dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HDDから「キィー・・・キィー・・・・キッ・・キィー・・・」という様な感じで、鈴虫が鳴くような異音がします。

BTOで二年ほど前に組んだパソコンなのですが、原因は何なのでしょうか?どのように対処すればよろしいでしょうか?

A 回答 (5件)

ハードディスクのスピンアップがうまくできていない音です。


(ディスクの回転、読み込み)

私の場合、ノートパソコンで同じようにキュィーーン、キュィーーン、、、、ってなり、OS起動が、できなくなりました。
幸い、データ保存はしてあったので大事には至らなかったです。

自分でやるのなら、フリーソフトでもHDDをOS毎引越しできるのがありますので、まずは新しいHDDを買ってきてください。

あまり使いすぎると引越し前(まあ、バックアップでもいいんですが)にOSが起動しなくなったら、データの取り出しは自分ではできなくなります。
    • good
    • 0

まず故障の前兆で間違いないと思います。


HDDは突然壊れることも珍しくないので運が良かったとも言えます。

一切起動しくなることを想定してまずは「データのバックアップ」をしてください。
そして「HDDの交換方法」「リカバリの方法」などを事前に確認しておいてください。
PCの故障と同時にネット環境が無くなるなら必要事項をプリントアウトしておくことも必要です。

保証期間内ならば保証の範囲なども確認しておいたほうがいいです。
    • good
    • 0

明らかに故障の前兆ですね。


こういう音がし始めたら、そのうち突然読取できなくなるケースが多いので、なるべく早めに交換を行うべきです。

最近のハードディスクには、バックアップツールなどがついてきていることが多いので、それを使えば簡単にデータの移し替えができるかと思います。
    • good
    • 0

いきなりそのような音がし始めたなら、もうすぐ故障する可能性は高いです


早急にバックアップをとるか、新しいHDDに交換するのがよいかもしれません
また、BTOでも延長保証があるなら、そのメーカーに連絡して下さい

壊れかけのHDDにRMAがある場合は、RMAに出してもよいでしょう。 RMAがない場合もありますので
RMAに出すと、データはすべて消えますので
    • good
    • 0

故障の前兆です。


いつ壊れても言いようにデータをバックアップしておくことです。
そして音が気になるならHDDを交換しましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!