

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
最初の質問の、ASを開けて薄くすると回転数が上がる理由は、空燃比が理想値に近づくからでしょう。
バイクが何だかわかりませんが、最も回転数の上がるところから半回転程度締めこめとサービスマニュアルで指示してるバイクが多いです。理想値は負荷のほとんどない場合はいいですが、乗ってみると付きが悪いです。2つ目の質問、冷えてるときは燃料が気化しにくく燃えにくいため、チョークを使わないと薄すぎることになって始動しにくいです。で、チョークを使って濃くして空燃比を上げています。始動直後から少し温まるくらいまでだと気化の具合とつじつまが合って回転が上がります。が、そのうち本当に温まると濃すぎる状態になり、やがてかぶってエンストします。
あなたの感じ方は正しいと思いますよ。薄いと(限度はあるけど)レスポンスが良くなりますが、トルク感は薄くなりますね。
No.3
- 回答日時:
エンジンには、空冷と水冷がありますね、もう一つ内部冷却が無視できません。
霧化した燃料がさらに気化するときに周囲から奪う気化熱による冷却です、燃費だけを考えた場合はキャブの後に蒸発利器を付けて完全に気化させてからシリンダーに吸い込みます(エンジン過熱します、高熱に耐えるセラミックエンジンなどが実用化されればそうなるでしょう)。
チョークオンの時はアクセルも少し開き気味になるタイプが多いですよ。
No.2
- 回答日時:
代理猫
チューンするにあたって、市販バイクでは高回転では燃料を濃くしています、エンジン破壊を防ぐためです
スバルインプレッサではエンジンの放熱が不利な為にかなり増量してるみたいです、あくまでGD8までくらいですが、
(丸目のやつです) 後期型GDBでは解消されていますが、自分のインプは 280PSを大幅に超える
出力 トルクでした 軽々320PSオーバー
エンジンにガソリン供給を薄くすればかなりのハイパワーになりますが、壊れる原因でもあります
寒い日にチョークでしたらエンジンが冷えている為にガソリンが増量されて起こる普通の現象です
であるからレース車両ではギリギリまでガソリンを薄くしてハイパワーと破壊の間際にいるわけです
高回転時にガスを多くだすとエンジンの潤滑、冷却の為に出すわけです、だから市販のバイクでは
頭打ちが早く来ます 薄くすれば 更にハイパワーですが、2STなどじゃ焼きつきがまってますW
だからストレートでは常にクラッチ切れる様にして乗っていたんですね
なぜ、そうなるのかは文字数が足りないんでここまでにしておきます
No.1
- 回答日時:
基本的な間違いがありますね。
エアスクリューをあけて混合比を薄くしたときに回転数が上がるということは、それまでの混合比が濃すぎの状態であるということを意味します。混合比が最適の状態のときに最も高い回転数になり、それを過ぎてさらに薄くすると回転数は落ちてきます。アイドル調整でエアスクリューを調整するのは、この最適の混合比にセットするために行う作業です。したがって、手順はまずスロットルストップスクリューで規定回転数にセットし。その後にエアスクリューを回しもっとも回転数が高くなるポイントを探し、再度スロットルストップスクリューで規定値まで下げて、またエアスクリューの調整を行うということを数回繰り返し、規定回転数での最適な空燃比にセットします。また、エアスクリューはスローエアブリードの空気量を調整するためのもので、スロットルを開いた状態では殆ど影響しません。スロットルを開いた状態での空燃比の調整はメインジェットおよび油面で行うのが正しいやり方でスローエアブリードで行うものではありません。スロットル開度が小さい部分負荷では全く無関係ではありませんが、エアスクリューはアイドル時の空燃比の調整を行うための物ですので、エアスクリューで調整するという方法自体が誤りです。また、冷間時にチョークを使うと回転数が上がるのは、冷間時には燃料の気化状態が悪く通常の混合比では燃料の一部が気化せず薄すぎる状態になるため、チョークによって混合比を濃くして最適な状態に近づけているためです。キャブの種類によってはアイドル回転数を上げるためのファーストアイドル機構(スロットルバルブを機械的に開く動作をする)を備えたものもあります。
ここまで、小型バイクなどに用いられるキャブレターを想定して回答していますが、キャブレターといっても多数の種類がありますので、チョーク機構なども、キャブのインレット側をバルブで狭める本来の意味でのチョークを採用しているものと、小型バイク用で比較的多用されるスターターバルブ(インレット側をふさぐのでは無く、メインの燃料供給系統とは別に冷間始動用の燃料供給系統を持たせたもの)方式などもあります。細かの調整方法なども小型バイクでもっとも一般的なVM型を想定していますが、他の形式(たとえばCV型など)では異なります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
パイロットスクリューを締めすぎた場合の弊害について。
バイクローン・バイク保険
-
回転数の下がるスピードが遅いです。
国産バイク
-
アクセルを放しても回転が落ちない!
輸入バイク
-
4
2ストで薄い症状と焼きつきについて
輸入バイク
-
5
エンジンをかけると以上に回転してしまうのですが、、
国産バイク
-
6
キャブレターのエアースクリューについて。
輸入バイク
-
7
エンジン回転数がゆっくりしか下がらない
国産バイク
-
8
アイドリングスクリューの調整
輸入バイク
-
9
急にアクセルをあけると息切れの状態に
輸入バイク
-
10
【キャブ調整】アクセルを開けすぎると失速する症状
輸入バイク
-
11
停車時エンジン回転数が異常に上がってしまう原因
輸入バイク
-
12
走行→アイドリングの回転の落ちが悪い
輸入バイク
-
13
続・低回転の吹けが悪いです
輸入バイク
-
14
バイク アクセル回すとエンジン止まる 単発
バイク車検・修理・メンテナンス
-
15
キャブ調整 ボコつくってどんな症状ですか?
国産バイク
-
16
パイロットジェットの締め付け
国産バイク
-
17
低回転の吹けが悪いです
バイク車検・修理・メンテナンス
-
18
エンジン始動時に回転数が以上に上がる
中古バイク
-
19
パイロットスクリュー
国産バイク
-
20
回転数の戻りが悪いです。。 アクセルをパッとはなすとちゃんともどります、しかし、パッと戻さないと回転
バイク車検・修理・メンテナンス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
かぶるのでキャブセッティング...
-
5
CRM50 キャブオーバーホ...
-
6
2stバイクかぶりの原因について...
-
7
zxのaf35に乗っているんですけ...
-
8
4サイクルスクーターのキャブ...
-
9
追い風・向かい風における着陸...
-
10
モンキーのアクセルをふかすと...
-
11
ZZR400のキャブ調整につ...
-
12
カブ ボアアップ後のキャブセッ...
-
13
MTB エアサス調整 空気圧...
-
14
ライブディオ(AF34)のキャ...
-
15
Dio AF27 キャブ調整できない。
-
16
NS1 アイドリングしない
-
17
AF09タクトにAF18エンジンをの...
-
18
2stバイク低速ギア吹け不良につ...
-
19
CBR250R(MC19) アイドリングが...
-
20
マニュアル車の発進が全然出来...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter