
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
うーん・・・
個人的な印象に近いのですが、肌がチクチクするのはグラスファイバー。
グラスウールはもっと繊維が細かくてチクチクしない。 って感じです。
さらに言えば、
乱暴に扱って粉が出るのがグラスファイバー、粉が出ないのがグラスウール。
No.4
- 回答日時:
ホルムアルデヒドが問題となっている建材は合板でガラス繊維マットではありません。
合板からのホルムアルデヒドは接着剤が原因です。以下はWikiの合板からの抜粋です。
<安価な尿素樹脂、あるいは耐水性を改善したユリア・メラミン樹脂接着剤が使われてきたが、
これらは経年劣化により、徐々に分解してホルムアルデヒドを発散することが問題となり、
現在は発散したホルムアルデヒドを吸収・分解するキャッチャー剤を配合することで
対策されているが、それでも過敏な小児においてシックハウス症候群やアトピー性皮膚炎などの
原因になることが報告されている。>
これに対してガラス繊維マットのガラス繊維同士を繋ぐ結着剤(バインダ)はエステル系の
樹脂で、分解して有害物質の出るような物ではありません。
樹脂としては風呂の樹脂製バスタブと同じ系統です。
ただ、ガラス繊維が小さく折れ粉末化して飛散すると、皮膚がチカチカする感じが有ります。
これはガラス繊維製造現場に入ると誰でも体感できます。
しかし、ガラス繊維は発ガン性物質として問題に成っているアスベスト繊維より遙かに太く
大きいので発ガン性は有りません。
それでいまでも広く断熱材として使われている訳です。
<出窓の部分にグラスウールを積み上げて布で覆ったような状態>と有りますが、??です。
出窓のガラス部分にガラス繊維マットを重ね、それを布で覆って居るのでしょうか?
覆うなら樹脂シートかフィルムをお勧めします。布地の目の間や隙間から繊維粉が出てこない
とは言えないからです。量的には極極微量なので、普通の人は気付かないと思いますが、
過敏な人に付いては判りません。
No.3
- 回答日時:
なんの意図をもって、隙間風を防ぐためにグラスウールを置いたのかがよくわからない。
グラスウールって断熱材だからなぁ。普通は外壁に埋めるものだから、室内には置かない。
それに隙間風が吹くようなところだったら、グラスウールの細かいのが飛散するんでないの?
あれ、ちくちくして、痒くなるし、あまり、室内に置かないほうがいいと思う。
材料自体の性質はよくしらないけど、あれって、ホルムアルデヒド使われてるの?
合板とか、接着剤をしようするものから出るものでしょ?
もし、ホルムアルデヒドが使われてるなら、それは絶対製品のどこかに書かれているはずだし、
(アルデヒド等級みたいなの。名前忘れた。★四つがアルデヒドが少ないってやつ)
ちゃんと調べるべきだと思う。
というか、まったく知識がないのに、なんで買ったんだ?買う前に調べようよ。
No.2
- 回答日時:
個人的には室内に置かない方がよいと思います。
ホルムアルデヒドを放出するのかはわかりませんが、放出する
のならばシックハウス症候群やアレルギーの原因となります。
また、グラスウールはアスベストの代替品として使用されることが多いです。
アスベストよりもかなり太い背に出、肺の中に入りにくく、また
肺の細胞に傷をつけることも少ないのですが、細いタイプのグラスウール
には発ガン性がある可能性があります。
アスベストも当初は安全だと言われて大量使用されましたが、現在では
高濃度に吸飲するとほぼ100%で癌を発症させることが実証されています。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/20/index2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- リフォーム・リノベーション 家屋の防音について 2 2022/05/15 08:26
- リフォーム・リノベーション 教えて下さい。家の脱衣所を床下から断熱したいと思っております。 いまある透湿防水シート、気密テープあ 1 2022/04/14 18:17
- DIY・エクステリア ニトリルゴムの防音&断熱性 1 2022/05/30 21:48
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン配管の化粧カバーについて 5 2022/06/29 09:32
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
- 化学 高濃度のホルムアルデヒドを吸ったら 1 2022/05/03 06:20
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- その他(住宅・住まい) 窓越しでも使えるソーラーパネルを探してます 5 2022/08/03 11:55
- エアコン・クーラー・冷暖房機 オイルヒーターで7畳ほどのリビングを温める場合、安い機種でも高い機種でも電気代は変わらないですか? 3 2022/12/05 11:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般的なDIYなどで使用する...
-
障子の枠で切ったほうがいい?
-
天井の壁紙がこのように剥がれ...
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
倉庫屋根 雨音がうるさくないよ...
-
段ボールみたいな材質でできて...
-
ほぞ穴で凹凸を組み合わせるホ...
-
室内の壁を水性ペンキで中間色...
-
床をきれいにする方法
-
IKEAのロースコグを注文して組...
-
壁に立てかけとくための備品
-
角ノミ ユーチューブで見たんで...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
木部塗装面上に付着している、...
-
数年に渡りクッションフロアに...
-
ガーデンテーブルを作成中です...
-
新築の花壇の裏が隣の家のコン...
-
ポリカーボネート波板張替え、...
-
ファスナーのシングルとダブル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレス製のボウル(画像のよ...
-
車庫について。
-
玄関のポーチ(木材)の補修に...
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
外壁よりもサッシが奥にある場...
-
ダイソーのダイヤルワイヤーロ...
-
床にできた↓のような深さの傷は...
-
以前、マンションの敷地の花壇...
-
自身で行うウォシュレットの修...
-
直結式のライトをコンセント式...
-
自分で外壁にペンキを塗ります...
-
ファスナーのシングルとダブル...
-
蝶番がはずれません
-
玄関のポーチ(木材)の補修作業
-
電子レンジのドア固定
-
壁つけよう物干しの交換
-
給湯器の保護材付架橋ポリエチ...
-
グレーチングの盗難と音対策は?
-
段ボールを円形にくりぬく
-
壁から落ちない両面テープを教...
おすすめ情報