dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近自宅でウイスキーを飲み始めた初心者です。
山崎12年をストレートでいただいているのですが、ストレートでの飲み方に正しい飲み方というのはあるのでしょうか。
ウイスキーのストレートは飲み方によって大分味が変わるような気がします。
チェイサーは当然用意するとしても、たとえば多めに口に含めてゴクリと飲んだ場合と、薄く口に伸ばすように少量口に含んだり、口に含む際に舌の先端に当てながら含んだりと、色々な飲み方が考えられると思うのですが、正しい、または最大限美味しく感じることが出来ると一般的に言われていたりする飲み方があれば教えていただけないでしょうか。
逆に悪い飲み方などもあれば一緒に教えていただきたいと思います。

また、ストレートで飲むのにお勧めのウイスキーなどあれば教えてください。
ほとんど山崎しか飲んだことないのですが、どうやら甘めの味が好きみたいです。
以下にいままで飲んだことあるものに関して感想を書きますのでお勧め教えてください。
1.山崎12年 とりあえずメインで飲んでいます。他のウイスキーを飲んだあとに飲むと改めて美味しく感じます。
2.オールドパー フィニッシュのスモーキーな感じは好きだが、味が口に合わない。
3.竹鶴12年 素直に美味しいと感じた。
4.シーバスリーガル12年 可もなく不可もなくこれといってあまり特徴を感じなかった。
5.グレンリベット12年 シーバスと同じくこれといった特徴をあまり感じなかったがシーバスよりも美味しく感じた気がする。

以上、宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

>ストレートでの飲み方に正しい飲み方というのはあるのでしょうか。


基本的に、ありません(笑)。チェイサーがあってもなくてもいいですし。私はビールをチェイサーにすることもありますから・・・。質問者の方が「美味しい」と感じるように飲めばいいと思いますよ。
ただ、私の個人的感想ですが、ウイスキーには「氷」と「水道水」は禁物と考えております。チェイサーの水は「VOLVIC」などの軟水のミネラルウォーターがお勧めです。

で、質問者の方のお口に合うようなウイスキーですが、「山崎12年」「竹鶴12年」がお好みでしたら、やはりシングルモルトのやや甘口で、日本国内で入手しやすいものがいいでしょうね。
・マッカラン12年
・ハイランドパーク18年
・クラガンモア12年
・ストラスアイラ12年
・ノッカンドオ12年
・グレンファークラス12年
・ダルモア12年 などなど・・・。

あと、私が最近入手した、ブレンデッドの
・フェイマスグラウス18年 こちらもお薦めです。

一つ言えるのは、質問者の方がいろいろな銘柄をお試しになるのが一番よろしいのでないか、ということです(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり色々なウイスキーを試してみて自分で本当の自分好みのウイスキーを探すのがいいですね。
色々と飲んでみます。

お礼日時:2011/11/18 19:59

前の回答者の皆様がおっしゃっているように、正しい飲み方というのは無いと思います。

自分の飲み方を探す感じですね。ストレートはコップの形で味が変わったり奥が深いですよ。いろいろ情報集めたり試したりして自分だけの飲み方を見つけたいです。
飲み方以上に味が変わるのがツマミで、お薦めは梅干しです。なるべく梅酢だらだらのを食べると口の中がさっぱりしてウイスキーのいろいろな味やフレーバーが際立つんです。逆に油物のつまみは待ったくもってNGです。味、フレーバーともに全然わからなくなります。
おすすめのウイスキーですが、マイナーどころですとメルシャンの軽井沢12年。これは安くて本当に旨いです。とてもバランスの取れたお酒でトップノートのスモーキーフレーバーやボディの味わいなどサントリー、ニッカに全く引けと取っていません。お店であまり売ってないのが難点ですね。
メジャーどころですとグレンフィディック12年です。世界一売れているシングルモルトウイスキーだけあって普遍的に旨いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つまみの梅干というのは考え付きませんでした。
今度試してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/18 19:59

いろいろな楽しみ方との事なので、



口に含む量を変えるより、ウイスキーに加水することにより、風味がずいぶん変わります。(水割りのように氷を入れるのではなく水のみ。比率ウイスキー1:水1ならトゥワイスアップと言うのみ方になります)
加水する加減でいろいろ楽しめると思います。

グラスについてもこだわると感じがずいぶん変わります。
テイスティンググラスを用いて香りも含めて楽しむ。
厚みの薄いグラスだとウイスキーの口への入りの感覚がかわり、いつもと違う感じになります。
また、のみ終わったグラスについての、残り香も楽しめます。
飲んだ直後としばらく時間を置いた場合とでも香りが違います。

夏場であれば、ウイスキーを冷凍庫に入れてキンキンに冷やしてのんでも面白いですよ。(凍らないのでいれっぱなしでOK)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもストレートばかりなので、これからは加水もためしてみようと思います。
グラスもティスティンググラスを一つ買っちゃいました。
また何かあれば宜しくお願いします。

お礼日時:2011/11/18 20:00

お勧めのウィスキーですが、究極は自分で作ることではないかと思います。


ニッカウヰスキーでは、ウイスキーづくり体験というのを企画しています。
http://www.nikka.com/world/experience/index.html
企画も常にやってるわけではなく、しかも抽選での参加(私も応募したことがありますが外れました)なので、希少性も高いです。しかも飲めるのは10年後です。
ウイスキー作りに参加しないまでも、見学だけならいつでもできますし、蒸溜所でしか飲めないウイスキーもありますから、行く価値はあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
10年後ですか。是非作りたいのですが、気の短い自分には途方もなく長い時間ですね。
また、見学も行きたいのですが、遠くていけないです。(泣)

お礼日時:2011/11/18 20:02

ストレートならそのまま常温ですね。


アイリッシュウイスキーなんてどうでしょうか?
個人的には日本のウイスキーよりバーボンやアイリッシュウイスキーが好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
アイリッシュは一度も試したことがないので、今度試してみたいと思います。

お礼日時:2011/11/18 20:03

 ストレートで飲むと結構きついですよね。

それがたまらなく好きなら構わないですが。もし、きついと感じるのなら常温の軟水ミネラルウォーターで適度に薄めると飲みやすくなりますし、チェイサーが要らなくなります。
 悪い飲み方と言っても人それぞれなのですが香りを楽しむのならロックはNGです。
 オススメはモルトですね。スモーキーさはかなりきついです。値段安めならラフロイグとかラガブァーリンなどいかがでしょう。特にラフロイグ10年は寝酒としては最高です。個人的にはボウモア200周年が好きですが今となっては高すぎて飲めないですね。多分、ワンショットで1万円は軽く超えると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1ショット一万は高いですね。。。
一度飲んでみたいですが。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/18 20:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!