dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在3羽の小桜インコを、2つの籠に分けて飼育しています。
今年の6月以降にお迎えしたので、今年が初めての冬になります。

長崎県に住んでいるのですが、だんだんと寒くなってきたのでヒーターをつけようと思っています。今は籠2つを並べて毛布でくるんで寝かせています。
籠と籠の間にマルカンのヒーターかセラミックヒーターを一つつけようかと考えていますが、どちらのヒーターがいいと思いますか?
それとも、やはり籠一つに対してヒーターを一つつけてあげるべきでしょうか?

サーモスタットと温度計もつけるので100ワットでもいいのかなぁ思いますが、何ワットのヒーターがいいんでしょうか?

すごく迷っていてヒーターをどれにするか、どこに設置するか悩んでいます。

優しい回答宜しくお願いします。

「インコの保温について」の質問画像

A 回答 (2件)

再び失礼いたします。



クリアファイルは大量に必要になってしまうので、ビニールでも構いませんよ。
友人は、サランラップを代用していました(笑)

もちろん布団同様、ヒーターの反対側はあけておきます。
そうしておくと、インコちゃんは寒い時はヒーターに寄り、暑くなったらあいている方に寄ったり、自分で調整できます。

さて、夜中の遮光の件ですが、ヒーター使っている時は上記のように片方を開けておいてあげる必要があるので少し工夫が必要です。

まず、分厚い毛布を使っているようですが、専用の遮光布、もしくは遮光カーテンの使用をおすすめします。
そして、あけておく反対側には、鳥かごより少し低めの何かを置くか、外向けに止まり木をさして、それに布をかけて完全に塞がないようにするなどすればよいです。
ちょっと文章では分かりにくいので、簡単に図にしてみましたが分かりますでしょうか(汗)

ちなみに、夜中にケージが置いてある部屋で仕事をするのは毎日ですか?
もし、そうだとすれば、どうしてもインコちゃんは物音などでぐっすり眠れないと思いますし、質問者様も物音に気を付けながらのお仕事は大変では?
お互いのストレスをなくすためにも、日照時間をずらす、もしくは分けるという事も考えられると良いと思います。
質問者様も、インコちゃんに癒されながら仕事ができるというのもよいかと思いますし。

日照時間について、うちも試行錯誤した結果、現在の状況を維持しています。

具体的な方法としては…。
インコの日照時間は、ベストは8時間だと言われていますが。
それらを、一度に考えずに、一日単位でとらえるという考え方もあります。
うちのインコがこれを応用しています。

というのも私の場合は、出勤時間が長く、帰宅時間も遅いのです。
それを自然と同じ日照時間や、一度に8時間という方法では、インコの放鳥時間さえもとってあげられなくなります。

という事で、うちは、まずは朝は普通に私の起床とともに起こし、放鳥します。
そして、出勤するとともに再び遮光カーテンで光を遮断して出かけます。
帰宅すると当然電気をつけますし私が帰ってくるので鳴いて呼びます。
そこで、遮光カーテンを外して放鳥。

要するに、起こしている時間を朝4Hと夜4Hという感じに分けています。
もちろん、毎回4H×2で規則正しくいけるわけではなく、時に短かったり長かったりしてしまいますが。
うちのインコはこれに慣れていて、何の問題もありません。
もちろん個体差もあると思うので、様子を見ながらにはなりますが。

他には完全に昼夜逆転させるという方法もあります。
日照時間が長くなりすぎるよりは、この方法が推奨されています。

実は、リズムさえきちんと出来れば明るくても眠れるようになるくらいなんです。
もちろん、それは負担を考えればおすすめできませんが。
そのくらい適応能力もあります。

飼い主さんとインコちゃんにとってのベストを考えるのが一番です。
飼い主さんの生活リズム、そしてインコちゃんの日照時間を考えて、どちらもに負担の少ない方法を、インコちゃんたちの様子を見ながら少しずつ実行されてはいかがでしょうか。

ご質問と違う回答がまざり、大変失礼しました。
参考になれば嬉しいです。
「インコの保温について」の回答画像2
    • good
    • 0

写真の大きさの籠でしたら、できるだけ籠から熱を逃がさない工夫をすれば、ヒーターひとつで対応できると思います。


たとえば、籠に布をかける( 暑い時熱から逃げられるようにヒーターの反対側は必ずあけておきます)

ただし、布などをかけると鳥さんが見えなくなるし、鳥さんも暗いので、たとえばクリアファイルやエンビ板で囲うなどをおすすめします。

ヒーターの種類は、飼い主さんの好みで良いと思いますが、サーモも使われるようですので、ワット数は大きめの方が温度が安定しますし、通電時間も短くなりかえって電気代も節約できます思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明して下さり、ありがとうございます。
ビニールをかけようか迷っていたんですが、クリアファイルでもいいんですね。
クリアファイルで囲う時も布団をかける時同様、ヒーターの反対側にはクリアファイルつけない方がいいんですよね?
高いW数が安定性あるから100Wのセラミックヒーター使いますね。
ちなみに夜中にケージが置いてある部屋で仕事をするため(ケージ側にある電気は消している)、分厚い毛布をかけていてもケージ内は少しだけ明るいみたいです。

ヒーターの反対側だけ通気のために毛布などをかけないこと…
とても参考になりました。

お礼日時:2011/11/13 09:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!