dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、よく他人から真似をされます。
他人と言っても、お稽古ごとの同じ教室の先輩後輩同朋だったりするわけですが。
さりげない行動(気配り)・・例:エレベーターのボタンを押す、とか
お稽古ごとでの発言内容など、そのままそっくりを彼らが別の人を相手に言ったりします。
つまり、私のアイデアを盗むわけです。

お教室を変えても同じことが起こります。
私は特に目立ったキャラではありません。黙って地道に自分の学習をするタイプです。
だから、注目されるはずもないはずなのに。。。
しかしある時から、遠くからじーっと目で追いかけられ、見つめられるようになり
(そういう方々は直接私に話しかけては来ません。)、ストーカーのように後をつけられたり
で、彼らの仲間とコソコソ噂します。
で、私の行動をまねするのです。勉強法だったり、しぐさだったり、、、

あるとき思い切って「気持ち悪いからやめてほしい」などといったこともありました。
直接返事は来ませんが、遠巻きに友達通しで、でも私のそばで話すため聞こえるようにだと思う。
「いいと思ってるから真似するのよ」と話したりしてました。
いいと思うなら、いいと、面と向かって私を認める扱いをしてくれればいいのですが。
決してそれはない。あくまでも、そんなの私たちは知ってたわ、できるわ、みたいな
意気込みが感じられます。

時間がたてば、私の行動パターンを先読みするようになり、だんだん私のすることがなくなり
私がおけいこができないような状態になってしまうのです。私の場合、自分でしていて誰かが
そばに来たり、手もち無沙汰な人がいればその仕事を譲ったりするのですが、
その方々は目が血走ってるようで(私には見える)
「何かすることありますか?」と下手に聞いても、「ないです」と独占したりします。

教室を変えても同じようなことが起きるのです。
どうしたらこのような状況から抜けられるのか、普通にお稽古などが仲良くできるように
コミュニケーションはどうしたらとれるのでしょうか。

A 回答 (4件)

想像するにedoyasikiさんが素敵な方なのではないでしょうか?


だからedoyasikiさんの所作を見て自分もそうなりたい、そうしようと思われるのではないかなぁ?
私も「いいな」と思うことは真似したいと思うことがありますよ。
それは決して悪い意味ではなく、
その行為が素敵だと思えたからこそ、自分も見習おうと思ったからです。

本人たちはきっと嫌がらせをしているという訳ではないと思いますし、
過剰にならず自信を持って堂々としていれば良いんじゃないかな。
難しいかもしれませんが、「気にしない」というのも効果的だと思います。

でもコソコソされるのは嫌ですよね。気分良くないですよね。

ご自身の仕事が無くなってしまぬ様に譲る量を計算して譲るか、
負けぬように更に気配り上手になるか、
逆に「やめてほしい」ではなく「仲間に入る」というのはどうでしょう?
真似される前に自分から輪の中に飛び込んでいって仲良くなっちゃう!
仲が良くなれば多少のキツイ台詞も冗談で言い合えるようになりますよね。

人間関係って難しいですよね。
一度マイナスに考えてしまうと、どんどんマイナスの方へいってしまう事があるので、
あまり負の気持ちに落ち込まぬようストレス発散気晴らしもしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仲間に入るのは得策かとは思いますが、
それをすると、自分のしたいことができなくなってしまうのです。

その辺のジレンマがあります。

気にしないで一年きているのですが、向こうもエスカレートしてきて、ストーカーみたいに
つきまとわれるし、黙って私のノートを盗み見したりもしてました。
ここまでくると少々、人としてどうなんだろうって思ってしまいます。
自分の欲求を満たすためなら相手はどうでもいいのでしょうね。。

こう思うと、仲間にもなりたいと思いません・

お礼日時:2011/11/10 11:01

はじめまして。



質問者さんが周囲に対して過剰反応なのでは?
エレベーターで人の為ボタンを押すのは普通です。真似ではないと思います。
同じ趣味を持つ方が集まれば同じ様なアイディアが浮かぶでしょうし、質問者さんの発言と同じ考えをしていた方が、それを人に伝えただけでは?
また質問者さんが言っていた事とは承知でも質問者さんがおとなしい方だから、良いアイディアは他の人にも教えなきゃ、と。
認めてもらいたいならやっぱり積極的に輪に入らないと、【私は人とは違うのオーラ】 が出てしまって敵対視されてしまいますよ。


それ私がさっき言った
それ私のアイディアだから

そんな事考えてたら質問者さんの目も血走ってしまいますよ。
「私もそう思う♪」「そうそう、良い考えだよね(^^)」とニコニコしていたら自然とうまくいくのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過剰反応ですまされることなら
質問などいたしません。

お礼日時:2011/11/10 11:02

No1ですが。



いえいえ、その行動の意味ではなく、あなたの行動の仕草に問題があるのです。

例えば、クネクネしながらエレベーター押したりしてるとか、何か突っ込みどころ満載な仕草です。

それこそ、第三者から見ればアホっぽいような動き方とか、です。

行動を真似されるということは、それなりの意味があるのですよ。

今後は、人にマネされないようにキビキビ動くことをオススメします。
    • good
    • 0

それってイジメじゃね?



小学校や中学校で、私らも同じようなことしてたんですよ。

何か奇妙な動きする奴の行動をマネして笑うんです。

本人は普通だと思ってしてることを我々が見ると奇妙に見えるんですよね。

こいつ障害でもあんのかな?って思いながら見てました。

たぶん、あなたもその奇妙な動きをする奴と同じ感じだと思います。

この回答への補足

エレベーターのボタンを乗降者のために押して待ってあげたりすることは
障害を持っていることにはならないと思います。
人として当然の親切心で、社会人としてのマナーかと。

補足日時:2011/11/09 02:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!