
東京都の入札の件で相談させてください。
弊社は機械を専門に扱う商社です。今回は機械と、それを操作するソフトウェアの案件があり、入札に参加しています。
通常は 「○○社の■■(型番名)、または同等品」のような記載の筈ですが、今回は特定のソフトハウス・ソフト名が指定されていました。
このような、製造元を指定しての入札仕様は問題ないのでしょうか?
公正な競争入札の理念に反する恐れがあるのではないか?と勝手に思っています。
なぜ問題に思うかと言いますと、想定納入業者?(メーカー及び販売店)が事前に決まっているような気がするからです。
機械の方を製造しているメーカーに聞くと「(他には出すが)御社には見積もりは出せない」のような返事が返ってきます。たまたまメーカーが弊社にとってもお馴染みの会社だったので状況が解りました。また機械については「同等品で可」だったので他メーカーで対応できますが、釈然としない思いがあります。
問題はソフトウェアで、やはり「(他には出すが)御社には見積もりは出せない」との事で、「別の販売店に卸すのでそちらから買ってくれ」と言われました。ダメなのは当該案件に関してであり、他の案件であれば直接取引でも全く問題ないそうです。
これでは弊社としても高めの入札価格で戦う事になり、非常に不利です。落札できないか、出来ても著しく少ない利幅となります。
事を荒立てるつもりはないのですが、相談したいので、東京都の入札を管理する上位部局?のような部署をご存知でしたら教えて頂けないでしょうか?
例えば刑務所などの入札なら法務省の管轄となりますので、これは上位部署を探そうと思えば何とかなる気がしますが、東京都となると見当もつきません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
パソコンに関しては、XX社製またはこれと同等なものというのは、たいへんわかります。
エプソンやDELL、東芝、日立、富士通製でも、物は同じだからです。デザインが違うぐらい。ところがソフトに関しては次の要因で指定がはいっている可能性があります。ひとつは、現在東京都ではその指定したソフトを使っており、そのソフトとの互換性をとりたい可能性がある可能性です。
ふたつめに、ソフトでは、パソコンのように、「XX社製またはこれと同等なもの」との表現がしにくい場合があるからという理由です。たとえばウイルス対策ソフトであれば、「トレンドマイクロのウイルスバスターまたはこれと同等」などといえるかと思いますが、「マイクロソフトワード2010またはこれと同等なもの」というのはいえるかどうかです。「一太郎があるぞ~~」ともいえるかもしれませんが、その判断は主観的、抽象的です。
わたしは国の入札においての観点しかわかりませんが、おおむね東京都と基本は変わらないでしょうから、こういった推測をしました。
それでも、疑問であるなら、入札担当者に問い合わせてはいかがでしょうか?? 入札の公示をしているのであれば、仕様書の変更はないかとは思いますが、理由等は聞けるかと思います。
早速のご回答、ありがとうございます。
ソフトに関してのご洞察、非常に参考になります。
指定されていないソフト会社に聞いたところ、「同等の動作を果たす事は問題ない」との事でしたが、「マイクロソフトワード指定」で来ているようなものと考えれば、「一太郎では困る」状況もあるでしょうね。
問題あるとすれば、ワードは何処でも買えるが、今回のソフトは購入先が限られている、部分でしょうね。
No.2
- 回答日時:
ありがとうございます、公取に電話してみるのは勇気が要りますが、状況によりアタックしてみます。やはり、東京都の上部団体?と云うのは無いのでしょうねぇ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
入らないとトラブルに?知っておきたい自治会の事情を社会学者に聞いてみた!
皆さんはどのような環境にお住まいだろうか。特に住宅地などに住んでいる場合、自治会に加入することを求められることがある。しかし、自治会について知らないことも多いのではないだろうか。「教えて!goo」にも「...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「指名競争入札」と「見積り合...
-
道路・堤防管理によって排出さ...
-
公共工事の有価材(鉄くず等)...
-
「一般競争入札」と「受注希望...
-
落札されなかった業者への連絡
-
一般競争入札の落札率99.7...
-
入札日と契約書の契約日の関係
-
市場化テストと総合評価落札方式
-
参加業者数が少ない一般競争入...
-
不要になったX線装置の廃棄方法
-
金額誤り350円で落札 (赤穂市...
-
水路の上に家は建てられる?
-
水路に「ふた」をするには・・...
-
県道の番号
-
歩道の縁石の高さ
-
100Vの電源線とLANケーブルを一...
-
水道管移転補償について
-
道路の路線名の正しい表記
-
廊下の歩き方について質問し...
-
道路拡幅に伴う用地補償の価格...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「指名競争入札」と「見積り合...
-
公共工事の有価材(鉄くず等)...
-
入札日と契約書の契約日の関係
-
道路・堤防管理によって排出さ...
-
「一般競争入札」と「受注希望...
-
役所からの電話。これって談合...
-
有価物の保管場所の掲示について
-
貴名受(名刺入)
-
浄化槽の清掃業者について、独...
-
落札されなかった業者への連絡
-
市役所の入札案件の癒着を知っ...
-
沖ノ鳥島の工事はいつから? ...
-
浄化槽保守点検料金と清掃料金...
-
産業廃棄物運搬について
-
公共工事完了検査?での逸話
-
一般競争入札の落札率99.7...
-
東京都の入札:製造元を指定さ...
-
公共事業の談合は、必要悪ですか?
-
廃プラ有価物処理
-
生活保護で引越しをした人に質...
おすすめ情報