dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

分譲の中古マンションです。洗面所のお湯の蛇口を閉めると、壁の中からゴンというウォーターハンマーの音がします。
差し当たり蛇口をゆっくり閉めるのは心掛けていますが、放置しておくと配水管や給湯器の破損にもつながる可能性もあるということなので、早々に対策をしなければと思っています。

原因としては、水圧が高い、配管が急激に曲がっている部分が多い、ということのようですね。
ウォーターハンマー緩衝器というものを取り付ける方法があるらしいですが、気になるのは少しお湯の水圧が高いのではと思っています。
以前住んでいたマンション(築年数は同じくらい、給湯器も同じ号数)より明らかにお湯が勢いよく出ます。給湯器のお湯の出る調整が多く出し過ぎなのでは?と思います。

これはユーザーのほうで水圧(水量)調節はできるのでしょうか?専門の業者に来てもらわないと無理なものでしょうか?

ちなみに給湯器は、リンナイのユッコ16(RUX-A1610W-E)です。
給湯管の取り付け部分に、写真のようなバルブ?(真鍮色の部分の右に出ているネジのツマミのような部分)のようなものがありますが、ここで調節して良いのでしょうか?手で回そうとしても回りませんでした。
アドバイスをよろしくお願いします。

「ウォーターハンマー対策」の質問画像

A 回答 (1件)

そのつまみのようなものは凍結防止の水抜き栓です 調節器ではありません



水圧が高い場合は 水撃防止器(ウォーターハンマー防止器)や減圧弁を取り付けるしかありませんね
バルブで水量を絞っても使用時の圧は下がりますが水を止めれば圧は以前のままなので効果ありません
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなのですね。このツマミが調節するものでないとなると他にそれらしきものは無いようですので、やはりウォーターハンマー防止器を付けるしかないみたいですね。
参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/26 12:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!