dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通り皆さんの意見が聞きたいです。
私自身は母乳のみで育てました。
絶対母乳だけで!とか粉ミルクはダメ!とか固い意志や思想があった訳ではありません。
産後ある人が「犬は犬のお母さんのおっぱい、猫は猫のお母さんのおっぱい、なのに何で人間だけ牛のおっぱいなんだろうね、人間は人間のおっぱいが自然な事なのに」と話していたのを聞き、なるほどと思いました。
おっぱいが出ているにもかかわらず粉ミルクオンリーにしている人には??です。
間違った知識で母乳が出ないと思い込んでミルクにしてしまう人も多くて残念です。

いろいろ意見はあると思いますが、皆さんはどう思いますか?

A 回答 (14件中1~10件)

ごめんなさい、今ひとつご質問の趣旨と言うか意図がつかめないのですが・・・


どう思うかということですので、私の意見を言いますと、
母乳でもミルクでも赤ちゃんが元気に育てばそれでよいのではないでしょうか。

私は1人目を完母で育てました。現在、2人目も母乳育児中です。
経済的なのと、ミルクを作る・哺乳瓶の消毒などが面倒だと思ったからです。
出るのにミルク・・・というのは、確かに勿体ないとは思いますけど
お仕事されてる方や上のお子さんがいる方だと難しいでしょうね。
完母って、いろいろ制限がありますし。
乳腺炎になりやすい人は、食べたいものが食べられなかったり。
病気になっても薬も飲めない。お酒も飲めない。
他人に預けられない。うちの子もそうですが哺乳瓶がまったくダメだとパパに一日見てもらって外出、
とかも不可能です。

・・・こうして考えてみると母乳のほうが大変だしデメリットが多いような気さえします。
今は出てますけど、この先出なくなることも無いとは言えませんし。
私はミルクで育てたことがないのでミルクのメリット・デメリットは話に聞くだけで
実際のところはわかりませんし、自分が母乳で育てているからと言って他の人に
母乳育児をすすめる気もないです。
自分に合っていて、良いと思う方を選択すればいいのではないかと思います。
赤ちゃんには母乳が一番!とかおっしゃる人もいますけど実際赤ちゃんがそっちがいいとか
言ってくれるわけではないですからね、極端な話。

一意見として、ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずたくさんのご意見ありがとうございました。
批判やおしかりの意見は初めから覚悟でした。
病気で薬を飲んでいる、仕事、双子であるなどの事情もわかっていましたが、あえて投稿しました。
別に粉ミルクを批判しているわけではありません。粉ミルクを与えるしかない場合もあるでしょう。
日ごろ残念に思うのは母乳育児に対する知識が普及していない又は間違った知識が伝わっている、などで母乳育児を望んでいるのにうまくいかない人がいることです。

回答者さんの中に「苦もなく母乳で育てられた質問者さん・・」とありましたが、決してそうではありません。
産後一年間、毎晩3時間おきに授乳していました。一年間預けて出かけたこともありません。お酒も飲みませんでした。乳腺炎に繰り返しなり42℃の高熱が出た事も何度もありました。

お礼日時:2007/02/07 10:51

ミルク批判の質問者さんではないのでは・・というご意見の方がいらっしゃいましたが


>「犬は犬のお母さんのおっぱい、猫は猫のお母さんのおっぱい、なのに何で人間だけ牛のおっぱいなんだろうね、人間は人間のおっぱいが自然な事なのに」と話していたのを聞き、なるほどと思いました。

質問内容のこの文章を拝見する限り、質問者さんのように苦も無く母乳のみで育てた方と違って、人間なのに人間のおっぱいで育てられなかった私には、随分批判的的に読み取れます。

質問も「母乳の出について」であるとか「ミルクどうですか」とかの具体的なアドバイスを募るというわけではなく「皆さんどう思いますか?」というアンケート的な設定ですよね。
ですから、ミルクに頼らなければならない人もいるし、ミルクも悪いものではない、という主旨の回答は的外れにはならないと思います。

私の意見:母乳が良く出るなら母親にとっても一番良い。母乳が一番。
たまたま母乳の出が悪かったらミルクを利用し、その事で悩まない事。
    • good
    • 0

