
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
麺にしっかり火を通したいんですね。
麺を入れるときに袋から出して,炒めながらほぐそうとしていると焦げ付くってことでしょうか?
その時は,先に麺を袋から出して水か油でも掛けてほぐして下さい。
それと多分フライパンに入れる油が少ないです。
油を少なくしたいなら樹脂加工の物を使った方が簡単です。
ステンレスは多層ですよね?
高温は家庭用コンロぐらいなら大丈夫ですが,強火は苦手です。
中火で,と説明書き無かったですか?
1、材料を全て用意していつでも投入出来るようにする。基本ですが,これを怠って冷蔵庫なんかを往復していると焦げ付きます。
2,フライパンを熱して,油を多くして(最低でも今の倍ぐらい)少し煙が出るくらいまで熱して。待ってる間に麺をほぐして。
3,肉を入れてくっつかなくなる程度火を通し,野菜を入れる。
4、キャベツ(もやしが水分多く出ますのでお勧め)を入れると水が出てきますからそこで,弱火にして具材の上に麺投入。蓋をしちゃって下さい。慣れたら蓋や水はいりません。あとは混ぜつつ調味料入れるだけ。
慣れると野菜をしゃっきりさせたい!とか欲が出るはず。
やっている内に自分なりの手際が出来るでしょうから,蓋をしなくても自然と出来るようになると思いますよ。
色々楽しんで下さい。
ところでフライパンを撫でてみて下さい。
黒い焦げが残っていたり,ザラッとしてませんか?そこから焦げ付きやすくなります。
その時は,ナイロンスポンジかスチールウールに目の細かいクレンザー使って軽く撫でるように,しっかり落として下さい。
鉄も一緒です。
意外と今時の樹脂加工が焦げ付きだしても,下地が出てなければ割と復活します。
細かい傷は平気です。
その程度で表面がどうにかなるぐらいなら,鉄のへらなんか使えません。
わざわざ油がのるように,鉄だとファイバーライン加工やエンボス加工してある物も有るぐらいですから。
ステンレスだと多層でしょうから,そういった加工は普通しませんが。
ステンレスで細かい傷が気になるなら,ピカールでも使って磨いて下さい。
なぜか樹脂加工も鉄も使った後に洗剤使うな!と良く言いますが,カスが残っていると焦げ付きやすいので普段から洗剤付けてしっかり落として下さい。
洗剤使った方がナイロンたわし使っても攻撃性が低いです。
普通,説明書きにもちゃんと書いて有りますが、都市伝説みたいな物ですかね。
その後火に掛けて水気飛ばして薄く油塗っておくと良いですよ。
この回答への補足
今日作りました。
麺等は事前にしっかりほぐすなど準備し、オイルも多目、フライパンも思い切って高温でやりました。
短時間で作業出来たため、鉄のフライパンの時よりもこびり付き焦げ付きが少なく、かなり満足です。
多分今まで作った焼きそばの中では一番美味しかったです。
いろいろと教えていただきありがとございます。
麺をほぐすことなど事前の準備が大事ということですね。
電気コンロなので高温設定にしてもガスほどには温度が上がらないと思うので思い切って高温でやりたいと思います。
今日、新しいフライパンで初めて調理しました。
目玉焼きと鶏肉焼きは低温中温でじっくり焼いたので焦げやこびり付きもなく無事でした。
明日、焼きそばをやってみます。
今日調理後にフライパンを亀の子たわしを使ってママレモンで洗いましたら
フライパンの底に白い汚れが残りました。
鶏肉の脂肪なんだろうと思いますが、2回洗ったけど落ちなかったです。
この汚れはちゃんと落としておかないと次に調理する時にこびり付きの原因になるでしょうか。
No.4
- 回答日時:
あまり時間をかけて麺を炒めていると
くっつくやすいので短時間に済ませるといいと思います。
麺をお皿にうつしてチン
そして油を垂らしほぐして、フライパンにいれると
麺を炒める時間が短縮できますよ。
今日作ってみました。
手短に出来るようレンジで麺を予め温めてほぐしておき
その他も手早くやるようにしたら成功です。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
私も結構失敗しますが、比較的うまくいくのは、まず野菜(キャベツ、もやしなど)と肉を炒めます。
野菜から結構水分が出ますので、その上に麺を載せて蒸らしながら、ほぐします。
麺の袋には、上から水をかけるように書かれていますが、そうすると水分が多くなりすぎ、こびり付く原因となるので、かけません。
水分が飛んで、麺がある程度蒸されてくると、フライパンに接するようにして炒めてもこびり付きにくいと思います。
が、この方法では、麺に焦げ目が付きにくいので、最近は麺だけを別にテフロン加工のフライパンで(水なし、油なし、麺についている油だけで)炒めて焦げをつけ、ステンレスのフライパンで炒めた野菜などと合わせてソースをかけて仕上げています。
上のほうの方法だと麺を加熱してはいますが、あまり"炒めた"という感じにはならず、一部焦げ目がついた位のほうがはるかに麺がおいしいと感じます。
水をかけると麺のデンプンが溶け出して、こびりつきの原因になるようです。
麺だけを電子レンジで加熱してからフライパンに投入するという方法もあるようです。
>ステンレスフライパンは高温の調理には向いてないでしょうか。
そんなことはありません。強火で熱し、油を引いて、材料を投入し、さっと炒めて、蓋をして、弱火にして、あるいは火を止めて余熱で、1-2分蒸らすというように調理すればいいらしいです。
一番先に書いた私の方法などは、ステンレスフライパンの特質を活かしていないと思います。
材料ごとに最適な加熱時間が異なりますから、それぞれ個別に炒めて、最後に混ぜるべきなのでしょう。
そういう意味では、麺を別に炒めるというのは理にかなっていますよね、そこだけは。
ステンレスのフライパンで、麺だけを炒めて焦げ目をつけるというのはやったことがないので、まったく参考にはならないかも知れませんね。
水がこびり付きの原因のひとつだったのですね。知りませんでした。
今日、初調理になるのですが、目玉焼きと鶏肉もも焼きを試してみました。
目玉焼きは低温で少量の油、鶏肉は油なしで中温でじっくり焼きましたが
どちらも焦げ付くことなくきれいに仕上がりました。
食材にあった温度で調理するというのが大事なんですね。
教えていただいたこと覚えます。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
そのステンレスフライパンは何年使っていますか?
