
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
違うというか、発達障害者の場合、不均等であり、特性・個性・性格の延長線上にあるものでもあるという事だと思います。
なので、発達障害でも、理解や支援がきちんとあれば、障害は目立たないという事にもなると思います。発達障害の「障害」は、普通の人達が、発達障害や発達障害者を理解しない・しなかった・できなかった時などにおこってくる、両者間の溝のようなものです。両者の認識のずれやひずみ・無理解が、障害となるのだと思います。No.8
- 回答日時:
支援学校教員です。
>発達障害の脳みそで生まれて来た人間
おぉ~すごい受容の仕方ですね。
子どもの脳はかなり可塑性が高いので、少々乱暴なわけ方ではあると思いますが…
>定型発達とどこが違う脳みそ何ですか?
ちょっと以前は「左右の脳をつなぐ脳りょうが細い」とされていて、これは女性よりも男性によくある傾向のため「男性脳である」とか言われていました。(現在は、あまり聞かなくなりました)
今現在、言われているのは「脳の気質的な変容」です。例えば「発達障がい児の場合、模倣のために働いているミラーニューロンの働きがわるい」とか。「人の表情を読み取るのが苦手」なのも、この部分が弱いからではないかと考えられています。
これも単一の遺伝子からミラーニューロンの働きがわるくなるわけではなく、複数の遺伝子の影響ではないかと考えられています。
>十年ほど前に私の子供が、発達の偏りがあると診断されました。
>それから三年後に、発達障害と診断が変わり、さらに二年後、アスペルガーと診断が変わりました。
その経験のとおり「発達障がいの確定診断は数ヵ年の経過が必要」なのです。
1度や2度の受診では「発達の偏り」は言えても、「発達障害がい」は言えません。まして2歳ならば、どんな発達障がいの専門家でも無理です。子どもの脳は、どんどん成長します。
>診断で、発達の偏りと言われた場合、発達障害を指すのでしょうか。
>センターの人は、親の心労を考えて、発達障害とは言わず、発達の偏りと始めは言うのでしょうか?
いいえ。字句通りです。そう診断されたから、そう言っているのです。
もし、医者や心理士が「親の心労を考えて」発言しなかったのならば、その医師や心理士は医療倫理にもとる行為を行っていることになります。患者(またはその家族)は「真実を知る権利」を医療従事者が勝手に剥奪して良い訳ではありません。
>もし、何年経っても発達の偏りから、診断名が変わらなければ、発達障害ではないんでしょうか?
その通りです。

No.7
- 回答日時:
ウチの息子にも、
アスペルガーではありませんが、障がいがありますので、
こちらに回答している方の内容は、私にとっても参考になります。
質問者さんのお子さんがアスペルガーだから、
『こういう場合=こうだ』とか、
『発達の偏り=発達障害』だとか、
決めつけてしまわない方がいいのかもしれません。
弟さんのお子さんは、まだ小さいですし、
あなたのお子さんの症状が、弟さんのお子さんには、当てはまらない場合もあります。
弟さんご夫婦も、療育施設を利用しながら、どんと構えて、お子さんを見守ってあげらるよう、
質問者さんも応援してあげてください。
No.6
- 回答日時:
発達の偏りというのは、発達がでこぼこしているということです。
社会性(コミュニケーション、人とのかかわり、集団行動)は未発達だが、創造性(つみきなどでイメージを持って遊べる)は順調など。
誰にも個人差がありますが、少し枠からはみ出しているのだと思います。
小学校へ行く前でしたら、まだ、イコール発達障害というわけではないでしょう。
幼稚園ではセリフ覚えもばっちりで、演劇では主人公をやっていたみんなのヒーロー的な子供が、小学校に入り、足し算が全くわからず、不登校になったというケースがあります。聞き言葉は入る、理解力も暗記力もあるが、読めないんですね、文字が。
ここまで発達がデコボコしていると、発達障害となります。
早め、早めに療育をするといいでしょう。

No.5
- 回答日時:
No.1です。
何度も登場してすみませんm(__)m
ご自身の息子さん+弟さんのお子さんの事で、色々と大変ですね。
ウチの息子が通っていた療育施設に通い始めた頃に、
アスペルガーのお子さんの『手を付けられない状態』を初めて見て、驚愕した事を思い出しました。
弟さんのお子さんの事は、『発達の偏り=発達障害』なのかどうか、
症状をこの目で見た訳でもないし、私からは何とも申し上げられません。
病院での診察の時に、
子供病院へ連れて行くのが、親である弟さんと、その奥様だけでは、
『発達の偏りなの?それとも発達障害なの?どっちなの~~~~~~~!!』と、現実を受け入れられなってしまって、
先生の説明をちゃんと聞く事が出来ないかもしれませんので、
次回、診察に行く時、姉である質問者さんも付いて行き、
その辺の事や、自分の子供がアスペルガーである事、他にも聞きたい事全部、聞いて来てしまったらいかがでしょうか?