質問者さんは、病気の方、兄弟や双子育児でとても大変な方、精神的に辛かった方々のミルク育児を非難されているわけでないのでは・・と色々回答見させて感じています。



私も少なからず質問者さんと似たような事を時々感じる事があります。
一人は10年前に出産最初は混合3ヶ月頃から母乳のみ、現在10年ぶりの出産で最初から完母です。一人目の混合は実は帝王切開の為、最初からミルクをあげており、実家の母が泣く度に「おっぱいが足りていない、ミルクをあげなさい」とミルクをあげていたのです。私のおっぱいは搾乳してもあまり出ないので、自分でも出ないと思っていました。3ヶ月頃助産院でマッサージを受けると赤ちゃんが飲む分だけ十分に出ていると言われました。そんなおっぱいもあると言う事、頻繁に吸わせる事が 母乳育児を成功させるのに必要という事、ミルクを足すと赤ちゃんは飲みやすいミルクを飲んで、母乳は出なくなってくるという事を初めて知りました。

現在はかなり母乳が見直され情報も入ってきます。けれど、まだまだ、赤ちゃんが元気なのに、体重が増えない、よく泣く、夜中に起きる、etcで母乳が簡単に出ないと思ってる方多いです。うちの義姉は頻繁に吸わせる事が良いというのを後から知り、ミルクをあげてしまって今「失敗した~」と言ってられました。

私はひどいアレルギーです。小学生の時は卵入りのものは何も食べられませんでした。卵アレルギーで生卵は今でも食する事ができません。年中鼻炎です。便秘のためずっと漢方も飲んでいます。
私はミルクで育った子です。受け継いだ体質ももちろんありますが、我が子には母乳を与える事で少しでも丈夫な子になって欲しい、アレルギーを防いで欲しいと願っています。
    • good
    • 0

No.4です。



質問の趣旨からずれますが、うちの犬(18歳で去年なくなりました)は床ずれが出来、エサも水も自分では飲めないくらい衰弱していた時に赤ちゃんの飲み残したミルクをあげていたら、床ずれが完全に治りエサも食られる位に回復しましたよ。さすがに寿命には勝てませんでしたが。
こんな犬もおりました。
子犬・子猫も人間用の粉ミルクで育つと聞いたこともあります。

関係ない話でごめんなさい。
    • good
    • 0

おっぱいが出ているにもかかわらずミルクオンリーでした。


持病の薬を飲んでいたので医師に母乳はやらない方がいいと言われました。毎日溢れてくる母乳を見て毎日泣いていました。
あげたくてもあげられないんです。

人それぞれ他人にはわからない事情があると思います。
    • good
    • 0

こんにちは。


2歳になった双子のママです。

子供達は32週で早産しました。帝王切開で初対面してアンヨにちょっと触った後は二人とも即保育器でNICUに収容されました。
子供達を産んだその夜、後陣痛と麻酔の切れてきた痛みに呻きながらも、助産士さんが私の乳首をしごくとピューッ!と人生で初めて自分の乳が出たのにとても感動しましたよ(お腹が張りやすかったので妊娠中は乳首に触れることは厳禁でした)。
翌日から搾乳をしてNICUにいる我が子達に運びました。ドロリとした黄色い初乳。でも保育器の中で何本ものコードやチューブに繋がれている子達に直接飲ませることはできず、綿棒に浸して小さな小さなお口の中に塗ってやることが私が母として最初にできた仕事でした。
退院してからも、搾乳した乳を片道1時間半の距離をNICUまで連日運び続けました。初めは胃に直接入れたチューブを使って流し込んでいた乳も、次第に哺乳瓶から飲めるようになり感動ひとしおでしたが、順調な成長のお陰で乳を飲む量もメキメキと増え、搾乳も大変になって来ました。家に居ても3時間毎に二人分のおっぱいを絞り続ける毎日に私のおっぱいは痣だらけになりました。
病院で初めて直におっぱいを吸わせることができたのは生後3週間目です。しかし吸う力も弱くしかも哺乳瓶になれきっている子供達は、なかなか母乳が吸えません。NICUの一角にある授乳コーナーで一人に15分ずつ授乳し終わって体重を量ったら1gも増えていなくて泣いたこともありました。
その頃までは二人分の乳をどうにかこうにか絞り出せていたのですが、直接吸われることによる刺激のない乳は出なくなる一方です。子供達がようやく退院した生後1ヶ月半頃には、1日に必要な分の半分以上をミルクにしなければ間に合わない状態になっていました。それでも今から頑張って授乳すれば復活できる、双子だって完全母乳で育てている母親は沢山いる、何が何でも頑張らなければ!と悲壮な決意をしていましたよ。
首の据わらないクニャクニャの赤ちゃん二人に同時授乳というのが、どれだけ大変かご存知ですか。背中から片手ですくいあげて二人同時に抱くのは至難の業でした。不器用なせいもあるでしょうが、授乳クッションを使っても誰かもう一人を横から乗っけてくれる人がいないと上手く行かないのでした。一人ずつ順番に授乳すると一人は泣きっぱなし。一度の授乳に長いことかかり、それを3時間おきに1日中繰り返していると...他のことは一切できません。二人が同時に寝ている僅かな時間に洗濯・掃除・食事の支度・洗いもの..自分の食事などまともなものはできません。子供達には一滴でも多く母乳を飲ませたいと切望しながらも足りなくてミルクを足して...自分はろくろく食べることもできずに子供の飲み残したミルクで飢えをしのいだ日もありました。
そんなことで乳が沢山出るようになるわけがないですね。
ある日、突然に「もういいや...」と思いました。初乳も口に入れることができた。ミルクが多かったけど、何とか生後3ヶ月まで母乳も与えられた。それでもういいや、と。
その日から完全ミルクにしました。楽になりました。子供達を無駄に泣かせることがなくなりました。子供達の父親が在宅時には授乳を手伝ってもらえるようになりました。
桶谷式の最後の予約日に「もう疲れました。ミルクにします」とキャンセルの電話をした時に、散々になじられたのが今でも心に突き刺さっています。
おっぱいが出ているにもかかわらず粉ミルクオンリーにしている人をどうか責めないでください。
    • good
    • 0

