dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問の内容を書いてください会社でシステムを担当しております。将来会社にもシンクライアント環境を整えたいと考えております。しかし、会社の人間にシンクライアントを理解してもらうためにも個人でシンクライアント環境を作りたいと思っています。自分の趣味でもありますが。リモート操作をするソフトはありますが、そのようなものではなく実際にサーバを自宅に置いてその上に仮想的にOSを載せて、それを今持っているアンドロイド端末から操作したいと思っています。個人ですからあまり高額なものは買えません。比較的安価にそう言う環境を整えたいと思っております。一応LINUXやWindowsサーバは触っていますし、業者からもいろいろと知識はもらっていますが、比較的高額です。個人で2~3つのOSを置いて家族で使えるような環境でやれればと思っています。もちろん外部からのアクセスもしたいと思っています。
最低限、必要なサーバのスペック、必要なサーバOS、ネット環境をご教示頂ければ幸いです。載せるOSはWindows7やLinuxです。
いろいろなOSに興味があるのです。Macも興味があります。LionServerにも興味はあります。LionServerに仮想的に載せることも考えたりもしています。しかし、悲しいかな個人ですから固定のIPではありません。これが上手く行けば1台でいろいろなOSが使えます。(これは個人的趣味ですが)いい方法があればお教えください。

A 回答 (3件)

>基本的に概念は理解できているのですが、今後当社に導入したいと言う意向から個人レベルで検証したいと考えております。

と、言うのは現状システム関係で保守業者と技術的な話ができる人材が当社におりません。私自身も何時までもいるわけでもありません。幸いサーバに関してはリモート保守が可能ですが、クライアントは私がVNCで本支社ともサポートしています。いる間にサーバのクラウド化、クライアントも同じようにしてしまいたいと思っています。リモートデスクトップやVNCは経験がありますが、シンクライアントを個人的に作りたいと思います。そこで、サーバを立て仮想的にOSを数個載せ家族で使うことで体感したいと思います。
>また、VPN等で外部からもアクセスする事で営業担当に持たせられるか?と、言うことも考えています。個人レベルでは予算が限られますし、
>極力安価に実現したいと考えています。Macでパラレルデスクトップと言うことも考えたのですが、かなり高額ですので断念せざるを得ませんし、これが本当のシンクライアントかも疑問です。仕事とは言え好きが高じてやる道楽とも言えますが。セキュリティ面も心配ですから出来れば既成のもので実現したいです。
>
最近「シンクライアント」はコスト面でメリットが無くなったためほとんど出なくなりました。
今の趨勢では「デスクトップ仮想化による集中管理」などがほとんどです。
Windowsでやるのであれば「リモートデスクトップサービス(≠接続)」
ハードウェア(PC)にそれなりのものを用意できるのであればWindowsServerでやってしまうのが一番手っ取り早いかと思います。

なお、シン(単純な)サーバなる言葉は存在しませんのであしからず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が考えているものに近いですね。今あるクライアントPCを大手のサーバ上に仮想的に設置してそれを会社で使用する。もちろんファイルサーバ等の主要サーバもそこに置くことを想定しています。シンクライアントでなくても良いのです。会社のPCにデータ等が残らなければ良いのと、メンテナンスがメンテナンス会社(大手系)がその仮想化デスクトップにアクセス出来れば当社でのオンサイトメンテナンスが少なくなり助かるのです。私が今サーバのメンテの補助(メンテナンス会社から依頼されてやるのですが)やクライアントのメンテもしています。それを排除したいと思います。いつまでも私が今の会社にいるとは限りませんし。それで、仮想化、シンクライアントと言う発想となったわけです。特にシンクライアントに固執するわけではありません。
また、シンサーバが無いと言うのは承知しています。あれば面白いですが。ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/26 08:12

 通常、シンクライアント[thin client]は対応するシンサーバー[Thin Server]を必要とします。


http://e-words.jp/w/E382B7E383B3E382AFE383A9E382 …
Citric Xen ServerでThin Serverを構築した経験がありますが、リモート・デスクトップや仮想PCとは似て非なるものです。
http://www.citrix.co.jp/products/xenserver/xense …

特定のThin Serverを前提としないシンクライアント「vROM」は体験版も入手できます。

参考URL:http://www.cramworks.com/prod/vrom/

この回答への補足

基本的に概念は理解できているのですが、今後当社に導入したいと言う意向から個人レベルで検証したいと考えております。と、言うのは現状システム関係で保守業者と技術的な話ができる人材が当社におりません。私自身も何時までもいるわけでもありません。幸いサーバに関してはリモート保守が可能ですが、クライアントは私がVNCで本支社ともサポートしています。いる間にサーバのクラウド化、クライアントも同じようにしてしまいたいと思っています。リモートデスクトップやVNCは経験がありますが、シンクライアントを個人的に作りたいと思います。そこで、サーバを立て仮想的にOSを数個載せ家族で使うことで体感したいと思います。
また、VPN等で外部からもアクセスする事で営業担当に持たせられるか?と、言うことも考えています。個人レベルでは予算が限られますし、
極力安価に実現したいと考えています。Macでパラレルデスクトップと言うことも考えたのですが、かなり高額ですので断念せざるを得ませんし、これが本当のシンクライアントかも疑問です。仕事とは言え好きが高じてやる道楽とも言えますが。セキュリティ面も心配ですから出来れば既成のもので実現したいです。

補足日時:2011/11/22 19:52
    • good
    • 0

シンクライアントといっても色々ありますが…



Windowsで構成されるシンクライアントでは「リモートデスクトップ(RDP)」の応用編みたいな感じになります。なので、雰囲気をわかってもらうのであればリモートデスクトップを使うと良いでしょう。Windows7ではProfessional以上のエディションで「被接続側」にそれ以外のエディションは接続側になれます。Starterから接続することも可能ですし、AndroidアプリにもRDP接続できるものがあります。
ネット環境もOfficeを動かす程度であればそんなに速くなくても十分です。

仮想化(1:n)するのであればライセンス問題が出てきますので注意してください。
Windowsが1つで、後はそれ以外なら大丈夫ではないかなと思いますが…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!