dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京在住です。
子供がおり ミニホットスポットを回避するための放射線測定器の購入を検討しています。

自分では以下の事を考えていますが 理解に間違え等がありましたらお教え下さい。

目的はあくまで回避する事であり ミニホットスポット探しをする事ではありません。

・主要汚染源はセシウムであり β線 γ線を出すが ベータ線は飛程が短いので
 γ線を検索対象と考える(シンチレーター対象 GM管式は対象外)
・セシウム対象で 6000CPM程度の感度は必要
・サーチモードがあればなお良い
・個人購入なので 予算は15万程度まで
・信用がおけるメーカーである事
・定期的な校正が可能な事

上記の条件で 現在は以下の機種を考えています。

1. Polimster PM1703MA
→ 一番条件に合っているのですが予算からすると多少オーバー気味です

2. RAE Systems GammaRAEII
→ 価格もだいぶ下がってきており 反応も早いようですが
  サーチモードが無いため ミニホットスポットの回避という面ではどうかと考えています

3. テクノAP TC100
→ 感度が2500CPMで他の機種よりは低いのですが エネルギー補償あり と3秒測定モードが
  あるため候補に入れています。日本のメーカーであり 故障時も対応が早そうと考えています

もっと予算があればRADEYE PRD等も考えますが 自分の予算では15万程度となります。
Radi等は 一定時間計測し ある程度正確な空中線量を知る事が目的と認識していますので
候補から外しています。

元々 ミニホットスポットを事前回避するのは無理だとか または 他に候補となる機種等
ございましたらお知らせ願えれば幸いです。

尚、現在所有しているのは DoseRAE2とMonitor4になりますが 携帯し ミニホットスポットに
近づいたら すぐに反応する のには無理があり 別機種の購入を検討しています。
(DoseRAE2は おおまかな空中線量及び累積被曝量を知りたい Monitor4は 事前回避では
なく 怪しい場所を汚染されていないか調べるために購入しており 元々ミニホットスポットの
事前察知という目的での購入ではありません)

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

検知すると音がするようにしていると、放射線量の高いところでは盛んに「ピピピピ」いいだすのでわかるのではないかと思います。

特に数字での表示にはこだわらなくてもいいような気がします。
ただそのままでは周りの人に「なんだかなぁ?」みたいな目でみられる可能性はありますけどね。

でも高いといってもずっとそこに居るならですが、通り過ぎるくらいならあまり気にすることないと思うんですけどね。

私が候補の中で買うとしたらTC100かも。やはり日本製ということで。
(DoseRAE2とRadiは持ってます。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
No1の方へのお礼にも書きましたが ちょっと通り過ぎる程度で
外部被曝に限れば大した事はないと考えています。
公園とかで遊ばせている時に 近くにミニホットスポットがあるのを
気が付かずに遊ばせると 埃等での内部被曝が起こるのを 
気にしております。
TC100は 日本製で10万程度のシンチレーター さらにエネルギー
補償ありで3秒測定モードもあるようですので感度が落ちるものの
購入候補にしています。

お礼日時:2011/10/29 15:03

埃を吸い込むって、一体どれくらいの量を吸い込んで、どれくらい肺や気管にとどまると思っているのでしょうか。


ちょっと、「雰囲気」で心配されているような気がしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
雰囲気で心配している訳ではありません。

お礼日時:2011/10/29 17:13

はっきり言えば現在の東京近郊のホットスポットは一年間そこで暮らしたら被爆するかも知れない量です。



この前の世田谷の地区ぐらい出てくれば心配するのもわかりますが(原因は塗料だったもの)

現在発表されているものではほとんどがそこまで心配をしなくていいものです。

子供の行く先々で全てを計りますか?

