dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔に取ったVHSのビデオをパソコンとビデオカメラを使ってDVDに焼こうかと思います。

ビデオカメラはHDR-CX560です。入力端子がついていませんので別途買わないといけないです。USBメモリ内蔵です。
パソコンはノート型でWindows7です。

最近のビデオカメラは昔と違って使い方がよくわかりません。
入力端子をつなげる部分が見当たらないようですが録画ができるのであれば入力出力を切り替えてUSBメモリにデーターをおとせる気がします無理なのでしょうか?S端子AVケーブルはついてました。

機械の事はあまり詳しく知らないので素人でもわかる説明をお願いします。

DVDレコーダーを購入した方がよいのでしょうか?
我が家のビデオ再生はテレビデオです(船井製のDVDとビデオが見れる物)

それともビデオをDVDに移す専門店に持っていった方が安くて時間も短縮できるの良いのでしょうか?

どうかご教授ください

A 回答 (3件)

ビデオカメラ(HDR-CX560)は不要ですね。


船井のテレビデオに「映像出力端子」が搭載されていれば、以下の方法で可能です。

1)USB接続のビデオキャプチャシステムを別途購入する
例 http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb2/ …
2)上記機器を使用して船井テレビデオとノートPCを直接接続し、PC側へダビングする

ただ、上記製品は約5000円程度します。
ダビング本数がそれほどないのであれば、下記のようなダビング業者を使用した方がお手軽で良いでしょう。
http://archive.unitcom.co.jp/

以上、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私もキャプチャー買うか、家にプレステがあるのでトルネを買うか迷ってました。教えていただいた方法ならキャプチャー買った方が安上がりかもしれませんね。USB接続のビデオキャプチャーシステムを別途購入で上記の方法だったら良いとの事ですね。ありがとうございます。たぶん映像出力端子が搭載されてたと思います、

後、そちらの業者確認しました^^
なんやかんやで1,500円くらい取られるみたいです。

いろいろ相談のっていただいてありがとうございます

お礼日時:2011/09/30 01:21

>HDR-CX560です。

入力端子がついていませんので別途買わないといけないです。USBメモリ内蔵です。
>入力端子をつなげる部分が見当たらないようですが録画ができるのであれば入力出力を切り替えてUSBメモリにデーターをおとせる気がします

8ミリビデオ、miniDV時代と異なります。
AVCHD方式ではアナログ入力はありません。
USB端子経由によるデータの入出力ですが、ビデオカメラにアナログ入力可能なUSB機器はありません。
8ミリビデオやminiDVは据え置き機の普及度合が低かったので、ビデオカメラ自体をデッキとして使用する前提でした。なのでアナログ入出力を装備していました。
miniDVの場合はちょうどPCでの映像加工が一般的になったので、アナログビデオのデジタル化活用としてコンバーター代わりの役目もありました。
AVCHDビデオカメラはビデオカメラ専用機です。
基本的にビデオカメラのUSB端子はPCやHDD・BDレコーダーへの出力を意図したものです。
入力は基本的にできません。
書き戻しが可能な機種でも、付属のPMB経由でなければできません。
従ってムリ。

>DVDレコーダーを購入した方がよいのでしょうか?
我が家のビデオ再生はテレビデオです(船井製のDVDとビデオが見れる物)

そのテレビデオに映像出力端子、ビデオ出力、モニター出力などの名称の端子があれば、HDD・DVD(BD)レコーダーの外部入力と接続すればデジタル化は可能です。
但し一般的にはテレビデオタイプはワンパッケージ製品ですので、外部出力端子を装備していないものが大半です。
外部出力端子がなければ、VHSの映像・音声信号を出力をすることはできません。
型番も不明ですし、ご自身で背面端子類を確認してください。
通常前面端子は外部入力端子です。

外部出力端子が無い場合はVHSビデオデッキが別途必要です。
VHSビデオデッキさえあれば、PCのがあるのですからビデオキャプチャーを使用して、PCをHDD・DVDレコーダー代わりにもすることも可能です。
ビデオキャプチャーはHDD・DVDレコーダーの外部入力とデジタル化部分を独立させた機器です。USB接続で使用します。
レコーダーよりは安価ですが、DVD-VIDEO規格の知識が若干必要になります。レコーダーのようなプリセットの録画モードがない場合もあります。
また音声がリニアPCMしか選択できない場合があり、その場合は120分収録でもレコーダーのSPとLPの中間程度の画質になります。レコーダーではSPモードで約120分収録可能でも、ビデオキャプチャー利用では標準モードは90分程度だったりします。
基本画質自体もレコーダーよりも劣ります。
レコーダーのように画質補正回路は搭載されていないので、特にVHS3倍モードでは画像がかなり乱れて取り込み不可となる場合もあります。
またソフトウェアエンコード方式(信号のデジタル化まではビデオキャプチャーが受け持ちますが、DVD-VIDEOに採用されているMPEG2PSへの変換はCPUが受け持ちます)のものが大半なので、録画中はCPUがほぼフル稼働状態となって他の作業は不可です。
安価ですが、その分レコーダーのような使い勝手の良さはありません。
但し地デジチューナー搭載のテレパソの場合は、アナログのビデオキャプチャー使用は基本的に不可です。これはドライバが競合するためです。最悪リカバリーです。

