dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

0か月の赤ちゃんが、おなかがすいているのか、飲み過ぎておなかがいっぱいで苦しいのか
判別する方法ってないでしょうか?

今日、午後5時くらいから3回、泣くたびに母乳をふくませました。
1回の時間は、30分かそれ以上ふくんでいたと思います。
それでもまた泣き出したので、母乳の出が悪かったのかな?と
ミルク(80ccを2回に分けて)飲ませてみました。
ミルクを飲んだ直後はご機嫌になったのですが、すぐにまだぐずりだし
泣きだしました。

なので、もしかしたら母乳は十分出ていて、飲めていたうえに
ミルクを足してしまったことで
おなかがいっぱいいっぱいになってしまって、苦しいか、痛いのかもしれないと思いました。
ちなみに、吐いてはいないのですが、吐けない(出てこない)のかもしれません。

おなかがすいているのか、おなかがいっぱいで苦しいのかを判別する方法を教えてください。

数分手足をバタバタして泣いては、数秒落ち着き・・・を繰り返しています。
泣き声はさほど大きくはありません。ぐずり泣きといった感じです。

A 回答 (3件)

げっぷは出していますか?げっぷが出せなくて苦しいのかもしれませんよ。


抱っこしていますか?抱っこしたまま泣くんですか?
それか本当に飲ませすぎで苦しいのかもしれません。他に原因があるかもしれません。
0ヶ月の赤ちゃんは、とにかく泣きます。抱っこしていても泣きますか?
眠いけどなかなか寝付けず泣いているかもしれません。
全てが「かもしれない」での消去法になるのは仕方ないです。
赤ちゃんは言葉を出せませんからね^^;
自分としては母乳の出はいかがですか?自信ないですか?
病院からの指導はどうでした?ミルクをたすように言われていますか?
言われていないのなら自信もって母乳のみで大丈夫だと思いますよ。

判別する方法ですけど、難しいんですよ。
今はまだくちになにかがくっつけば反射的に吸うという本能的な食事をしていますので
満腹でも吐くまで飲んでしまうことだってありますから。
そして満腹度は、赤ちゃんによって個人差がありますからね。
スケールなどで母乳をどのぐらい飲んでいるかを測っていて=どのぐらい出てるかわかりますよね
80cc飲んでいるうえに80cc飲ませているってわかれば、苦しいのかな?とか
そもそも0ヶ月って何週目の子でしょうか、母乳のあとに80ccはちょっと多いかもしれません。
今は1時間おきにあげるのも普通です。そしてそうやって母乳をあげていかないと
母乳が軌道にのりません。出なくなりますよ。

とにかく、おっぱいを満腹まで飲んでいないから泣くっていうのは間違いです。
他にも理由はたくさんあります、理由がなくて泣く場合もあります。
まずは抱っこで様子見してみてください。30分もふくんでいれば飲めていると思いますよ?

母乳を飲ませてげっぷさせて抱っこをする、それでも泣くなら20ccほどミルクをあげてみる
そして抱っこする、それでも泣くならまた母乳をくわえさせる
結局、おっぱいか抱っこの繰り返しです。

ほんと大変ですよね、わかります。
でもだんだんと何で泣いているのかわかるようになってきますから頑張ってください。
    • good
    • 0

ミルクの後きちんとげっぷさせましたか?


手足をばたばたして居たときに苦しそうに見えました?
げっぷがきちんと出ていなくて苦しいときって赤ちゃんってそのような仕草をしますので。。


そしていくら満腹中枢ができあがっていなくても別にキリなく飲むような事はしませんよ。

自分で満足すれば飲まなくなります。。
そして飲み過ぎれば吐きますから。。医学的には色々ありますが現実的な問題としては
まずお腹が一杯ならそれ以上に飲みません。
    • good
    • 0

満腹中枢の苦悩が整うのが、生後3ヶ月くらいと言われています。


それまでの赤ちゃんって、「おなかいっぱいで満足」という感覚がわかっていないらしいですよ。
質問者さまの赤ちゃんがまだ0ヶ月ということでしたら、おなかがすいたとか満腹とかは、まだわかっていないのではないかと思います。

満腹中枢の機能が整う前の赤ちゃんって、「どれだけ口を動かしたか」で満足感を得るのだそうです。
赤ちゃんは口を動かしたいという基本的欲求があるんですよ。睡眠欲とか食欲と同じ本能的なもの。
口を動かしていると、安心できるみたいですよ。
なので、授乳後に短時間でぐずりだすというのは、そういう側面もあるんじゃないかなって思います。
おなかがいっぱいとか、おなかがすいたとかよりも、0ヶ月の赤ちゃんはそういう理由で泣くことが多いと思います。

そろそろ外の世界に出てきたことがわかりはじめて、「おなかの中のほうが良かったのにな」とか思う時期ですから、結構グズグズすると思いますよ。
これも成長の一つなので仕方ないんですけどね。
体も急成長していきますし、赤ちゃんも自分の心と体を持て余し気味なのかもしれません。
そういうときに、ママに抱っこされて口を動かしていると、すごく安心できるようですよ。
グズグズ言っているのは、そういう欲求を満たしたいだけなのかも?
だから、本当に泣くたびにおっぱいでいいと思いますよ。
おなかを満たす以外に、安心感を得たいがためにおっぱいって必要なんですよ。
どちらかと言うと、そういう理由で泣いているような気がしますね。

吐かないのなら、それはそれでいいと思いますよ。
赤ちゃんは余分に飲んだ分は、吐いて調節するらしいですから、吐かないのなら「まぁいいか」でいいのではないかと。
どれだけ飲んでいるかはおしっこの量で判断できます。
もし量が足りていなければ、おしっこの量は少ないですし、色も濃くなりますよ(脱水気味になるということですから)
おしっこがそれなりに出ていれば、飲む量としては足りています。
それでもグズグズいうというなら、おなかの満たされ具合と言うより安心したいという理由のぐずりかなって気がします。

なので、判断するのもなかなか難しいかなぁ。
私なら、おしっこの量を確認しつつ、泣いたらおっぱいで1ヶ月健診までは過ごすかな。
健診で体重増加に問題なければそのまま母乳を続けるし、体重増加がイマイチならミルクを足すことも考えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!