心配な気持ちもわからなくないですが、あまりにも過度に計測したりするとお子様の精神が心配です。

ここが福島であれば気持ちはわかりますが、東京では本当に微々たる量なのですよ。

あまりマスコミの大げさな表現に惑わされないようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
まず ほとんどテレビは見ておりませんので最近のホットスポット騒動で動いている訳ではあいません(現在報道されているホットスポットについては
4月には分かっておりました。マスコミの大げさな表現に惑わされている
わけではありません。

お礼日時:2011/10/29 17:11

かなりの勉強をしないと電磁波探知機よりたちが悪くなりますよ(ガセネタを撒き散らす可能性大)



>セシウム対象で 6000CPM程度の感度は必要

セシウムから発生される放射線のみを検出するには、高度の(高価な)放射線を分離して測定する装置が必要です
安価なものは全ての放射線を一括して測定です(聞きかじりの専門用語を羅列していますが、意味がわかっていますか)

6000CPM の意味をお分かりですか 1分間に6000回の放射線を検出です 
1秒間に100回です
100%検出できるわけでは有りません
話題になっている500ベクレル/1kg は 1kgの物体から 1秒間に500回の放射線の放出があることです

カリウム1gあたり30ベクレルの自然放射線を放出しています 体重40kgの人はその結果1500ベクレル近い内部被曝を受けています(生まれてから死ぬまで一刻の休みもなく)

今回の事故とは無関係のホットスポットが次々見つかっています、それは何十年も前から存在していたと推測されます
話題になったから大騒ぎしているだけです

なお、測定器は、定期的に適正に較正し、正しい測定法で測定しないと、結果には何の意味も有りません(何も知らないものが、勘違いして大騒ぎするだけになります)

質問者は、それらのことが適正に判断できますか

それができなければ、パニックを助長するおもちゃを買うだけの結果になります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
6000CPMの意味は分かっております。
また セシウムで6000CPMと書いた意味は GM管 シンチレーターでも
放射線測定器の感度の記載は 対象核種を記載するためそのように
記載しました。核種分析をする意図はありません。
また パニックを助長するとのお話ですが 測定結果を他人に伝える意図は持っておりません。
付け加えますと 世界的に自然被曝量は2.4mSV/年が平均
カラハリ等では10mSV/年を超え 日本の平均は1.4mSV/年で
一般的にラドンの影響が出やすい岩盤地帯がある西日本側で

質問に答えて頂いて恐縮ですが一点だけどうしても認識が異なりますので追記します。

内部被曝にてカリウム(カリウム40の事と思います)やラドン等の自然核種の影響を受けている事は知っております。
注意すべきは それらの核種が集積するか 体内で発生させる放射線の種類 強度 及び頻度 有効半減期はどうか 等と考えております。
カリウム40は半減期が12億年と長く 全体のベクレル数にすると分かりませんが 一つ一つの原子では 非常に発生数は少なく 細胞レベルでは修復までの時間が多く取れます。セシウム134,137になると反応が活発ですので一概に セシウムがカリウムと認識され体内に取り込まれるからカリウム40と同列には扱う事は出来ないと考えております。

お礼日時:2011/10/29 17:36

常時生活する場や、本当に長期間滞在する場所でなければ、累積被曝量が問題になるほどとなることは考えにくく、余り神経質になる必要はないと考えます。


例えば、通学路の脇であっても、実際に暴露する時間は数秒からせいぜい数十秒でしょう。よく言われる線量は一時間あたりですから、毎日被曝しても、年間許容量を超えるとは考えにくいです。
まあ、とはいっても、被曝量は少ないにこしたことはないので、その辺は考え方次第ですが。

専門家が時々言う、○○万円以下の機器なんかただのオモチャだ、と言う論点はあえて取り上げません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
東京の空中線量の中で 多少ホットスポットに近づいたからといって
外部被曝だけでみれば あまり大したことはないだろうという事は
理解しております。
外部被曝のみで 子供もある程度大きければ気にしないのですが
子供が1歳で あちこち歩きたがり さらに転んだりしますので
どちらかというと 近づく事による 内部被曝(舞い上がった埃等で
吸い込んでしまう)ことを気にしています。
かと言って 外遊び禁止とも出来ませんし マスクや嗽も出来ないため
高感度のものを探しています。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/29 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!