HDD・DVD(BD)・VHS一体型デッキもありましたが、現在はどのメーカーも出荷在庫限りです。
複合型は単体HDD・BDレコーダーよりもかなり価格は高目です。HDD・DVDレコーダーも日本メーカー自体がBDにシフトしたために、ほぼ出荷在庫限りです。またこれら複合一体型は故障した際が厄介です。

2008年VictorがVHS製造完了して移行、日本ではVHSデッキは製造されていません。これら一体型のVHS部は中国製です。
そのために全盛期の日本製のVHS、S-VHS中古機の方が画質も優れ、耐久性も優れていたりもします。
かと言って新製品はありませんので、中古市場を漁るしかありません。

>ビデオをDVDに移す専門店に持っていった方が安くて時間も短縮できるの良いのでしょうか?

本数次第。
数本程度ならば手間暇と再生環境、録画環境を整える出費を考えると業者に頼んだ方が安上がりです。
手間暇もかかりません。
あなたの時間はかかりませんが、業者は再生しながら録画ですので収録時間分×本数分以上の作成時間(取り込んで即DVD化なわけではありません。取り込んだデータをDVD-VIDEO形式に準拠した形式にするためにオーサリング作業が必要となるので+オーサリング時間+がかかります。さらにDVDへの書き出し時間)となります。
なお、最近のレコーダーは直接DVDへの書き出しはデジタル放送の絡みから不可となっているものが大半で、一旦HDD側にダビングとなります。

但し業者はTV録画したものは著作権法違反となるのでDVD化は受け付けません。
TV録画したものはあくまでも個人で複製を作成する分は著作権法違反には当たりませんが、金銭的な遣り取りが発生する業務による複製は違反行為となるので、バレたらTV局や元著作権者から訴えられる可能性もあるので、常識ある業者や有名な業者は拒絶します。
従ってどうしてもTV番組を録画したVHSをDVD化したいのであれば、自前で再生・録画環境を整えるしかありません。

この回答への補足

やはり自前でないと無理ですね。ビデオデッキを買うか実は家にプレステがあるのでトルネを買うか考え中でした。著作権の件ですが新婚旅行のビデオなので私たち夫婦が出てるのですが、撮影したのは旅行会社なので著作権があるんです。一応業者には自分たちが映ってるのに著作権ってありなのか確認してもらってます。もし駄目なら自分で環境整えてDVDに移すしかないです

補足日時:2011/09/30 01:04
    • good
    • 0

以前古いビデオカメラからDVDレコーダーにつないでダビングしたことがあります。


簡単に言うとビデオカメラで撮ったものをレコーダーを通してTVで見る状態にして、それを録画する形で行いました。
AVケーブルがあれば可能です。
この方法だとレコーダーが必要ですし、長時間のものをそのままダビングしても後で見づらいのでチャプターを分けたりなど、結構手間がかかります。

でも、ビデオテープからDVDなのですよね?
今後特にDVDレコーダーを必要としていないなら、カメラのキタムラなどでビデオテープ→DVDのサービスを利用したほうが楽だとは思います。
こちらも利用したことがありますが、録画時間によって値段が変わってきます。

ダビング方法はDVD PlusとDVD Lightの2種類あって安いものはLightの60分以内で1575円です。
LightとPlusの違いは、Plusだと
・「映像」「盤面」「インデックスプリント」にタイトルが付けられます(タイトルなしも選べます)
・3曲のオリジナル音楽にあわせてダイジェスト版の再生が楽しめます
・収録した動画を再編集して楽しめる簡単ソフトウェア「デジタルスクラップブック」もついています

どちらも自動でチャプターを分けてくれます。
120分以上になるとDVD枚数が2枚、240分以上で3枚になります。
複製料金はお得に利用できます。
オプションでテープ修復やテープつなぎもできます。

ちなみにビデオカメラ本体→DVD(ビデオカメラ預かりになりますが)や、各種メディア→DVDも可能です。

出来上がりは約10日(オプション等なければ)で、支払いは引取り時です。

チャプターは作業側で勝手に分けられてしまい後で編集はできないので、こだわるならば対応してくれるところを探すか、やはり自分でダビングするしかないとは思いますが
やはり手間を考えると、頼んでしまうほうが楽かなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございます。

私も昔の古いビデオカメラからDVDレコーダーにつないでダビングしたことあります。昔はそうしてたのですが、最近カメラを買い換えて最近は出力ばかりで入力のないカメラばかりです。

だからあんなに軽量で便利なのかもしれませんが私もカメラのキタムラに問い合わせしました。

実は新婚旅行のビデオをDVDに焼きたいのですが撮影したのが旅行会社なのでビデオケースに会社名が書いてあり著作権ありみたいです。

自分たちが映ってるのに著作権ありなんですか?って事を聞きまして一応できるかどうかはわからないですが確認してもらってます。駄目な可能もありますがもし駄目なら別途自前でDVDに移すしかないですね

とても親切にアドバイスしていただき嬉しかったです

お礼日時:2011/09/30 01:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!