一見すると関係ないようですが、フライパン、鍋には使用期限があります。
こびり付きだしたり、汚れが落ちにくくなってきたら替え時です。
鉄フライパンは煙が出るくらい充分熱してしっかり油を引けばとても長持ちしますが、ステンレスフライパンの寿命はかなり短いです。
こびり付きが酷いなら、おそらくフライパンの寿命なのだと思います。
諦めて買い換えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 ティファールでの調理の仕方について 4 2022/06/11 07:29
- 食器・キッチン用品 アルミ製フライパン買おうと思ってるのですが使い勝手いいですかね?お手入れ大変ですか? ステンレスのと 4 2022/10/24 09:28
- 食器・キッチン用品 定年後 食後の食器洗いは旦那の仕事 どこからか聞き付けて有無なく押し付けられたのは良いとしても、 フ 11 2023/05/10 20:30
- 食器・キッチン用品 フライパンの取っ手(柄・グリップ)におすすめの木材は? 1 2023/06/11 23:10
- 食器・キッチン用品 ステンレス製の鍋やフッ素加工のフライパンを食洗機で洗浄してはいけませんか? 3 2022/12/14 18:41
- 食器・キッチン用品 銅の調理器具使い勝手いいですか?銅のフライパンと卵焼き用フライパンとヤカンがセットになってるものを買 2 2023/05/06 12:30
- 食べ物・食材 豚肉の細切れやロースなどの肉のパックをフライパンで調理する際、うまく焼くコツってありますか? 細切れ 14 2023/03/02 06:29
- 食べ物・食材 O157菌が死滅する温度と焼き時間について。 3 2023/01/16 16:41
- レシピ・食事 カレースパイス料理は肉か魚どちらが美味しく作れますか? 2 2023/05/14 23:25
- 食器・キッチン用品 ウインナーをフライパンで焼くときは、「油をひかずに」と書いてありますが、テフロンなどの焦げ付かないフ 13 2022/11/26 11:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
豚を茹でる時は水から?お湯から?
-
フライパン(テフロン加工)は...
-
鉄のフライパンの黒いススのよ...
-
鉄の味がして気持ち悪いです
-
鉄フライパンで酢豚は作って大...
-
ルクルーゼが焦げ付く!
-
鉄製フライパンの錆?
-
フッ素樹脂加工のフライパンの...
-
コーティングがとれかけたフッ...
-
鉄フライパンの保管場所について
-
鉄フライパンはなるべく早めに...
-
油引きって必要ですかね。 フラ...
-
IHと鉄のフライパンについて
-
鉄のフライパンから古い油?が...
-
家で牛ステーキ肉を焼いた後の匂い
-
柳宗理のフライパンは揚げ物は...
-
フライパンに張り付いたナイロ...
-
鉄のフライパンを拭くと茶色い...
-
「鉄製フライパンを空焼きせず...
-
ステンレスフライパンで焼きそ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
豚を茹でる時は水から?お湯から?
-
フライパン(テフロン加工)は...
-
鉄のフライパンの黒いススのよ...
-
鉄フライパンで酢豚は作って大...
-
鉄の味がして気持ち悪いです
-
鉄のフライパンを拭くと茶色い...
-
シリコン樹脂塗装の鉄鍋は最初...
-
ルクルーゼが焦げ付く!
-
すぐに黒色がはげた鉄のフライ...
-
鉄のフライパンの黒い汚れをき...
-
トマトで酸化皮膜が剥がれた鉄...
-
油引きって必要ですかね。 フラ...
-
野菜炒め等を作っている時フラ...
-
フッ素樹脂加工のフライパンの...
-
鉄フライパンの酸化皮膜
-
鉄フライパン、鉄鍋を何十年と...
-
鉄のフライパンがしろっぽくなる
-
鉄フライパンで駄目なことは?
-
レミパンとオールパン、どっち...
-
フライパンに張り付いたナイロ...
おすすめ情報