
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
『慣性モーメント』については大丈夫でしょうか?
それさえ知っていればそれほど難しくはありません。
まず、半径 a の一様な球の、『重心を通る軸まわり』の慣性モーメントは
(1) Ic = (2/5) Ma^2
です。M は球の質量です。
しかし、問題では『接線まわりの~』と言われていますね。
ということは、回転軸が重心軸から距離 a だけズレているわけです。
よって、接線まわりの慣性モーメントは
(2) I = Ic + Ma^2
と表せることになります。
(2)式に用いたのは『平行軸の定理』と呼ばれるものです。
これは、重心軸からある距離だけ離れた、
『重心軸に平行な』軸まわりの慣性モーメントを与える定理です。
(1)(2)式より、
(3) I = (2/5) Ma^2 + Ma^2 = (7/5) Ma^2
となります。これが接線まわりの慣性モーメントです。
さて、あとは『回転半径』を求めるだけです。
ここで言う回転半径とは、
(4) I = Mr^2
を満たすような r のことです。
すなわち、ある慣性モーメント I を持つ質量 M の物体を
大きさのない質点だと見なしたときの半径というわけです。
というわけで、(4)式に(3)式を代入すれば、
(5) (7/5) Ma^2 = Mr^2
⇔ (7/5) a^2 = r^2
⇔ r = √(7/5) a
となって回転半径を求めることが出来ました。
いかがでしょうか?
回転運動についての予備知識があるものとして解説しました。
もし『ここがわからん』というのがあるなら、
指示して頂ければなるべくフォロー致します。
この回答への補足
接線まわりの慣性モーメントは
(2) I = Ic + Ma^2
と表せることになるというのがいまいちよくわからないのですが、教えていただけないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 正四面体の外接球の半径Rと内接球の半径rを求める問題です。 (3)の答えの「正四面体の対称性よりKL 1 2023/07/20 13:41
- 中学校 OA=OB=OC=AB=AC=1、 ∠BOC=90°となる四面体OABCの 辺OA上に点DをOD:D 4 2022/10/11 10:07
- 数学 数学ベクトルに関しての質問 3 2022/05/25 23:21
- 数学 半径6の円Kを底面とする半球がある。半球の底面に平行な平面が半球と交わっており、交わりの円Lの半径は 6 2022/06/24 06:34
- 物理学 半径 r = 20 cm の円周上を 3 分間で 90 回転する質量 m = 800 g の物体に働 4 2022/05/10 20:15
- 物理学 物理の問題 1 2022/12/20 13:33
- 物理学 量子力学で粒子の位置について。 2 2023/06/11 11:35
- 物理学 向心力は、物体の円運動の速度が同じなら遠ければ遠いほど力が弱くなるということでしょうか? 4 2022/12/28 18:35
- 物理学 半径a,bの同心球の間に誘電率ε, 電気伝導率σの物質をつめ, 内球に電荷Qを与えるとき, 物質内に 3 2023/03/23 11:00
- 物理学 物理の問題です。 1 2022/12/20 23:04
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報