dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後3週間くらいなんですが、母乳を嫌がってなかなか飲んでくれません。
毎日1度はチャレンジするようにしているのですが
泣かれるのが嫌でつい粉ミルクを与えています。
栄養があるからと思い、搾乳するのですが、10~20mlくらいしか出ません。
でも最近少し出が悪いのです…
このままだと母乳出なくなるのでしょうか?
やはり吸わせないと搾乳だけでは出なくなりますか?

また粉ミルクだけの子は色んなアレルギーになると聞いたのですが
そんな事あるのでしょうか?

A 回答 (7件)

私も長男がなかなかおっぱいを吸ってくれませんでしたので最初はほとんどミルクで母乳は搾って哺乳瓶で与えてました。

私の住んでいる地区は初めての子の場合、生後1ヶ月頃に助産師さんの家庭訪問があるのですが、そのときに「赤ちゃんはまだおっぱいを吸う力が弱いのね。吸う力がついてきたらおっぱい飲んでくれるわよ。」とか「おなかがすいている時に焦っておっぱい吸わせようとすると赤ちゃんも『キー!』ってなる時があるから。私達大人だっておなかがすき過ぎているときにはイライラするでしょう?おっぱいの練習は空腹じゃない時にスキンシップのつもりでやってみたら?」とアドバイスされました。すると生後2ヶ月になる前にはおっぱいを上手に飲んでくれるようになって、逆にミルク&哺乳瓶を嫌がるようになりましたよ。 近頃のミルクは性能(?)が良いので必ずしも母乳にこだわる事は無いと思いますが、でもやっぱり免疫とかは母乳の方が勝るので、できるだけ母乳あげたいですよね。
ちなみに次男の時には、長男が激しく邪魔するのでおっぱいはあげられず、搾乳してたら2ヶ月過ぎたあたりから母乳の出が悪くなって完全にミルクになりましたが、3歳になる現在もアトピー等のアレルギーもありません。アレルギーは、両親がなんらかのアレルギー(花粉症とか)を持っていると子供にも多少アレルギー体質が遺伝すると聞いた事がありますので、ミルクだからアレルギーになりやすいというわけではないのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アトピー・アレルギーは本当不安です…。
空腹時を避けて、出切るだけ練習させてみます!
有難う御座いました。

お礼日時:2008/05/07 12:36

私も生後約3週間の子供がいます。


やっぱり母乳、嫌がるんですよね。私は混合で育てていますが、毎回母乳の時は親子で格闘です。
でも、一日何回も格闘していたら、だんだん慣れてきた様子です。(まだすんなりは吸い付いてくれませんけど)
ちなみに私は哺乳瓶でミルクをあげ、ベビたんが調子よく飲みつきウトウトしかけたところに哺乳瓶を引き抜き母乳を含ませる、といった騙し作戦でいきました。毎回はうまくいきませんが何度か成功しました。
あと、私のいとこ二人と甥っ子が初乳も飲まずに完璧なミルクのみで育ちましたが(いづれも薬の服用が理由で一度もあげれなかった)一切のアレルギー・アトピーはありません。超健康です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

騙し作戦私も実行してみようと思います。
よくウトウトしているのでw
有難う御座います。

お礼日時:2008/05/09 12:23

私の子供は現在3歳ですが、出産時から飲んだ母乳はほんの少量です。

ですが、元気いっぱいアトピーやアレルギーもなく育っていますよ。母乳で育てていても、アトピーやアレルギーはあります。あまり気にせずミルクを与えていけば良いのでは・・・ちなみに、母乳の吸わせ方が悪いのでは?地域の母子センター(役所とか)や出産した産婦人科でも教えてくれますよ。一度、相談してみたらいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1ヶ月検診の時に相談してみようと思います。
有難う御座いました。

お礼日時:2008/05/09 12:22

赤ちゃんはたぶん おっぱいが嫌なんじゃなくて まだ上手に 乳首をくわえる事ができないんじゃないかなと思います。



生後3週間なら おっぱいの出が悪いって事もありますよ。私が産んだ産院では1か月検診で体重が減っているようならミルクあげるようにしてもいいけど それまでは 母乳でがんばってと言われました とにかく吸わせる事が大事だと思います。

でも一番はママが栄養をたくさんとって 体を休める事が母乳にもつながるかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

