
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ハイバネーション = 休止状態
スタンバイ = スリープ
の意味合いで書きました。判りにくかったようですね、ごめんなさい。
休止状態は、その時点でのパソコンの状態をハードディスクに保存し、電源を切ってしまいます。次に電源を入れたときに、ハードディスクから情報を読み出し、電源を切る直前の状態を再現します。
スリープは、メインメモリなど、必要最小限の部分の電源供給のみを行い、その他の電源は切ります。休止状態とは異なり、状態を保持するために必要な電力は使いますので、電池は少しずつ減ります。バッテリのみでは、せいぜい1週間くらいしか状態を保持できません。
移動時にどちらを利用しても構わないと思いますが、スリープの方が、ハードディスクに情報を退避しない分、早く待機状態に入りますし、早く復帰します。その分、多少バッテリを消費するわけです。
使い比べてみて、目的にあった方をご利用されればよろしいかと思います。
No.4
- 回答日時:
SSDのPCなら振動などを心配する必要はありませんね。
シャットダウンしなくても、ログオフしたまま持ちあるても理論的には問題ありません。
最近のPCは長時間もつといっても、ログオフしたままですと、PCは起動していますから、いつバッテリー切れになってもおかしくはないでしょうね。 外で、どうしてもPCが必要な時に使えないって可能性はあるかもしれませんので
最近は、スリープにするだけでも、かなり改善されていますから、スリープにするのが望ましいですね
私なら、勝手に始まっても、スリープにしますね。
勝手にインストールされるのが嫌いですから、私はWindows Updateを通知をするようにして、自分の気が向いたときにや都合のよいときに、インストールします。
それなら、勝手に始まるってことはありませんので
ただ、毎月必ず自分でインストールしなければなりませんので面倒と感じるかもしれませんが
回答ありがとうございます。
SSDって、通電状態でも持ち歩いて大丈夫なんですね。
すばらしい。しかし、私のPCはHDDなんです。
通電状態で持ち歩くとバッテリーがどんどん減るとは、そこまで頭が回ってませんでした。
それは困るので、電源を切る方法で考えようと思います。
スリープがいいのですね。
いろいろWindowsの更新の設定をいじってみようと思います。
No.3
- 回答日時:
自動更新を完全に切っちゃえばオッケーですよ。
アップデータしても大してかわんないしねー。
No.2
- 回答日時:
ログオフ状態でもHDDには通電したままです。
持って歩くと通電中(動作中)のHDDに振動/衝撃が加わることになり、HDD破損/故障の確率が非常に高くなります。一部のPCでは衝撃検知センサーと連動して、ある程度の振動/衝撃が本体に加わった場合には一時的にHDDを安全な状態に保つ機能が搭載されていますが、これも持ち運び等の連続振動等を考慮したものではないですから、あまり信用しない方が良いでしょう。
「更新プログラム」がマイクロソフトから供給されるWindows7/Office関連のものを指すのであれば、毎月12~13日頃に公開されることになっています。不用意に更新プログラムが始まるのを避けるためには、更新プログラムの自動起動を無効にして「手動で更新をチェックする」ようにすれば良いでしょう。
但し毎月13日前後に確実に手動でアップデートを行う必要がありますが。
自分の場合は
・NotePCを閉じたらば自動的にスリープになるよう設定
・マイクロソフトのアップデートは毎月12~13日を過ぎたあと、時間の余裕があるときに手動で更新をチェックする
ようにしています。
上記方法はあくまでも一例ですが、どちらにせよ「ログオフ状態で持ち歩く」のはやめた方が良いでしょう。
以上、ご参考まで。
回答ありがとうございます。
HDDに通電状態のまま持ち歩くと壊れる危険があるんですね。
そこまで頭が回っていませんでした。
あやうくPC壊すところだったかもしれません。
ありがとうございます。
更新プログラムって12~13日頃って決まってるんですね。
手動で更新をチェックできるように設定もしてみようと思います。
No.1
- 回答日時:
ノートパソコンですか?