No.4
- 回答日時:
私は自閉症の子供を持っていました。
診断が出る場合に、わりとはっきりとした診断名をつけるのが早い先生もいれば、段階を踏んで、はっきりとした診断を伝える場合もあるように感じました。
というのは、保護者に診断名を伝えると動揺が大きく、反発を感じるであろう保護者にはやんわりと伝えるばあいもあるように感じました。
ただ、アスペルガーの診断も、きちんと検査をしたうえでIQやDQを計算して出してはっきりとしたものが解ってきます。
診断も、ある程度小さいうちは、少しあいまいで、幅がありますから、偏りがあるという言葉は、発達障害である可能性があるという意味だろうと思います。
脳に傷があるとか、なんらかの影響により、脳への指令がきちんと出ない機能不全な状態であるために、色々な不都合なことが起こるのだということだと思います。
脳の形が違うというよりは機能がきちんと働かないのだということだろうとおもいます。

No.3
- 回答日時:
No.1です。
補足、ありがとうございましたm(__)m
だいたいの事情はわかりましたけど、
そういう事情でしたら、最初から、そのように質問をされれば良かったと思います。
ご自分のお子さんがアスペルガーと診断された事はわかりましたが、
よくわからないのが、
年の離れた弟さんの、お子さんの事と言う事ですか?
それとも、離れた場所に住んでいる弟さんの、お子さんの事と言う事ですか?
どちらにしても、
ご自分のお子さんの事と、弟さんのお子さんの事で、気が動転されてるのもしれないですけど、
ちょっと頭の中を整理してから質問されるといいと思いますよ。
話がそれてしまい、失礼しましたm(__)m
確かに、障がいは生まれつきの場合が殆ど多くて、
『発達の偏り=生まれつき、そういう脳みそだった』と考えてしまう方もいるのかもしれませんけど、
我が家の息子にも障がいがあるので、障がい児を持つ親御さんを色々知っていますが、
自分を含め、そのような表現をされた方は初めてでしたので、
少々驚いてしまったと言うのが正直な所です。
(別に質問者さんの事を、責めている訳ではありません。)
病院の先生が、なぜ『発達の偏り』と言う表現をしたのかは、私にはわかりませんが、
子供が2才位の場合は、まだグレーゾーンで、正式な病名の診断が付きにくいので、そのような表現をした可能性はあると思います。
それから、ウチの息子はアスペルガーではないし、
私は医師ではないので、
間違った情報だったら謝りますが、
アスペルガーのお子さんを育てている親御さんの話を聞くと、
身内の中に、アスペルガーの人がいたり、
少しでも、その傾向のある人がいると、遺伝するという話は、よく聞きます。
弟さんのお子さんの事は、色々とご心配でしょうけど、
質問者さんがすんでいる地域にも、療育施設などあるはずですので、
病院の先生と、よく相談の上、そういう施設を利用されるといいと思います。
この回答への補足
生まれつきの脳みそに、驚きましたか!
私はこの表現で、自分に子供の特性を納得させて、子供に接してきました。
乱暴な為、トラブルメーカーです。
何度も同じ失敗をする子供に、叱らないで冷静に教える為には、この考え方が1番私には会っていましたから。
生まれ持った脳の特性、普通の脳ではないと。
歳も離れ、住む場所も離れた弟の子供です。
弟から『診断結果が発達の偏りだったけど、発達障害とは違うよね?』と聞かれました。
私の子供が乱暴ですので、他人を避けて生活してきました。
ですので、他のタイプの子供を知りません。(アスペルガーの子供は三番目です。他の二人は定型発達児です。)
発達の偏り=発達障害ですよね?
No.2
- 回答日時:
保育士をしています。
私も先の回答の方と同じく 質問者さんは何故そう思われたか気になりました。医師の方から言われたのでしょうか?もしそうなら診断だけでなく これからのケアについても話しがあったと思います。私は例え発達に偏りがあったとしても脳自体は変わりないと思います。例えば小さい時になかなか立っちが出来ない子もいますが毎日の運動遊びで すくっと立っち出来るようになった子もいます。環境などにもよる場合もありますよ。
この回答への補足
なぜ、というと。
私の子供ではないからです。
私の子供は診断を受ける度に、発達の偏り⇒発達障害⇒アスペルガーと診断が変わっていきました。
今回の質問は、離れた弟の子供です。
センターの人は、親の心労を推し量り、発達障害を発達の偏りと言うようにしているのかなぁと思いまして。
もし、月日が経っても発達の偏りから、診断名が変わらなければ、発達障害てはなく、ただの発達の偏りなのかなぁって、考えただけです。

No.1
- 回答日時:
まず、なぜ『発達の偏り=発達障害の脳みそで生まれてきた』と思うのですか?
