
面接で聞かれることが多い質問だと思います。
しかし、私は、なんて答えていいのか、
全く分かりません。
強みがない人間は、就職すらできないということでしょうか?
強みとは、自分がアピールしたいポイント、押したいところと言いかえることが
できるのでしょうか。
最近、話題の家電ですが、正直、横並びな部分はありますよね。
それなので、好きなメーカーで選んでいる部分もあったりもしますよね。
けど、そんな中、他社メーカーと比較して、
特徴をつけるために、
「こんな機能があります」というのを説明して、
売り込むということがありますよね。
それが、ま、強みということになるんですよね?
例えば、炊飯器って、極論を言えば、お米が炊ければいいわけですが、
そんな中、自分のメーカーのものを買ってもらうために、
・手作りのおかまを使ってます(土鍋?)。
・湯気が出ないようになっています。
・炊飯器でありながら、パンも作れます。
などなど。
けど、私には、他の人と比較して、
優れている特徴なんて、一切ありません。
パソコンのスキルだって、ひとなみ程度です。。。
もしよかったら、自分の強みの例文みたいなものを
上げてもらえませんでしょうか?
それすらも、甘えでしょうか?
私のわがままでしょうか?
もう就職できずに、2年半が過ぎています。。。
もうどうしようもないです。。。(涙)
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>職務経歴書の中に「自己PR欄」を作って、
>その中に、記載するという意味でした。。。
自己PR欄に記載する「強み」を探しているということでしょうか?
うーーーーーん
私なら、「こういったことで御社に貢献したい」という内容を具体的に書きますね。
会社のHPを見て、自分が役立てると思われる事業を探して。
会社側からすれば「何じゃこりゃ」となる可能性もありますが、少なくともHPをつぶさにみて研究しているというアピールにはなります。
何度も、回答して頂いて、本当に申し訳ないです。。。
>私なら、「こういったことで御社に貢献したい」という内容を具体的に書きますね。
そこは、志望動機に含める形なんですよね。。。(恥)
>うーーーーーん
やはり、悩んでしまいますよね。
私も、ほとほと困ってしまい、
相談した次第です。。。(涙)
No.5
- 回答日時:
強みは自己PR欄ではなく、職務経歴の部分に書くべきかと。
(メインとして書くべきは、求職者が具体的に何ができるかです。自己PR欄は、オプション程度の価値と考えます)
私でしたら事務屋なので、使えるPCソフトの名前を羅列する感じになりますね。
何度も回答して下さり、本当に申し訳ありません。
>強みは自己PR欄ではなく、職務経歴の部分に書くべきかと。
また、私の説明下手のために、
誤解させてしまったようで。。。(恥)
職務経歴書の中に「自己PR欄」を作って、
その中に、記載するという意味でした。。。
>私でしたら事務屋なので、使えるPCソフトの名前を羅列する感じになりますね。
これもすでに記載済みです。。。
No.4
- 回答日時:
#1ですが、「自分」があなた(質問者)のことを指すのか、私(回答者)のことを指すのか、ちょっとわかりづらいです。
前の回答は、自分=質問者さん という意味で書きましたが、自分=回答者という意味なら、正直聞かれた記憶はありません。
このようなことは、職務経歴書に書くべき事ですから、それを読んでいただければわかりますから。
再度の回答、申し訳ないです。。。
>正直聞かれた記憶はありません。
そうなのですか。。。
面接で聞かれることが多いと思うのですが。。。
>このようなことは、職務経歴書に書くべき事ですから、
それを読んでいただければわかりますから。
そうしたら、職務経歴書には、どんな感じで書くといいのでしょうか?
一応、自己PR欄を作れるスペースはあるのですが、
本当になんて書くと、書類審査のうえで、
より採用担当の方から評価を受けるのでしょうか?
何度も聞いてしまってすみません。。。(恥)
No.3
- 回答日時:
殆どの場合、極めて普通の、各段に優れた処など持っていない人が多いですよ。
面接で言うところの、強み=アピールポイントとは、
・英検や土木、溶接など企業の戦力になり得る資格を持っている
・対人関係において、人心を掌握することに優れているなどの、人柄に特徴がある
・目標達成に向かってストイックである(現在、自身の向上に向けて挑戦している資格がある等)
・「弊社に入社した場合、こんな事がしてみたい」などの、具体的なビジョンを持っている
などが挙げられます。
企業側に、「自社じゃ無くても、何処でも良かったんじゃないか」と思われるような印象を与える
受け答えでなければ、特に難しく考える必要は無いんじゃないでしょうか。
有資格者というのが最も判り易く、企業側としても直接評価に結びつくと思いますが、
例え資格が無くとも、相手に好印象を与えるような「売り」を身につければ強いですよ。
(「現在進行形で何かに挑戦中」だとか「過去にこんな事を成し遂げました」など、判り易いものが
良いですね)
回答ありがとうございます!
事例を出していただいて、
本当に分かりやすいです!
>企業側に、「自社じゃ無くても、何処でも良かったんじゃないか」と
思われるような印象を与える受け答えでなければ、
特に難しく考える必要は無いんじゃないでしょうか。
今、本当に職安では、1人の応募に最低100人~最高300人ほどいます。
つい先日応募したところも130人ほどの応募をしていました。
(もちろん、書類審査で不採用でしたが。。。)
それなので、ついつい、難しく考えてしまいまして。。。(涙)
本当にどういう言葉でアピールするかっていうのは、
正直分からないですね。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
履歴書に○○資格勉強中と書いて...
-
内定後、履歴書の記入ミスについて
-
就職にいる資格証明書
-
一般事務の仕事でどんなパソコ...
-
漢字検定 合格証明書 提出し...
-
前職を退職し、現在就職活動中...
-
履歴書の資格で中国語4級とい...
-
就活の特技でadobeのillustrato...
-
ペーパードライバーなんですけ...
-
履歴書に書いて良いタイピング...
-
○○会社でない場合の、貴社や弊...
-
官公庁の呼称 貴局(省)?御...
-
「御社」のように「団体」を丁...
-
打ち合わせ相手に弊社まで来て...
-
先程ダイソーの録画面接をうけ...
-
会社は「御社」「弊社」、では...
-
五年以上ニートで履歴書詐称
-
公務員試験についてです。この...
-
取引先の社員の呼び方
-
【面接】一般企業は「御社」、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
履歴書に書いていい資格、書か...
-
履歴書の資格について採用後に...
-
数学検定は何級以上なら書いて...
-
履歴書の資格欄に書く資格につ...
-
全国工業高等学校長協会のパソ...
-
1次試験まで合格している資格...
-
漢字検定 合格証明書 提出し...
-
タイピング技能検定の特級って...
-
内定後、履歴書の記入ミスについて
-
就職に使える、有利になるよう...
-
履歴書に書いて良いタイピング...
-
生命保険募集人という資格は、...
-
履歴書の資格欄の書き方を教え...
-
履歴書の特技にタイピング
-
有資格者証明書の提出
-
自己破産した人は、生命保険の...
-
5大商社にどうしても入りたい...
-
今、高校3年で就職試験のため履...
-
資格の証明書
-
スクールカウンセラーになりた...
おすすめ情報