栄養を沢山摂るよう食事を考えます。
有難う御座いました。

お礼日時:2008/05/07 12:33

こんばんは。


まだ3週間なので、きっとお子様もおっぱいに慣れてないのですよ。おっぱいより哺乳瓶のほうが楽に飲めますからね。
ウチも生まれてからずっと(断乳するまで)おっぱい嫌いで哺乳瓶大好きでしたよ。
それでもとりあえず授乳時には毎回おっぱいを含ませてあげてたら、そのときは全然飲めていないようでも、日に日に上手に飲めるようになり、その含ませているという刺激だけでも不本意にも、おっぱいもたくさん出るようになりました。
ですから質問者様が母乳で育てたい派なら、1日1回とはいわず、毎回ほんの少しの時間でもそうされたらいいかと思います。
でも、私自身は母乳でも粉ミルクでもどっちでもいいと考えてますので、お互い粉ミルクが楽なのであればそれでもいいと思います。
きっとこのご質問の回答には「母乳頑張って!」という方のほうが多数になると思いますが、周りを見てみると、母乳でもアレルギーとなり、アレルギー用の粉ミルクにしなければならないケースもありますし、粉ミルクで育ったからといって必ずしも病弱になるというわけではないです。
私の知り合いでは、母乳にこだわりすぎて、一切粉ミルクをあげたくなかったため、体重が通常ラインの最下限で成長していったという子もいますが、それも本末転倒のような気がします。
ちなみに、先ほど「不本意にも」たくさんおっぱいが出るようになったと書いた理由ですが、先述しましたとおり、私自身は母乳でもミルクでもどちらでもいい派なのですが、何故か(食事も特に油ものや甘いものが多いわけではないのに)よくおっぱいが詰まる体質で、それが怖くて、毎回子どもに飲んでもらったり、搾乳したりしていると、そのせいで逆におっぱいの量は増えて、さらに詰まりやすくなるという悪循環に陥ってしまったというわけなのです。
長くなりましたが、いろいろなケースがあるので、あまり考え込まずに、母乳が出なくなったら、出なくなったで、一つ手が離れて楽になるというくらいの気持ちでいらっしゃったらいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

完母にしたいとは思いませんが、
1日1回とはいわず、もう少し頑張ってみます!!
有難う御座いました。

お礼日時:2008/05/07 12:32

家に帰ってからだとなかなか相談する人もいないので大変ですよね。


お子様は「母乳」が嫌いなんでしょうか?それとも、簡単にすえる哺乳瓶に慣れてしまっているからおっぱいを吸うのをやめてしまっているのでしょうか?
確かに母乳には免疫が含まれるので理想的ではありますが、出ない人もたくさんいます。
今の粉ミルクはとても研究されているので、母乳がでないのであれば、与えても大丈夫です。ミルクの子だからアレルギーになるということはありません。母乳の子だってなるときはなります。
ただ、お母さんがきちんと食べて、休養をとらないと、母乳はでません。また、赤ちゃんもおっぱいを吸う「コツ」がつかめていないのではないのでしょうか?
うちの子もなかなか上手におっぱいが吸えずにとても難儀しましたが、練習の甲斐あって、前半は母乳しか飲みませんでした。
出産した病院に「母乳外来」がありましたら、相談に行ってみてはいかがでしょうか?
母乳がでるマッサージや赤ちゃんに上手にすえるトレーニングをしてくれます。(結構痛いです。出産並みに・・・)
出産した病院になければ、助産院でもやっています。なかなか見つけられないようであれば、近くの保健所に電話で聞いてみると教えてくれると思いますよ。
母乳は栄養だけでなく、スキンシップの意味もあります。お母さんの心音を聞くことで安心するそうです。母乳を飲んでくれる時期なんて、ほんとにあっという間に終わってしまうので、出るなら飲ませてあげてほしいなぁと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スキンシップは大切だなぁと思っています。
産院の助産婦さんに相談できるようなら
してみます。
有難う御座いました。

お礼日時:2008/05/07 12:30

お母さん自身が栄養のあるものを取られていますか?


牛乳と同じで、お母さんが食べるものが母乳の味を左右するらしいので、
赤ちゃんがいちばん最初に飲んだ母乳が美味しくなかったのかもしれません。

>また粉ミルクだけの子は色んなアレルギーになると聞いたのですが
>そんな事あるのでしょうか?
アレルギーだけのお話ではありません。
お赤ちゃんの体の免疫などの抗体なども、母乳から摂取するものも
沢山ありますので、粉ミルクだけではそれらを補うことが出来ません。
直接、母乳を飲ませることが出来なくても搾乳して粉ミルクと一緒に
飲ませてあげる方がいいですよ。

因みに、本当の乳牛の場合でも、子牛に母乳を与える期間は
一般の原乳にはくわえません。なぜなら、栄養面の問題もありますが
子牛に必要ないろいろなものが母乳にはふくまれているからです
含まれているからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

搾乳でも出来るだけ母乳を飲ませてあげれるよう
頑張ります。
有難う御座いました。

お礼日時:2008/05/07 12:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!