あなたのお子さんが、医療機関で『発達の偏りがあります』と診断されたのですか?
それでしたら、なぜ、そのような診断をされたのか、先生から詳しく説明を聞いて下さい。
発達障害にも色々あり、症状も原因も千差万別で、
あなたが、なぜ『発達障害の脳みそで生まれてきたんじゃないか?』と言うような質問をされる意図がわかりません。
この回答への補足
十年ほど前に私の子供が、発達の偏りがあると診断されました。
それから三年後に、発達障害と診断が変わり、さらに二年後、アスペルガーと診断が変わりました。
今回の質問は、離れた弟の子供なんです。
二歳です。
発達の偏りがあると言われ、療育に通っています。
診断で、発達の偏りと言われた場合、発達障害を指すのでしょうか。
センターの人は、親の心労を考えて、発達障害とは言わず、発達の偏りと始めは言うのでしょうか?
もし、何年経っても発達の偏りから、診断名が変わらなければ、発達障害ではないんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医学 発達障害って脳の発達に偏りがあるらしいんですけど、発達障害は健常者より脳の発達は長いんですか? 1 2023/02/16 22:20
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害と大人になってから診断された人に質問です。 主治医に発達障害の疑いがあると大学病院をすすめら 2 2023/08/18 00:02
- 発達障害・ダウン症・自閉症 こんばんわ、私は在日中国人の中学生女子で、発達障害があります。 発達障害ASDの積極奇異型っていうの 5 2023/08/06 21:23
- 発達障害・ダウン症・自閉症 もしかして発達障害当事者に、真剣に悩んでる人が多いのって、生活に支障が出て自らが診断を受けているほど 1 2023/07/26 01:38
- その他(悩み相談・人生相談) 発達障害の生きづらさを理解できない人は知能が低いのかな? 6 2022/08/12 18:06
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害の診断を取り消したい 3 2023/04/28 15:10
- 発達障害・ダウン症・自閉症 広氾性発達障害について 1 2023/02/19 00:53
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害カフェやバーって境界知能や軽度知的障害の人も利用出来ますか? 1 2022/08/07 13:23
- 発達障害・ダウン症・自閉症 教えてください ~精神医学~ 7 2022/09/06 05:15
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知り合いの発達障害と診断された人についてです。 発達障害と診断されたにもかかわらずコンビニバイト(厳 2 2023/08/20 11:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1歳半多動と言われました。多...
-
2歳0ヶ月娘、発達障害の可能性...
-
発達障害についての本・サイト...
-
発達の偏り=発達障害 発達のア...
-
精神障害?
-
母親の指を使って指さしします
-
発達障がいと知的障がいが気に...
-
発達障害児の教育に適した環境の街
-
「あーーー」と言いながら同じ...
-
療育について。
-
70才になって認知症になるのが...
-
母親なのに他人の小さい子供が...
-
登校の断り方
-
中1娘がグループから仲間外れに…
-
シングルマザーが引越してきた...
-
親がブサイクとブサイクの子供...
-
上の子だけ施設に (酷い内容アリ)
-
子供の友達がいきなり遊び来る...
-
娘が停学を喰らいました。現在...
-
「いじめ」のせいで、スポ少を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1歳半多動と言われました。多...
-
2歳0ヶ月娘、発達障害の可能性...
-
ノートを端から順番に使いませ...
-
10ヶ月を過ぎた頃から息子を育...
-
「あーーー」と言いながら同じ...
-
二歳半の息子、発達障害でしょうか
-
2歳7ヶ月、言葉の遅れで発達外...
-
エジソン・アインシュタインス...
-
4歳 買い物すらできない・・・
-
保育園で指摘されたら絶対に障...
-
精神運動発達遅滞と診断されま...
-
ダウン症乳児の発育について
-
横目、流し目をしてる、してた...
-
障害かどうかわかりませんが…
-
障害があるのでしょうか?
-
3歳男児について
-
自閉症 3歳
-
保育士さんが息子を自閉症と疑...
-
小学1年生の息子。ゆっくり?障...
-
自閉症かもしれない3歳息子の現...
おすすめ情報