dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年初めに追突事故にあい、今月まで病院に通っていましたがもう症状固定ということで通院も終了することになりました。
保険会社に慰謝料、交通費等請求することになると思うのですが、これからの流れとしてどんなことをしていく必要があるんでしょうか。
まず
病院から保険会社に連絡等いくのでしょうか。
それともこちらから保険会社の担当に連絡をしないと処理が始まりませんか。
こちらで準備する書類等あるのでしょうか。
分からないことだらけなのですが、詳しい方か実際に請求したことのある方からの回答頂けると大変助かります。

A 回答 (3件)

>具体的にはどのような書類をご用意されたのでしょうか。


>よろしければ教えて頂けませんか。

恐らく、ご自身でご用意するのは難しいと思われる書類です。
慰謝料には自賠責で払う金額がもともと決められているのですが、保険会社はどうしてもその金額で慰謝料を収めようとしてきます。
なので「そんなことはお見通しだ」と相手に解らせるためのものを提示しました。
そこで利用したのが弁護士です。
もちろん自分で弁護士を用意して相談に行くことは難しいですから、市役所の交通安全課に頼りました。(私の住んでいる市では、交通事故の相談を受け付けてくれる弁護士がいて、無料で相談にのってもらえます)
相手から届いた支払金額の詳細を描いた書類を持って、その内容を直接交通事故に詳しい弁護士に相談するのです。

すると、弁護士しか持っていないような、慰謝料を決めるための詳しい資料のようなものを見せてくださって、そこで自分の提示されている金額がいかに不当かを理由も含め説明してもらいました。

自賠責での慰謝料の決め方は、治療期間と、「実治療日数×2」を比較し、少ない方を通院期間とし、それに、4200円をかけて(乗じて)、自賠責保険慰藉料(慰謝料)を計算します。
ただしここでネックになってくるのが、限度が120万であるということ。
つまりどういう事かと申しますと、慰謝料を120万に収めてしまえば、保険会社は懐が痛まない、ということだそうです。

私の場合は丸2年にわたって、治療を続けてきました。
そして症状固定と診断されました。
ですが、自賠責の金額でそのまま慰謝料を計算し、120万を超えた額は切り捨てて慰謝料の額を提示されたのです。

そこで、自賠責と任意保険の違いを知っているということを伝え、きちんとした治療日数に対する金額と、症状固定に見合う額と、これまでに味わってきた苦痛・これから味わうであろう苦痛もきちんと織り込んで下さいと伝えたところ、当初の二倍以上の金額が提示されました。


ちょっと書き方が下手なので、解りづからったら申し訳ないです。


anegohimeさんは治療が一年だけですから、入院していらっしゃらなければ、治療日数だけで120万を超えることはないかもしれません。(そこは実際に自賠責の計算に当てはめてください)
計算して出てきた金額がもし120万を超えていた場合で、それなのに保険会社から提示された金額が120万で抑えられていたら、そのことを伝えれば恐らく訂正した金額を出してくると思います。
また、たとえ治療日数で120万を超えていなくても、計算した金額に症状固定を足した金額としては少なすぎる…とお考えでしたら、それを伝えても良いかもしれません。

症状固定は後遺症と認定されますが、その後遺症に見合う金額がいくらかは参考URLを見ていただければと思います。
ある程度の症状でないと後遺症認定がされないので、軽いものなら厳しいかもしれませんが…。
私は怪我をした部分にしびれが残るという症状が残ったので、14級の局部に神経症状を残すものに該当し、その分の慰謝料をいただきました。(ちなみにこれも保険会社に訴えるまで払ってもらえませんでした)

まぁ後遺症と認定されなくても、これだけの不都合と苦痛を味わったのだ!としっかり伝えたら、気持ち程度の金額は上乗せしてもらえるようです。

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2aftere …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

とても分かりやすくて参考になりました。
回答者様、お体の調子はいかがでしょうか。自分よりもかなりひどい症状をお持ちのようで心配です。。。

とりあえず自分だけでしたら普段は仕事も行けていますしはたから見れば健康な人と同じに見られると思います。
ただ・・・天候によって症状がとても変わるということだけです。
事故にあう前はそんなこと感じたことも全くなかったのに天気が悪い日のっていうか雨が降る前の倦怠感や肩首背中の痛さは結構なものです。

