dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。6ヶ月になる男児の新米ママです。母乳オンリーで育てています。だいたい6ヶ月位になると生活リズムができてきて、夜もまとめて寝るようになるとききましたが、わが子はいまだに1.5~3時間くらいの間隔で起きて、母乳を欲しがるか、または泣いているのをしばらく抱っこするとまた眠るといった状態です。これがこの子のペースなのだからできるだけ付き合おうとは思ったのですが、さすがに疲れがたまり、保健師さんのアドバイスで寝る前にミルクをたっぷり飲ませて寝かせようと試みたのですが、まったくミルクを受け付けません。離乳食がメインになれば母乳を欲しがって起きることは減るかと思い、とりあえず離乳食を推進しようと、1日2回に増やし、受け入れはまずまずですが、離乳完了を待つのはさすがに長く感じます。
同じ様な状況だった方、いらっしゃいますか?何か他に方法があればアドバイスお願いします。

A 回答 (7件)

はじめまして。

睡眠不足つらいですね。
母乳だから、ミルクだから、夜泣かなくなるとゆうことはあまり関係ないような気がします。私も母乳だけでしたが、あまり泣きませんでした。でも、8ヶ月ごろの1ヶ月だけやたら夜なく時期がありました。友達も、ミルク母乳色々ですが、よく寝るかどうかはぜんぜんばんばらばらです。
それよりも、感じたことはやはり生活リズムとゆうか、その子にあったお昼寝を見つけることのように思います。
昼間寝不足だと、かえって興奮状態のまま夜の睡眠にはいり何回も起きてしまうように感じました。かといってあまり寝せすぎても、夜の寝る時間が遅くなってしまうので本当にこれも難しいところですが・・赤ちゃんが夜寝るときの様子と昼間のお昼寝の時間をちょっと気にしてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。昼寝と夜の興奮状態について、さっそく様子を見ていこうと思います。単に昼寝すぎると夜なかなか眠れなくなるだろうという認識しかなかったのですが、昼寝がとても大切だと分かりました。よいアドバイスいただき、助かりました。頑張ってみます。

お礼日時:2005/05/21 18:52

8ヶ月の男の子がいます。


同じような状態です。
私がいるか確認してる様子ですよ。
大変だけど、かわいいですよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、同じように頑張っている方がいらっしゃると知るだけでも、とても励みになります。(ちなみに寝不足や疲労は昼寝などで解消しているのですか?)かわいいわが子のために私も頑張ります。

お礼日時:2005/05/21 18:43

1歳9ヶ月の息子がいます。

新生児の頃からほとんどミルクで3割ほどが母乳でした。

息子も1歳半を過ぎるまでは一晩に平均すると5~6回は起きていました。とても辛かったです。

離乳食が3回ペースになればとか、歩き始めればとか、外で運動させればとか・・・小児鍼灸まで試しましたが効果無しでした。そしてたどり着いたのは昼間の卒乳です。

母乳はあまりでませんでしたがどうゆうわけか息子はオッパイが大好きで現在も夜中にぐずった時は頼れるものはオッパイです。(母乳はほとんど出ていないはずです。)昼間の卒乳は覚悟が必要ですが私の場合は1週間ほどで効果がありました。ご参考下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。1歳半までこの生活が続く方もいらっしゃると知り、驚きました。昼間の卒乳・・・たしかに覚悟がいりますね、でも、何をやってもだめで、自分も体力の限界を感じたら、最終手段としてやってみようと思います。そういう保険があるだけで、ちょっと気が楽になりました。もうしばらく頑張ってみます。

お礼日時:2005/05/21 18:59

こんにちは。

夜泣き大変ですよね。
母乳で育てている赤ちゃんは夜泣きが多いと良く聞きます。
我が子も3ヶ月まで夜起きてはおっぱいを欲しがってました。
小児科医や周りの母親に相談したら、3ヶ月過ぎて母乳がきちんと出るようになったらリズム、というか出来るだけ間隔をあけてあげるように言われました。大体3、時間、4時間おき。
泣いたらおっぱいを上げなさいと日本では言われているようですが、ずっとそうしていると卒乳までそれが続いて、夜も起きておっぱいを欲しがるみたいです。おしゃぶり代わりになってしまうみたいです。

初めは大変だけど、母乳が十分に出ている(体重がきちんと増えている、おしっこがでている)なら最低でも2、3時間の間隔になると思います。小児科医の先生にも、6ヶ月過ぎるとほとんどの赤ちゃんは夜の授乳は要らないといわれました。でも○○式の授乳法だと、2、3時間おきといっているようですが、それってはっきりいってお母さんにかなり負担だと思います。母乳は消化が早いからという方もいますが、これも小児科医に聞いたら、それは初めの3ヶ月だけで、赤ちゃんの胃も大きくなってある程度ためられるから大丈夫とのことです。