私は1歳半の息子にいまだに母乳を与えていて、卒乳を願っているものです。

私が思うに、完全母乳は、仕事を持った人や、2人目3人目の方、夫や母親の支援がない方は相当つらい選択ではないでしょうか?
そこまでして貫く必要はないと思います。ただ、私的には母乳のほうが楽な面もあったように思います。
おっぱいの形が崩れるとか、とっても勝手な理由でなければ、
私はその人なりだと思います。
夜中に何回か起こされたり、長時間人に預けれらなかったり、完全母乳は大変です。
    • good
    • 0

義妹が1人目を母乳で育てようとしましたが出が悪くストレスとなり大変な思いをしたようで2人目は産後すぐに薬を飲んで母乳を止めてミルクで育てました。



出が悪いから仕方なく・・・という理由でもなく故意に止めてしまったことに初めは正直、(子供が可哀想だな)と思いましたがそこまでしなければならないほどのストレスを感じたのは義妹本人ですし、なにより側で育児を見てきましたが母乳、ミルクに関係なく愛情をたっぷり注いでストレスのない育児をしているのを見て義妹の選択は正しかったのだろうなと感じました。

母乳が出るなら与えるべきでミルクは仕方がない場合・・という風潮が強い気がしますが一番大切なのは親と子がストレスのない生活が出来ることなのではないかな~と私は思います。
    • good
    • 0

出産から十数年経った今でも「母乳礼賛」話題は胸に刺さります。


母乳が良いに決まっていますよね。でも、出なかったんです。
私が出産した国立病院では当時新生児室に母親が3時間ごとに通って母乳をあげていました。お乳が良く出る人は10分ほどで赤ちゃんも満腹になり、お母さんもすっきりした満足気な顔で退室。制限時間いっぱいの40分間最後まで残っているお乳の出ない4人組(私も含む)、全員帝王切開出産でした。医学的根拠はどうなっているのか判りませんが、産道を赤ちゃんが通ってはじめて母乳のスイッチが入るのかな・・などと思いました。とにかく私達出ない4人組は本当にあわれなものでした。ほとんどポロポロ泣きながら出ないおっぱいを自分でアザができる程絞って揉むのです。赤ちゃんに「ごめんね、ごめんね」と言いながら。

退院したらしたで、先輩ママは判で押したように「あらあ可愛い。何か月ですか?」の次には「おっぱい(母乳)なの?」
「それが、出ないんですよぉ」と答えると急に「あら、ふ~ん・・・」
と黙ってしまう。もうコンプレックスの塊になってしまう。

今うちの子は体も丈夫で性格も温厚で困ったところなど無い高校生です。昔あんなに悩んでいたことがバカみたい。
新米ママで母乳に悩んでいる人にはいつも言ってます。
犬・猫じゃ子供が死んじゃうけど、人間は知恵があって替わりを手に入れられるんだから、悩まないでいいんだよ。ちゃんと育てることが一番大事。
    • good
    • 0

他の方と同意見です。

母乳で育てられればいいですが、いくら頑張っても出ない人もいます。それにとらわれすぎると、それだけでストレスになり、子育てもうまくいかないようになる時があります。

私も最初は必死で母乳がでるように絞ったり、マッサージしたりしました。毎日それだけで時間が過ぎていくようでした。そこに知人が「お母さんが楽になるのも大事だよ」と言ってくれ、気持ちが楽になりミルクに切り替えることができました。 それにより心に余裕ができました。

色々な理由でミルクに切り替える人がいるのです。
「やっぱり母乳でないと」と思ってしまう人が多いだけで、出ない人は精神的においこまれます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!