dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

赤穂市の草刈業務で350万円と入札するところ間違えて350円と入札してしまった件がありました。
http://www.sponichi.co.jp/osaka/soci/200806/15/s …
業者はそのまま契約。
この件についてさまざまなブログを見ていると

○役所の対応はおかしい。あまりにお役所的対応。業者がかわいそう。
○業者は錯誤により無効を主張できるのでは?
○役所は自分のミスは認めないが業者のミスには徹底的に追求する。
という意見もありました。

役所よりの意見としては
○間違えた業者が全面的に悪い
○役所の対応としては規則どおりにやるのが当然だ。間違っていない。

私は個人的には後者だと思います。
むしろ前者のような意見を持つ人がいること自体信じられません。
みなさまどういう意見をお持ちか聞かせていただきたいです。

A 回答 (9件)

過去に一円入札というものも実際に認められてきたわけですから(批判はありますが)、やはり仕方の無いことだと思います。

それによって350万円より安い価格で入札したところが落とされたかもしれないし、業者は入札価格を間違ったと気づいた時点で下りることもできたわけで、政策的理由から受けることにしたのならそれはそれで済む話でしょう。これは悲しい事故であり、「業者が悪い」とは思いません。
最低価格ラインを決めていない点の問題はあったかもしれませんが、まだ「入札には最低価格ラインを必ず付けるもの」というような国民的コンセンサスがあるとは思えませんので、行政側がそれをしなかったからといって非難もできないでしょう。今後このような悲しいことが起きないように最低価格ラインを普及させましょう、と掛け声を上げるのがせいぜいだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

業者には契約を辞退する権利があったにも関わらず、それを使わなかった、と言う点もありますよね。
指名停止になるよりは、工事1本でもやったほうが儲かる、そういう判断なんでしょうね。
世論では「入札率は低ければ低いほど良い」となっていますから最低価格ラインをつける必要はないと言われてしまいそうですよね。

お礼日時:2008/06/22 18:07

違う意味で質問者さんの期待を裏切りますが、完全に後者の意見が正しいですね。


前者の意見は、役所が無理やり契約させたという脳内設定があっての発言ではないでしょうか?

当然、錯誤の主張はできますし、役所も無理やり契約させるなんてことはできません。
ただしペナルティは別です。業者のミスで入札案件をひとつ潰した訳ですから、
指名停止になるのは当然のことで、どこの役所だって同じような処分をします。

そこらへんを曲解すれば、罰をチラつかせて無理やり契約させた役所はヒドイ!
という理論も成り立つかもしれませんが、他の方のおっしゃるように、
業者が「赤字でも契約するか、無効にしてもらって信用を失うか」という二択から
契約することを選んだということでしかないです。

入札手続については執行中に変なことしたら公平性の担保になりませんし、
札の数字がどうであれ一番札なら、落札者の宣告をするしかないですよ。
それを役所は融通が利かないという理屈にされると、苦笑いするしかないですね。
ネットのオークションじゃないのですから、はい落札者辞退、次点繰上げ~なんて、
簡単にはいきません。

「悲しい事故」と表現されている方がおりましたが、云い得て妙で結局は
どっちが良い悪いなんて話ではないってことが結論なのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当然ミスに対しては罰を受けなくてはいけないですよね。
建設業者が1年間指名停止になったら間違いなくつぶれちゃいますもんね。
それだったら300万円(実経費は???)程度の草刈をタダ同然で受けても十分元が取れるという経営判断があったんでしょうね。
入札した金額を役所側が操作できれば、悪事やりたい放題ですからやはり入札後は一切役所側はタッチできないとするのが公平なんですよね。

お礼日時:2008/06/29 17:44

最低価格を設けていないなら、法的には当然後者が正しいでしょう。

業者としては高い授業料を払ったとあきらめて問題を大きくしないほうが良いと思います。
私も以前仕事上同様の経験をいたしました。その時は開札の際、課長が参加業者に対して「本当にこれで良いのだなあ。」と一言忠告し、その一言で業者が気づき、訂正を許可されました。その時はマスコミにも表立って問題化されませんでしたので、笑い話で終わりましたが、その課長は大変勇気がいる発言だったなあと後から考えさせられました。話が表立っていたら課長は処分されていたかもしれません。
そのように考えますとやはり、今回の件は、これで良かったのだと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今は業者と役所のなあなあの関係が許されないですもんね。
個人的な情としては、業者に情けをかけてあげたいところですけど、今やれば懲戒処分ものですものね。
2番目に低い金額を入れた業者の落札に便宜を図ったって言われかねないですからね。
入札行為が一度行われた後は訂正が利かないというのがルールですから今回のような対処が正しいんでしょうね。