あと一緒に寝ているとついちょっとした泣き声であやしてしまいがちですが、少し様子を見てすぐに寝つくときも多いのでこの辺もチェックしてみてくださいね。

昼間たっぷりおっぱいを上げて、夜は出来るだけ授乳の回数を減らしていけば大丈夫。きっと朝まで寝てくれますよ。あまり無理しないでがんばってくださいね。
    • good
    • 0

こんばんは。

1才2ヶ月の女の子のママです。まだまだ大変な時期ですよね。
うちも完全母乳で、keroさんと同じような状況でした。うちは3ヶ月頃から気まぐれで5~6時間まとめて寝ることもありましたが、基本的には2時間おき位に泣き、その都度授乳していました。その後5ヶ月頃から夜泣きが始まり、11ヶ月で卒乳するまでずっと続きました。寝る前のミルクも試しましたが受け付けてくれず、そのうち夜泣きの度に添い乳をするようになりました。添い乳がクセになったらどうしようかとも思いましたが、それが一番自分も疲れない方法だったし子供も安心するようだったので、夜中はほぼ添い乳でした。そして1才のお誕生日を目標に卒乳準備を始めたところ1週間で完全に卒乳することができ、それと同時に目に見えて夜泣きが減ってきました。「子供の睡眠障害」も話題になっていたので卒乳を機に生活リズムも整えようと努力し、今では夜9~10時に寝かせると朝7~8時まで寝てくれるようになりました。
赤ちゃんはほんとそれぞれですよね。私も「6ヶ月位になると生活リズムができて寝るようになる」なんていう話を期待してましたが、結局その頃から夜泣きが始まり、この夜泣きはいつになったら終わるのか…と毎日ため息をついていたものです。うちはどちらかというと生まれたときからあまり寝ない子だったので、友達の子が良く寝てくれるという話を聞くとまたしてもため息…の日々でした。今考えると、母乳をあげていた頃はどうしても大人の生活時間に合わせる形になってしまい、お風呂が夜10時過ぎ、寝かせる時間が11時以降なんてことが普通でしたし、テレビの付いた明るい部屋に寝かせていることもあったのが良くなかったのかなとも思います。
寝ないのも個性、体の発達に問題がなければ、気長に付き合ってあげるしかないかもしれません。良い方法をアドバイスできずに申し訳ありませんが、同じような経験をした者からガンバレ!!の応援でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体験談ありがとうございます。同じような方がいらっしゃると知っただけでも、心強いです。まわりのどのお母さんに聞いても、みんな「うちは夜は良く寝てくれて・・」という人ばかりで、私だけが・・という気持ちがよけいにストレスになってました。私も卒乳までがんばって見ます。

お礼日時:2005/05/22 00:56

こんばんわ。

1歳半の男の子のママです。
6ヶ月なのに・・・どころかウチの腕白坊主はつい最近まで夜中に起きてました。
今でも1,2回は泣きます。放っておいても勝手に寝てくれる事もあれば、私の布団にいれてあげないと寝ない事もあります。
今は母乳が欲しくて起きていても、もう少し大きくなると所謂“夜泣き”ってやつが始まる事もあります。
夜中に起きることは仕方無いとは分かっていても辛いですよね。私もいかにして朝まで寝かすか・・・って事がかり考えていました。
離乳食で“夜食”をすぐに始めましたが効果的でした。
あとは、とにかく昼間、疲れさせる事ですね~。
・・でも起きました。(ウチの子の場合)
本当、大変ですよね。どうか、無理をせずお子さんが寝た時は一緒に寝て、ほどほどに頑張りましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます、夜食が効果的だったとのこと、さっそく試してみたいです。同じような方がいらっしゃると知り、励まされました。頑張ってみます。

お礼日時:2005/05/22 00:59

うちの場合は昼間によく散歩等で疲れさせ(自分も疲れちゃうけど)夜2回程度にコントロールしてました。

子供に合わせてあげるのは、ベストかもしれないけれど母親が倒れると大変ですから~。後は子供が眠ってる時は昼間でも一緒に寝ちゃうとか(自由になる時間がいっぱいあれば)育児がんばれ~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外出した日でもやっぱり夜中に起きる頻度がなぜか変わらないのです。はいはいの練習とか、家でも体力を消耗させる遊びをなるべくやるようにしてみます。アドバイスありがとうございました。頑張ってみます。

お礼日時:2005/05/22 01:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!