
円柱状の金属(SCM435)ですが、切断面(半径1cm程度の円)が
ガタガタしています。
そのガタガタした部分を綺麗な平にしたいです(水平にしたいです)。
単純に考えるとヤスリで削っていけば良いのですが、SCM435という
硬い金属ですし、結構、手間と時間がかかってしまいそうです。
一応、円柱状の金属(SCM435)は固定されていますし、
電動ドリルを持っているので、それを使って何とかできないかと
考えて、調べたのですが、何が良いのか、はっきりした答を
出すことができませんでした。
何種類か方法はありそうですが、何を使えば良いのか、特徴なども
踏まえて、教えていただけたら嬉しいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どれほどの量を削り落とさねばならないのか文面ではわかりにくいですが、そこそこ形は整っていると仮定して、
「軸付き砥石」は電動ドリルにもつきます。軸径6ミリ(最大?)で、できるだけ砥石径のおおきなものを買って、それで面を研削するのがひとつ。
電動ドリルは回転数があまり高くありませんので、この方法は思ったほど切削能力がないのですが、手をあまり動かさないでいいのがとりえです。腕は疲れます。
新しいやすり、できれば「ダイアモンドやすり」で削る。これが案外一番早かったりします。おっしゃるとおりSCM45 は硬いので、普通のヤスリでもできないことはありませんが、時間が掛かります。
80番か、100番くらいの粗い「布やすり(エメリぺーぱー)」を5Cm幅くらいの木に巻いてこする。これも時間は掛かりますが、ペーパーが擦り切れるまでに新しいものに替えて続ければ、意外に平坦な美しい仕上がりが期待できます。
水平に面を出すのはなかなか難しいですが、上記の場合、別の木板に穴を開けて削られる面をそこに見せてわずかに出し、固定してから作業すると効率も良く、水平も良く仕上がります。
ご参考になれば。
No.5
- 回答日時:
SCM435の切断面が「ガタガタ」しているというのは「デコボコ」している、もしくは「ひどく荒れている」ということですかね。
「水平」ではなく「平面」と考えていいですか?
切断した痕でかなり面が悪いというのなら金切鋸で切ったのかもしれませんね、切断砥石ならそんなに面が悪くなるはずないので。
SCM435程度なら熱処理、または自硬化してさえいなければそれほど硬くありませんよ、S50Cと同等程度じゃないですかね、ヤスリで十分落ちますよ(普通のSS材より少し硬い、って程度です)。
まして直径2cmくらいしかないのですから、安物でなく、ちゃんとしたヤスリなら作業できます。
軸付き砥石、超硬バーなどの円筒形状の切削(研削)工具を手持ちで使用しても、満足できる平面度はまず得られないでしょう(そもそもドリルでは回転数が足りませんからまともに削れませんし)。
ディスクグラインダーで削れば良いでしょう。
よほどひどい状態ならオフセット砥石でまず削り、ディスクペーパーで傷とり、という手順ですが、直径2cmの切断面が数箇所程度なら、最初からディスクペーパー240♯程度でやってもいいんじゃないかと思います。
もし、鏡面が欲しい場合でも使い込んで目がつぶれた240♯ならかなり近づけますから、そこから青棒で鏡面までいけます。
ただし、SCM435程度でも焼き入れされている場合は、超硬バーでもはっきり硬さを実感できるくらいに硬化しますから、通常の鉄工ヤスリ(ステン用でも)では落とせません。
その場合はダイヤモンドヤスリになりますが、これは目が細かいものしかないので時間がかかります。
ディスクグラインダーならその状況でも有効です(切削熱で焼きが戻らないよう注意が必要ですが)。
No.4
- 回答日時:
>そのガタガタした部分を綺麗な平にしたいです(水平にしたいです)
平面度(幾何公差)や表面粗さは無視できる
やっつけ仕事だよね。
100円ショップで
φ6くらいの砥石購入してみては。
クロモリでも少しは削れる。
しっかり固定してあげることね。
それで歯が立たないなら
グラインダやフライスに咥えてもいいかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 図のように、内半径aの中空の円筒が、その中心軸が水平になるように固定されており、その中で、 質量 M 7 2023/02/15 09:23
- DIY・エクステリア 直径8cmの円柱の金属缶はありますか。 工作に使う部品を探しています。 長さは、15cm前後です、長 5 2023/01/22 08:14
- DIY・エクステリア ルミナスのスチールラック、サビ落としについて 3 2022/07/15 18:01
- 預金・貯金 家計診断お願いします。 3 2023/05/24 11:58
- その他(ビジネス・キャリア) 最低賃金の金額・・まだ決まらないの? お偉い学者さんなどが大勢会議して多額の税金使って決めるので 4 2023/07/28 16:37
- 日本語 百円ライターの分別と再利用について 4 2023/08/02 11:14
- 物理学 電流計と導線 3 2022/06/04 00:11
- DIY・エクステリア 焼きなましについて 2 2023/02/12 11:14
- docomo(ドコモ) POVO基本料金ゼロ円とDocomo基本料金550円どちらが良いですか? 10 2022/05/29 23:13
- 物理学 熱伝達係数 1 2022/07/11 16:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
電動ドライバーをグラインダー...
-
きさげ について
-
小さいグラインダーの刃
-
ガス圧式のチェアの分解、廃棄
-
研磨ディスクとバフ研磨、コン...
-
ディスクグラインダーとサンダ...
-
ロックピンが無いグラインダー...
-
オフセット砥石の使い方
-
ポンチの先がかけたら、もうつ...
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
チェンソーで切り口が右に曲が...
-
厚めの鉄板の切断方法を教えて...
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
パソコンでTV見て、HDD等に保存
-
こんなもので、こんな所で、指...
-
大型の貯水槽を自作または激安...
-
諸刃の刃という使い方は間違い?
-
刃(は) と 刃(やいば)はど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
ポンチの先がかけたら、もうつ...
-
ケガキ針について
-
ロックピンが無いグラインダー...
-
アルミパイプ 縦に切り込み
-
ブロック塀の一部を切断~破壊...
-
ガス圧式のチェアの分解、廃棄
-
穴径が25.4mmのバフや砥石を、1...
-
クレオトップという木材防腐剤...
-
ニードルや彫刻刀の磨き方・研...
-
切断面を水平にしたい
-
刈込鋏の刃の研ぎ方
-
電動工具部品の名称
-
両頭グラインダーとベンチグラ...
-
高ナットを短くする
-
立ってる単管パイプを切断した...
-
【グラインダー】スキルタッチ...
-
切断砥石の送り速度について
-
電動工具のグラインダーについ...
-
きさげ について
おすすめ情報