相場というものもないと思うので提示された金額が自分で納得できないものであったときには教えて頂いた通り専門の方に相談してみたいと思います。
主人は会社を何カ月も休むほど症状がひどく、通院もまだまだ続けないとしんどい状態なのでもし主人が症状固定なり後遺障害認定なり受けることになったときにはきちんと弁護士の先生に相談して、金額うんぬんではやりきれない思いもあると思いますが何とか慰謝料として受け入れることができるものになるように協力したいと思っています。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/11/30 11:17

病院から保険会社に連絡はいきません。



ですからanegohimeさんが保険屋に症状固定になりました!
と連絡を入れます。

症状固定ということは完治していませんよね。
俺は主治医に後遺障害診断書を書いてもらって保険屋経由で
どこぞやの審査機関に提出しました。

結果、後遺障害には認定されませんでした(結果が出るまで
3ヶ月程度かかりました)

結果は保険屋に知らされるので、保険屋から「結果が出ました
後は示談書を取り交わしたい」と連絡がきて、
示談書の内容の説明を受けて印鑑押して終わりです。

後遺障害診断書を出さないのであれば何も用意する書類は
ありません。
ただ、雑費などの精算はすでに済んでますか?

通院時の交通費、入院時の入院雑費、物損の金額書く用紙
など。
さらには休業損害もあればそれも書かなければいけませんし、
賞与も減らされたなら賞与減額報告書も書いた方がいいで
しょう。

とにかく保険屋に任せることです。
賞与減額報告書説明しない保険屋もいますから注意して
ください。
すなわち、事故による通院のために早退や欠勤をして
賞与を減らされたら、その減らされた分補償してもらえ
ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

交通費等は交通機関で通ったので回数とその精算ですよね。

休業損害についても日数はちょっとなんですが請求してみる価値はありそうですね。

イロイロやらないといけないことがたくさんありそうですが
なんとか頑張ってやってみたいと思います。

お礼日時:2011/11/28 13:53

>実際に請求したことのある方


に該当します。

相手方の保険会社に医者から症状固定だと診断された旨伝えれば、必要な書類を送ってもらえるはずです。
私の場合は相手の保険会社から「そろそろ症状固定にして示談にしないか」という書類がきましたが、恐らく病院からの連絡ではなく、適当に書類をよこしてきたのだと思います。(その後半年は治療を続けましたので・・・)
ですから、自分で連絡を入れるのが一番確実だと思います。

また、請求する際、同時に主治医にこれまでの治療の経過、どのような症状が残ったのか、通院・入院・リハビリ日数等を描いてもらわなければいけません。
それも恐らく相手側の保険会社が用意してくれるものと思います。

>こちらで準備する書類等あるのでしょうか。
必要な書類は、保険会社が送ってきてくれると思います。
私は用意された書類をもって、所定の欄に記入し、医者にもっていっただけで、特に自分で何か書類を用意することはありませんでした。
場合によっては、医療費や通院につかった公共の乗り物の費の領収証が必要なくらいでしょうか・・・。(私の場合は電車・バス等は領収証がないので必要なく、タクシーが必要でした)


ただ、直接は関係ないのですが、一つだけ用意した書類があります。

それは慰謝料の額に関する書類。
保険会社は絶対に支払わなければいけない最低限の金額のみを慰謝料として提示してきますので、その額は不当、過去の裁判でもこの症状にはこれだけの額が払われているのだから、対応できなければ裁判を起こす。
というものだけです。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
こちらから保険会社に連絡をしてみないと何も始まらないってことですよね。
書類も揃えてもらえるようで安心しました。

最後におっしゃっているご自分で用意された書類の件が気になります。
金額のシステム等全く分からないんですが、事故前の体調とは明らかに違いますもんね。
かといって後遺障害認定をしてもらえるのかも微妙だってことも分かっています。
一番少なく見積もられるのはやっぱり悲しいですね。
具体的にはどのような書類をご用意されたのでしょうか。
よろしければ教えて頂けませんか。

お礼日時:2011/11/28 13:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!