dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クラブ競技での事です 4サムでプレイしました ショートホールで1人はナイスオン、3人は小生を含め手前のバンカーに入りました 行って見ますとなんと3個ともくっついて縦に(ピン方向)に並んでます 前夜の雨で硬く、浅い水路が出来ていたのでしょうね しかも一番低い所に3個とも集まったのだと思います

珍しい事が有る物だと思いました 一番遠い順に打つ決まりですので、取り合えず前の二人はマーカーを置いてボールをピックアップ、案の定 前の2個のマーカーは砂の勢いで吹っ飛びました

ライを前の状態に戻すためにバンカーをならして、2番目の人がボールを置いて(リプレース)又3番目の人がマーカーを置かなければいけないという事までは3人で一致したのですが、さて、バンカーをならす人は誰にしたらいいのか?揉めました

次に打つ番の人がならすとライのテストになりはしないか?キャディーに聞いたら私達は一切関与できないとのことなので、打ち終わった人が順にライをならす事にしましたが此れでよかったのでしょうか? 正しい処置方法が有れば教えて下さい。

A 回答 (3件)

#1です。



バンカーを事前に均して違反になるのは、あくまでも規則に定められた行為以外で均した場合です。
(これも来年からは、状況によっては可能になります。)
拾い上げた球をリプレースするのに元のライの状態に戻すことは規則で定められた行為です。
ですから、これからリプレースするプレイヤーが行っても違反にならないということです。

したがって、平らに均すのではなくあくまでも限りなく元通りに近い状態に直します。
質問のケースでいえば、球が浅い水路上にあったのであれば水路状に浅い溝を作ってそこにリプレースしなくてはなりません。
ちなみにプロ競技などで発生した場合は、拾い上げる前に競技委員を呼んでライを確認してもらい、競技委員が砂を元の状態に戻してからリプレースします。
(目玉であったりすれば、一旦上から球を押し付けてくぼみを作って、その跡にリプレースします。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました 前の方と同じ誰が均しても良いということですね 分かりやすい解説で感謝。
私達の処置は間違いではなかったという事ですね。

お礼日時:2011/11/15 08:57

前のパーテイーのショットのあとをならすのと


同じ場所で他のプレーヤーが打った後とは
根本的に違いますね

打つ順番の必要から
前のライにほとんど同じ状態にする為ですから
(規則に従った処理という事です)

なお、元の状態に近いかどうかのライの確認は
マーカーまたは同伴競技者が同じと認めれば
問題ないことになっています

それにしても珍しい経験でしたね

参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました もともと出来てた前のパーティーの打痕とは違うのですね 元の状態に近い状態に戻すという事ですから誰がならしても良いということですね。

お礼日時:2011/11/15 08:52

結論をいえば、誰が均しても構わないはすです。



というのは、ゴルフ規則13-4では、
>規則で決められている場合を除き・・・・・
と禁止事項が決められています。
一方で、20-3(b)iiiでは、
>バンカー内では、初めのライとほぼ同様にライを復元して、そのライにその球をプレース
とあります。
従って、ライの復元は規則で決められいることなので、13-4の違反とはなりません。

とはいえ、疑いをもたれないためにはショットをした人が均して、次に打つ人が元通りであるかどうかを確認するのがいいのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました 前の人が打った後を次に打つ人がならすのと、前の組(パーティー)の人がバンカー内で打った後を次の組(われわれ)の人がならすと同じにはならないのかな この場合は打つ前に砂に触れたことになって反則でしょうね

同じ同伴者の場合は反則にならないって事ですか?本当の規則はいかに?

お礼日時:2011/11/14 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!