電子書籍の厳選無料作品が豊富!

痩せてる方は、うんこをたくさんするようです。
うんこを出しやすくするテクニックとかあったら教えてください。
ダイエット目的です。

A 回答 (8件)

NO.1です。



当方の方法を医学も知らずに批判するタワケ者が居ますが、宿便を出す事は胃腸をスッキリさせ、胃腸内の発酵を押さえてくれます。

毎日では無く、定期的に宿便を出す事により、胃腸の活発も望めます。

当方、半年以内で健康的に40kg以上のダイエット成功者。

ヨーグルト等、カロリーの大い食品は適して居ません。

胃腸薬に関しても、栄養を吸収するだけです。

簡単に記述しましたので、誤解が出てるとは、思いますが、体臭・口臭防止、宿便により胃腸内の溜まった老廃物が一度出てくれます。

適度な、服用にて快適な生活して下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

へえ~、なんか説得力あります。
やってみます!

お礼日時:2011/11/24 17:56

何度もすみませんNo.7補足です。



胃腸薬に関してはNo.6様のアドバイス通りです。

毎日とるなら整腸剤をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんか皆さんプロフェッショナルですね。
有難う御座います。

お礼日時:2011/11/24 17:57

No.6様



言葉足らずで申し訳なかったです。

あなた様の『便秘薬の服用です』に対して、女性のダイエット、よくありがちな便秘薬の連用に対して警告したかったまでです。

宿便取りに関しては、私も賛成でございます。決して否定する意図ではなかった事をお詫びいたします。


因みに言うならば、一応、私もその辺の資格持ちでダイエット相談を長年受けている者でもあり、あなた様同様に20キロ減量に成功したものではあります。

とにかく不快な思いをさせてしまい、回答する時は言い回しに気をつけなければ、と反省いたしました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すいません、僕の質問のせいで。
ただ、よく理解できました。
有難う御座います。

お礼日時:2011/11/24 17:56

・水をぃっぱぃ飲む!!!


自分の場合コントレックスを飲むと出ます!!
・ぅんこ座りをしてお腹に意識を集中すると便意が!!!
・便座にあぐらをかいて座るとぃぃら∪ぃです!!
・クロレラの錠剤を毎日飲んでます
・フラープも結構効きます
後食べる量が少ないと出ません!!!
下剤を使うと飲まないと出なくなると聞いたので私は絶対飲みません!!!
なので上記の事を実践してるせいか毎日快調です♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんか活きたノウハウですね!
コントレックス、その他試してみます。
僕の唯一は、本屋行くとしたくなります。笑

お礼日時:2011/11/24 17:54

ダイエット目的での便秘薬の連用はしてはいけません。




食物繊維系の優しい便秘薬であれば問題は少ないですが、便秘薬の連用は腸が自主的に行う運動を鈍らせるため、次第に服用量を増やさなければ出なくなります。また、肌荒れがひどくなります。


おすすめは、回答者さんが言っているように乳製品を寝る前にとる。米などの炭水化物の代わりに温野菜をたっぷり食べる。


便秘薬ではなく、整腸剤を毎日とる。

です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

乳製品!どうも有力そうですね。
有難う御座います。

お礼日時:2011/11/24 17:52

腸内環境が悪いと、便は出にくいです。


油ものや甘いものを控えたり、8時以降は何も食べないようにすると、腸の環境がよくなります。
そうすると便が毎日出るようになります。
また、お漬物や納豆も積極的にとると、効果が倍増します。

ただ、あまり言いたくないのですが、便秘の方がやせます。
おなかはぽっこりするでしょうが、便秘になると悪いものが全身に巡り体がそれと戦うからエネルギーを消費します。
便秘で太ることはありません。
ですが、便秘で命を落とした方もおられます。便通はいい方が断然よいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、腸環境ですね。
とても参考になります。

お礼日時:2011/11/24 17:52

寝る前に乳酸飲料を飲むことです。



ヤクルト、ラブレ など
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、やってみます。

お礼日時:2011/11/24 17:51

下剤の服用です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあそうですね。笑

お礼日時:2011/11/24 17:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!