さな策にはなります。
そして小屋裏収納の壁を作る際に3尺ごとに束をたて間柱もたて、内側に耐力壁を作るように合板の四方と中央をしっかり釘打ちを貼れば雲筋交の役割を果たすこともできます。4~5.5ベニヤじゃダメですよ。
断熱材もないようだから物おき造っても温度は厳しいですね。
天井は吊ってあるので青を切れば天井が下がります。まず小屋裏収納の下で吊りを固定できてからでないと切れません。
構造が理解できていない方のDIYでは心もとないですねえ。
心配です。せっかくなら断熱材も入れて大工さんを雇ったほうが良くないですか?
この回答への補足
詳しく教えていただいてありがとうございます。
本来なら工務店の方にお任せしたいのですが、
予算がないのでなるべく元の構造をいじらないように注意して、自分でやってみたいと思っています。
ホームセンターで手に入れやすい根太の上にコンパネを貼る予定でしたが、
剛床という方法についてもできないか考えてみたいと思います。
教えていただいたことで、もし良ければ確認させていただきたいのですが、
雲筋交の替りになる耐力壁というのは、もちろん今、雲筋交がかかっている場所に作ることになるんですよね?
以下のリンク先にアップした画像のような小屋裏を作りたいと考えているのですが、
http://kie.nu/OH
現在、隣のスペース(BやD)への行き来を雲筋交いが邪魔しているので、これを外したかったのですが、
ここを開ける方法はなにかないのでしょうか。
お手数でなければ、教えていただければ幸いです。
たびたびすみません。
下図のように、除去したい筋交いと同じ方向に根太(2×4)を渡したら、
筋交いに変わる補強にならないでしょうか?
http://kie.nu/P1
根太が長くなるので、途中で弛まないように真ん中に梁をつけたらどうかと思いました。
素人考えで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
梁は必要です。
根太は補強になりません。はじめに言ったように棒状板状の材料ならばトラスに組むこと。
後は面材で四方の構造材と緊結して剛床や面材耐力壁の様に固めることです。
できないなら危険になるのでやめたほうがいいとしかいえません。
今までは大丈夫だった家もこのようなDIYによって揺れやすい家に変わってしまえば
地震の際にどんどん不利になるのです。
たとえばふた昔前にはやったコーナー出窓も作り方によっては実は家の揺れはかなり他の家よい上回り、
大地震のさいは揺れが大きくなることで損傷が大きくなっています。
「このくらい大丈夫」と思うのは「知らない」からです。
断熱材も入っていない家であれば、下層の耐力壁も安定的で十分かどうかわかりません。
安物買いの銭失いくらいなら勉強代でよいですが、もっと大事なものを失わないようにお気をつけください。
ありがとうございます。
素人判断をする前に、専門家の方にアドバイスをいただくことができて幸運でした。
屋根裏収納を作るかどうか自体、もう一度考え直そうと思います。
大変貴重なアドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- 一戸建て 屋根裏収納の雨染みについて 3 2022/07/08 20:12
- リフォーム・リノベーション 画像のような天井の和室の部屋にカーテンを引いて、通路を作ろうとしてます。 屋根裏を確認しましたが、大 3 2023/07/26 23:45
- 建築学 建築の構造の件 建築士の方教えて下さい 1 2023/01/18 18:38
- リフォーム・リノベーション 2階のリフォーム 3 2022/06/19 08:09
- リフォーム・リノベーション 屋根の棟板金交換と同時に屋根葺き替えをした方がいいですか? 6 2023/05/27 14:33
- リフォーム・リノベーション フローリングの劣化、重ね張りについて(同じような質問すみません) 3 2022/09/04 00:19
- リフォーム・リノベーション 業者から外壁からの雨漏りは発覚した時点ではもう手遅れだと言われましたが、実際のところどうでしょうか 10 2023/02/21 12:27
- 一戸建て 現在建設中の家の屋根が最近取り付けられたのですが どうも色が気に入りません。 今から違う色の屋根にし 4 2022/12/04 07:16
- リフォーム・リノベーション 築30年超え木造2階部屋が暑い 5 2023/08/03 07:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
筋交いを切断したが大丈夫か
DIY・エクステリア
-
筋交の代用
リフォーム・リノベーション
-
屋根裏部屋DIY 吊り木撤去
リフォーム・リノベーション
-
-
4
建築の構造の件 建築士の方教えて下さい
建築学
-
5
天井裏の吊り木加工について質問です
DIY・エクステリア
-
6
基礎と外壁水切りの隙間
一戸建て
-
7
木造小屋組みの筋交い
建築士
-
8
ユニットバス天井裏
一戸建て
-
9
コンパネt12mmと構造用合板t12mmどっちが強度がありますか
DIY・エクステリア
-
10
石膏ボードと木材の接着方法
DIY・エクステリア
-
11
ジョイントボックスは無くても良いのか
一戸建て
-
12
脱水中に家が揺れます
一戸建て
-
13
軽天+石膏ボードにビスを打つときの制限重量
DIY・エクステリア
-
14
室内ドアのこの部分はどうすれば外せますか。
DIY・エクステリア
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
隣人の騒音が床や天井を伝って...
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
ユニットバス天井裏
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
1階と2階の間の断熱材? 季節...
-
塗装されているコンクリートブ...
-
床下換気扇について。
-
鉄骨2階建築60年床が抜けないか...
-
戸建住宅の屋根断熱方法
-
マンションに床下エアコンとい...
-
昨年夏に新築したのですが、高...
-
サイディングについて ①窯業系...
-
築50年のマンションの天井につ...
-
倉庫内に寝泊りできる小屋を造...
-
シーリングファン 取り付け検討...
-
断熱材の撤去費用は?
-
昨年の洪水で、床下(土)が今も...
-
天井裏の高さはどれぐらいですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットバス天井裏
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
昨年夏に新築したのですが、高...
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
コンクリートブロック作りの築5...
-
隣人の騒音が床や天井を伝って...
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
パテ処理後の床掃除
-
天井裏の高さはどれぐらいですか?
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
2階の床に穴を開けて1階からLAN...
-
1階と2階の間の断熱材? 季節...
-
古い木造建築の砂壁に断熱材を...
-
2階の床下に断熱材を入れたい
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
-
マンション天井からの金属音
-
天井埋込形換気扇の取り付け位置
おすすめ情報