お礼日時:2008/06/25 22:25

前者の意見も後者も意見も、あながち当然。

しょせん、役人で取り決めただけの荒商法。タダ同然で落札なのは、規定がなってませんから。
労働者なら国で最低賃金を保障しているにもかかわらず、事業者には最低制限価格の保障なし。やむなく赤字覚悟で請け負わせ、諸費用を払わせる。
市民はタダ同然で公共事業の恩恵かと思いきや、次期は官製談合で、行政は歳出拡大、業者は黒字確実、市民には安直に増税といった所か。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こういう意見を待っていました。
最低制限価格が設定されている理由って民間企業を保護するためじゃないですよ。
工事等で手抜きを防止する意味で設けられています。
つまりは、役所側の都合による設定です。
なぜ事業者側に保障を行う必要があるのでしょうか?
労働者はあくまで会社との契約ですので関係ないと思いますが。
この仕事単体では赤字だけど、その後の関係を考えて契約するなどの戦略もあるので一概には言えないのではないでしょうか?

>市民はタダ同然で公共事業の恩恵かと思いきや、次期は官製談合で、行政は歳出拡大、業者は黒字確実、市民には安直に増税といった所か。

えっと・・・どこからどうつっこんでいいのやら・・・
今時官製談合なんて無いですよ・・・
もしあってもその業者を救済するような措置は無いと思いますよ。
歳出拡大ってのが意味不明です。総枠は動かないと思いますが。
まあおそらく浮いた300万円は他の舗装の補修や道路側溝の整備等有効に利用されることでしょう。
市道なんて舗装ボコボコの箇所や一雨降ると冠水するところなどいくらでもありますよ。
まあこの業者も工事を1本か2本も取ればカバーできるんでしょう。
半年の指名停止なんてくらったらまずつぶれるでしょうね。

お礼日時:2008/06/24 20:21

行政批判がしたいだけでしょう。


少しでも入札を知っているなら後者の意見になりますよ。

特に「役所は自分のミスを認めないが業者のミスは追求する」という批判は意味が分かりません。
今回のケースは業者のミスをミスとして認めいないわけですから。

いくつかサイトを見ましたが
「350万円を350円で落札して349650円の赤字」という意見や
「全業者3億円以上で入札したら3億払うの?」という意見を真剣に話していて、正直苦笑いもいいとこでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も苦笑してしまいました。
きっと中学生~高校生、もしくはニートで社会経験がない方が多いんでしょうね。
入札は公共事業だけでなくても、普通の社会人としての常識だと思ってます。

お礼日時:2008/06/24 20:13

業者は不慣れな社員に入札させるべきでない。


市職員は入札価格を読み上げる前に錯誤がないかどうか確認しても良かった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

錯誤がないか確認して無効にするってことですか?
入札してしまった後にその行為を取り消すってことですよね?
数年前までならやってたかもしれませんが、今はさすがにそれはできないんじゃないでしょうか?
その業者が指名停止になるかならないかの重要な判断は1職員ができるものではないと思いますが。

お礼日時:2008/06/22 18:17

行政の味方じゃありませんが



・最低制限価格
が無い以上
入札は法的には有効です。

>むしろ前者のような意見を持つ人がいること自体信じられません。

行政の入札に参加したことが無い
素人意見です。
入札の札の金額は
円まで記載します。
万円じゃありません。
これは常識です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

代理人は平米単価の契約だと勘違いして350円で入札したそうです。
社長も金額くらい自分で書いてから代理人に渡せばよいのに・・・
と思いますが。

お礼日時:2008/06/22 18:15

この一件、役所側には大きなミスはないと思うけどなぁ。


唯一ツッコむなら、最低金額を設定してなかったところくらいだし。
業者側にしてもミスに気づいた時点で降りることも出来たわけだし。
ペナルティの期間が妥当かどうかは置いとくとしても、競りって形でやってる以上、他社を蹴落としてるわけだし、それで契約しなかったら何らかのペナルティを受けるのは当たり前だしね。
業者としてはペナルティを受けるよりも、大損してでも契約して仕事請けたほうが将来的にプラスになるって判断した。それだけの話でしょ、これは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私もそう思います。
なのに役所が悪いと騒ぐ人がいるんですよね。
なんなんでしょう。
業者は他の大きい工事を逃すより、350円で受けたほうがよいとの判断なんでしょうね。

お礼日時:2008/06/22 18:12

部下にちゃんと指示しなかった上司も悪い


本当にその数字でよいのか確認をとらなかった部下も悪い

業者が全面的に悪いのはそうだと思います。
ほかの業者も入札してるのに、
おかしいと思わなかったんでしょうかね?
そこは疑問です。


しかし自分が業者(特に代理で入札した部下)だったら
鬱病になりそうです。

この回答への補足

おそらく各社の入札価格を読み上げるまで気が付かなかったんでしょうね。
私も代理人だったらうつ病になりそうです。

補足日時:2008/06/22 18:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!