dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

総務事務をしてます。先日、社員の方より・・
「遠方に住んでいる叔父さんの葬儀に出席したいが、慶弔休暇は何日もらえますか?」との問合せがありました。

就業規則上では、直系血族(祖父母・両親・兄弟・夫・妻)のみ各定められた日数を付与することになっておるので、この場合は「慶弔休暇」ではなく「有給休暇」を使用してもらう事になりますか?

今まで上記内容での申請がなかったので、少しとまどってます。どのような扱いになるかや、一般的な血族図(何親等とか)が記載されているようなサイトなどありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。


現在総務課勤務の者です。
ご質問の件ですが、労働基準法には定めのない事項ですので、各社の就業規則にのっとって処理することになります。
ですから、お勤め先で「直系血族」のみ所定日数を付与する旨を定めてあるのならば、有給休暇を使用してもらわざるを得ないと思います。
ちなみに、私の勤め先も「直系血族」のみと定めてありますので、それ以外のご親戚がお亡くなりになった場合は、有給休暇を使っていますよ。
ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/26 16:22

私叔父さんが亡くなったとき確認したら有給で処理してほしいとのことでした。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!