dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(タイトル)は、資格などは要るのでしょうか?
誰でもできるんですか?
できれば実際にこのようなことをやっている業者さんに答えてもらうとありがたいです。
私のパソコンにはテープからDVDにする機能がありますができませんか?
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

ハードウェアエンコーダですが、Mpeg2エンコードをPCのCPUではなく別の機械でやってしまうものです。



DVDレコーダーには勿論これが全部付いているわけですが、映像をリアルタイムで取り込んでMpeg変換するので動きの情報が取りやすく自然な感じのMpeg2を作成できます。このへんがDVDレコーダーがビデオレコーダーの代わりとして台頭してこれた理由なんでしょうね。

民生機でもPC用のハードウェア・エンコーダーはたくさん売ってますので機能などいろいろ選べると思います。

ソフトウェアエンコードの不自然さは色々差もあると思うので一概には言えないんですが、、ただもし自分だったらそれは気になるなあ、と思っただけです。

30/秒を1コマとして扱うのでテレビの60/秒を1フィールドとする方式に完全に対応しきれないようです。2フィールドで1コマになっていますがこれをPCでは2フィールド同時に表示してしまうんですね。

試しにビットレートをすごく下げてエンコードしてDVDにして確認してみてはいかがでしょうか?ビデオ素材なら、滑らかだった60/秒の映像が30/秒に近い映画のような質感の動画としてテレビで再生されるのが確認できると思います。
    • good
    • 0

はじめまして。



下の補足欄にあるDVD化の方法を見て思ったのですが、
実際にはPCでMpeg2エンコードをするということはソフトウェア・エンコードですよね?
Mpeg2のソフトウェア・エンコードはクセがあって、元の映像より少し動きが変な感じになることがあります。
ビットレートの設定などにもよりますが、プログレッシブ方式のPCモニター用の動画とテレビとでは表示方式が異なるのでPCで見ているぶんには気付きにくいんですが、ソフトウェア・エンコードではフィールド表示が偶数奇数同時に出てしまうので動きのある部分が少し不自然になる、という感じでしょうか。うまく言い表せないのですが、、、。


商品としての品質(PCで見るぶんには問題ないが顧客がテレビ・モニターで見ることも多いということを想定して)を保つためのMpegエンコードは最低それ専用のハードウェア・エンコーダーを導入した方が良いと思います。

この回答への補足

補足です。

>商品としての品質(PCで見るぶんには問題ないが顧客がテレビ・モニターで見ることも多いということを想定して)を保つためのMpegエンコードは最低それ専用のハードウェア・エンコーダーを導入した方が良いと思います。

それはどういうようなものなんですか?
よろしくお願いします。

補足日時:2003/11/25 18:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私が見る分では別にそうは思いませんでしたが、そういうことがあるんですね。

>商品としての品質(PCで見るぶんには問題ないが顧客がテレビ・モニターで見ることも多いということを想定して)を保つためのMpegエンコードは最低それ専用のハードウェア・エンコーダーを導入した方が良いと思います。

それはどういうようなものなんですか?
よろしくお願いします。

お礼日時:2003/11/25 01:49

> そういう仕事をやっていて困ること問題点などはどういうことですか?



一つは税金的な問題でしょうか?
知り合いのテープをダビングして手間賃をもらった程度では「所得」として計算する必要は無いでしょうが、ホームページ作って宣伝とかまですると、言い訳するのは苦しいでしょう。
ある程度の規模以上ならば会社を設立した方が税金の上でも優遇されるようです。

所得がいくらあれば会社の方が得か?
http://www.o-endan.com/suruzo/syotoku.html

PC1台では厳しいと思うので、機材を購入したりすると採算が取れるかどうか…。

--
詳しい事になると、私は専門で無いので、

~>ビジネス&キャリア>起業

のカテゴリでの過去ログを眺めてみるか、再度質問するかした方が良いと思います。
オークションでの売買で所得があった場合…という例にも似ています。過去に質問があったような?「オークション 所得」で検索してみて下さい。

参考URL:http://www.o-endan.com/suruzo/syotoku.html
    • good
    • 0

こういう業者さんを探す場合「サービス」というキーワードを使うと良いです。


「テープ ダビング サービス DVD」
などで検索して参考にしてみてください。

--
> 私のPCでもできるからそういう業者さんみたいなことができるのかなぁと思って

個人的に行いたいという事なら問題ないです。

親戚や知り合い、隣近所の方のテープをダビングして謝礼をもらいたいという場合も問題ないでしょう。


業務として行う場合、通常こういったサービスを利用する場合、
・撮り溜めした100本のVHSテープをDVDに焼いておきたい。
・近所にPCを持っている人がいない、宅配便で依頼したい。
などという場合が多い気がします。
「100本のテープですと、ダビングするのに200時間かかります」では厳しいでしょう。
業者さんは多分、テープ→DVDに一気にダビングするような装置を使っているのではないでしょうか?
あと、テープの内容に関するプライバシーの観点からも、ちゃんと登記されていて、きちんとした契約内容を提示している会社に依頼したいです。

この回答への補足

補足です、
そういう仕事をやっていて困ること問題点などはどういうことですか?
こういう商売を個人で行っていいんですか?(プライバシーは守ります。)
よろしくお願いします。

補足日時:2003/11/21 18:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
個人的に行いたいという事なら問題ないんですね。
そういう仕事をやっていて困ること問題点などはどういうことですか?
よろしくお願いします。

お礼日時:2003/11/21 17:57

タイトルから察すると


8mmやVHS等で録画したYTRをDVDに録画し直すということでよろしいのでしょうか?

単純にダビングであれば、DVDデッキにつなげばできますが
おそらく画質・音質を劣化させることなくということでしょうか??

この回答への補足

補足します、
まずテープからPCにAVIで入れて編集してMPEG2にエンコードしてオーサリングしてDVDに保存ていう感じです。
それは私のPCでもできるからそういう業者さんみたいなことができるのかなぁと思って質問してみました。

補足日時:2003/11/21 15:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2003/11/21 15:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!