dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

田舎の常識は、都会の非常識だと感じられた事はありますか?

できれば、両方で暮らされた事がある方、仕事などで関わられた事がある方に質問します。

A 回答 (4件)

田舎から転職してきた同僚に、


近くに越してきたから挨拶に行きますよ
と言われ家族全員でうちに挨拶にきたことがあります。
でも越してきたのはうちの隣の駅の街だったのです。
東京では隣の駅くらい離れてたら挨拶に来るような近さの距離ではないので、
それほど付き合いもなくただの同僚だったこともありちょっと驚きましたが、
きっとその地方ではそういう習慣なんだろうなと思っていました。
その同僚も仲良くしてますが今ではそういうことはしませんね。

あと、
北海道の友人は東京に観光に来るとき、
空港まで迎えに来て~、と言う人がいました。北海道では友達や親戚の迎えに空港に行くのはわりと気軽にしますし普通なのです。
しかし東京の感覚では電車を乗り継いで空港まで迎えに行くのはそれほど楽ではありません。
同じ感覚で頼まれると少しつらいですね。
まあ迎えに行きますけど。


金銭感覚もちがいます。
給与水準から言うと東京の方が高いのですが、
生活費や家賃も凄く高いため、
田舎と比べて楽というわけでは無いのですが、給与金額だけで判断されがちです。
田舎から上京して仕送りで暮らしている学生さんたちは、
親が田舎の感覚で充分な仕送りと思っているため苦労している話を良く聞きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答有難うございます。

私の地元は過疎化していっておりますが、そんなにしんどい思いをしてまで、何故、大企業や、都会に拘るのですかね。

お礼日時:2011/12/18 16:07

田舎と都会というか 地域ごとに常識というか、習慣が違います。

その習慣に沿った行動をしないと非常識だといわれてしまます。
例えばですが、ある地方では、会社で採用され入社するときは、初めて出勤する日に手土産(お菓子類)を持参するのが習わしだそうです。
    • good
    • 0

ありますヨ。



ただ、常識とか非常識は、人の数だけありますし、都会と田舎も、余り関係無いと思います。
更に言うと、都会と田舎なんて、所詮は日本の中の話しであり、誤解を解くなども簡単ですよ。
外国の違う風俗・風習などと比べたら、些細な違いです。

たとえば、ご存知かと思いますが、エスカレーターは
・関東:左側に立つ
・関西:右側に立つ
が常識です。

私は「郷に入れば郷に従う」主義で、新大阪駅で周囲の人と同じく、右側に立ってたら、後ろから来た江戸っ子っぽい人が、大声で「右側を空けて下さいね~。それが常識ですよ~。」と説教しながら、次々と右側に立つ人をどかしながら、昇って行きましたヨ。

この時は一瞬、「何が常識なんだろう?」と、ワケが判らなくなりました。

常識でも何でも、相手に敬意を払う場合は、自分の常識などには反しても、「なるべく相手に合わせる」と言うマナーを心掛けておけば、問題は無いと思います。
自分の価値観や常識などに関わらず、行った地域・住む地域などに敬意を払うなら、やはり「郷に入れば・・」の故事が正解でしょうね。

因みに業界団体によると、エスカレーターは基本「歩行禁止」で、右側・左側の様な、偏った乗り方もダメだそうです。
中央か、前の人と反対側などを意識して、片手でてすりを持って乗るのが最も正しい知識です。

こういう「絶対に正しい」と言える「知識」を持っていれば、それとは違う常識に遭遇した際、毅然と対処出来るかも知れませんね。
    • good
    • 0

常識は地域で全て異なると考えた方が気楽です。



国を治める規定に憲法がありますが、世界中で決して同じ内
容ではありません。それは国の成り立ちがみな違っているから
ですが、基本的にはその国の体制を維持するためのものです。
国の体制はみな異なるので同じ憲法は世界にひとつもありま
せん。

常識も同様で、地域のあり方を維持するためにその地域の常
識が決まっています。
田舎は田舎の生活を維持するためのもの、都会は都会の生活
を維持するための常識が必要になります。

生活様式が異なれば常識も異なります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!