ログオフせずに、そのままスタンバイかハイバネーションモードにすれば良いと思います。
回答ありがとうございます。
私のPCの、スタートボタンを押して表示される項目は
ユーザの切り替え
ログオフ
ロック
再起動
スリープ
休止状態
の6項目です。
ネットでいろいろ調べたらハイバネーションモードは休止状態と同じことなんでしょうかね。
ログオフ
ロック
再起動
スリープ
休止状態
を順番に実行してみました。
完全に電源が落ちてるのは休止状態だけだと思います。
休止状態を選択し実行すれば、Windowsの更新もなく、電源も落ちてるから持ち運んでも
大丈夫なのかなあと思っているのですが。
一度、PCの電源を落としたら、すぐ動きたいときは、休止状態を選んでみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ノートPCの起動トラブル ハードディスクを認識しない
中古パソコン
-
接触が悪くなったヘッドフォンジャックの回復法
デスクトップパソコン
-
他人が私のパソコンを覗くことはできますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
2つのマイク音声を同時録音したい
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
5
ノートパソコンの冷却ファンが壊れてしまったんでファンを買いに行こうかと
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
ノートPCの16:9画面について!!
ノートパソコン
-
7
DVD-RAMがフォーマットできない
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
8
普通のデジタルビデオカメラをWEBカメラとして「Skype」で利用した
ビデオカメラ
-
9
取扱説明書が理解できません
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
パソコン3台を一つのキーボードとマウスで操作できるようにしたいです。
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
「NEC VALUESTAR PC-VS770HG」のモニタを別のPC
モニター・ディスプレイ
-
12
ノートパソコンのスペースキーが外れてしまいました。
ノートパソコン
-
13
AMDとインテルの互換性についてお伺いします。
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
ノートPCのCPUを取り出して、デスクトップPCのCPUとして移植再利
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
解像度の異なる2台のモニターを同時に接続すると?
ビデオカード・サウンドカード
-
16
メール添付されてきたQRコードの読み取り方は?
docomo(ドコモ)
-
17
自作パソコンを組み立てたのですが、BIOSの画面が出ません・・・。
ビデオカード・サウンドカード
-
18
携帯電話を使ってパソコンからインターネット接続ができますか。
ガラケー・PHS
-
19
ゲームをするとき画面が小さくなって周りが黒いまま
ノートパソコン
-
20
DVDのセッティング用の爪の部分(プラスチック)が割れて、プレーヤーに
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンの蓋は電源を切...
-
プリントスクリーンをボタン一...
-
ping 一般エラー。
-
メモリなしでPCは起動する?
-
突然、電源が切れるんです‥
-
電源を切ってもまたついてしま...
-
PCが起動してくれないです。
-
XPのメモリ
-
hal.dllが存在しない、もしくは...
-
電源を入れたら、真っ黒な画面...
-
シャットダウン前に指定メッセ...
-
電源を入れる順序を間違えた場合
-
他人にパソコンを起動できない...
-
内蔵HDDの電源を個別にOFFする方法
-
Macにて、CD-RWの削除・・・
-
電源ボタンを少しだけ押すとど...
-
Windows10でネットやソフトが重...
-
wpsupdateとは?
-
DELLのパソコンでfastbootをオ...
-
outlook expressが起動しない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンの蓋は電源を切...
-
Windows11の電源(スリープ、休...
-
PS2スタンバイ状態の消費電力
-
スリープ状態でのHDD取り外しは...
-
シャットダウンと休止状態どっ...
-
休止状態で電源ランプが青く点...
-
スタンバイから復帰後、メール...
-
パスワード画面はwin2000のスタ...
-
システムスタンバイとシステム...
-
ハイバネーションで落としても...
-
hibernate、PCに悪い?
-
休止状態にしたパソコンが夜中...
-
シャットダウンしないで閉じる...
-
スタンバイモード(S3)へのBIO...
-
ノートパソコンをたたむ時に
-
ノートPCの持ち運び
-
Win10PCについて、休止、スリー...
-
WinXpをインストールした後にレ...
-
スクリーンセーバーとスタンバ...
-
★寝る時シャットダウンより休止...
おすすめ情報